【野菜栽培士】フレッシュに保つブロッコリーの保存方法を解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、新鮮なブロッコリーは甘くて大好きなヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

フレッシュ野菜を食べられるのは家庭菜園の醍醐味!

丹精込めて育てた野菜なら美味しく食べたい!

ただ収穫した後にすぐ食べるわけでもない…。

そこで収穫したブロッコリー保存方法を解説します。

美味安全野菜栽培士の私が今回はブロッコリーの保存方法を解説します。

≫野菜栽培士が教えるブロッコリーの育て方と栽培のコツ

セットで読まれる記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【野菜栽培士】6月に植えられる野菜を12種にしぼって紹介【初心者】
場所によっては本格的な梅雨シーズンになる6月。そんな6月から栽培できる野菜を12種に絞って野菜栽培士がご紹介します!またオススメの品種も一緒に解説します!ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】キュウリに最適なプランターの選び方を解説
夏の野菜と言っても過言ではないほど夏野菜で有名なキュウリ。ツルが伸びるのが特徴でとても生育旺盛で作りやすい野菜です!そんなキュウリを家で育てたいと考える方も多いでしょう。そこで今回はキュウリ栽培に最適なプランターを解説します!ぜひ参考にしてください!
【初心者】家庭菜園でオススメしたい堆肥を7つ紹介【野菜栽培士】
家庭菜園で野菜を作る前に土づくりをする必要があります!土づくりがうまくいくと野菜をたくさん採れたり、美味しい野菜が食べられます!そこで今回は菜園でよく利用する堆肥を7つご紹介!注意点も解説するので最後までご覧ください!
【解決】エダマメ栽培に最適なプランターサイズの選び方を解説
プランターで枝豆を育てたい!ただサイズが分からない。プランターの大きさを間違えると生育不良になることも…。そこで今回はエダマメ栽培に最適なプランターサイズを解説します!ぜひ参考にしてください!
【野菜栽培士】オクラ栽培に最適な大きさのプランターを解説
野菜の中でも栄養価の高いオクラ。オクラが家で栽培出来たら毎日でも食べたいですよね?そのためにはオクラの適切なプランターを知る必要があります。オクラのプランター選びで注意する事は2つ!

ここからはブロッコリーの保存方法を解説します。

保存のコツ

早速ですが保存のコツを解説します。

フレッシュに保つブロッコリーの保存は3つのコツがあります。

【保存のコツ
早朝に収穫します

新聞紙や袋で保存します

・なるべく早くに冷蔵庫

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

低温で素早く保存することが重要です。

ここに注目!

ブロッコリーは呼吸が早いです
呼吸が速いと発熱しやすく傷みも早いです

野菜室のチルドがオススメです
他の野菜よりも低温の場所が向いています

ここからは詳しく保存のコツを解説します。

早朝に収穫

ブロッコリーに限らず、野菜は早朝の収穫がオススメです。

日中は気温が高く、水分量も減ります。
そのため早朝に収穫することで新鮮さが長持ちします。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

家庭菜園も朝活が大事です!

収穫する時のポイントは下の記事からご覧ください。

野菜栽培士が教える
\ブロッコリーの育て方から収穫まで解説/

新聞紙や袋で保存

ブロッコリーは呼吸が早い野菜です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

呼吸が早いので熱も出やすく水分が蒸発します。

ブロッコリーの乾燥を防ぐために新聞紙や袋で保存します。

ここに注目!

少し濡らしたキッチンペーパーで包む
➡乾燥を防ぐことができます

項目プランター栽培農園(家から離れている場合)
収穫タイミング早朝早朝
保 存 方 法収穫➡包装➡冷蔵庫収穫➡包装➡保冷バッグ➡冷蔵庫

市民農園やシェア畑などの家から離れている場合は保冷バッグがあると安心です。

低温を維持することが重要です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

新鮮な野菜なのに栄養が流れるのは”もったいない”です

なるべく早くに冷蔵庫

ブロッコリーは収穫後からすぐに栄養が低下します。
特に収穫後から”ビタミンC”が低下します。

それを防ぐには低温を維持することです。

低温に触れることで呼吸速度がゆっくりになります。

ここに注目!

・温度が10℃変化したときの反応速度をQ10(キューテン)と呼びます
➡10℃下げるだけで野菜の呼吸速度が½~⅓になります。

野菜室のチルドがオススメです
新鮮さが他よりも維持されます

ここからは冷凍庫に保存する場合を解説します。

鮮度を守る冷凍冷蔵庫
\コンビニで買ったアイスも溶けずにドライブ/

冷凍庫の保存方法

収穫した野菜をすぐに食べられないこともあります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

私もブロッコリーを10株以上収穫するとほとんどが冷凍庫へ投入します。

そこで冷凍庫の保存方法ですが2つのコツがあります。

【冷凍庫の保存方法】
1.食べきりサイズで切ります
➡長期の保存なので場所を取らないための工夫です

2.水分をしっかりとってから保存します
➡水分過多で保存すると味と食感が悪くなります

ここに注目!

解凍後は花蕾がボロボロになりやすい
冷凍前に食べきりサイズにすることでボロボロ被害を最小に防げます

水分が多いとカビの原因
しっかりキッチンペーパーでふき取ります

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

個人的に冷蔵保存ですぐに食べるのがオススメです。

野菜の水切りに重宝
\Amazonのまとめ買いがお買い得/

フレッシュ野菜を食べる

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はフレッシュに保つブロッコリーの保存方法を解説しました。

フレッシュ野菜が食べられるのは家庭菜園の醍醐味です。
大事に育てた野菜は格別に美味しいと思います!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

新鮮なブロッコリーはとても甘い!

市民農園やシェア畑などの家から離れる場合は保冷バッグがあると安心です。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【野菜栽培士】6月に植えられる野菜を12種にしぼって紹介【初心者】
場所によっては本格的な梅雨シーズンになる6月。そんな6月から栽培できる野菜を12種に絞って野菜栽培士がご紹介します!またオススメの品種も一緒に解説します!ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】キュウリに最適なプランターの選び方を解説
夏の野菜と言っても過言ではないほど夏野菜で有名なキュウリ。ツルが伸びるのが特徴でとても生育旺盛で作りやすい野菜です!そんなキュウリを家で育てたいと考える方も多いでしょう。そこで今回はキュウリ栽培に最適なプランターを解説します!ぜひ参考にしてください!
【初心者】家庭菜園でオススメしたい堆肥を7つ紹介【野菜栽培士】
家庭菜園で野菜を作る前に土づくりをする必要があります!土づくりがうまくいくと野菜をたくさん採れたり、美味しい野菜が食べられます!そこで今回は菜園でよく利用する堆肥を7つご紹介!注意点も解説するので最後までご覧ください!
【解決】エダマメ栽培に最適なプランターサイズの選び方を解説
プランターで枝豆を育てたい!ただサイズが分からない。プランターの大きさを間違えると生育不良になることも…。そこで今回はエダマメ栽培に最適なプランターサイズを解説します!ぜひ参考にしてください!
【野菜栽培士】オクラ栽培に最適な大きさのプランターを解説
野菜の中でも栄養価の高いオクラ。オクラが家で栽培出来たら毎日でも食べたいですよね?そのためにはオクラの適切なプランターを知る必要があります。オクラのプランター選びで注意する事は2つ!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも170以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました