【野菜栽培士】小松菜を長持ちさせる保存方法とコツを解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、小松菜のお浸しが好きなヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

小松菜は初心者さんも育てやすい野菜です!
オススメは”さくらぎ”という品種です。

そんな小松菜は料理でよく使われる野菜です。
そのため保存方法や鮮度を長持ちさせたいと考える方も多いと思います。

そこで使い切れない小松菜の保存方法と長持ちさせるコツを解説します。

当記事はまず小松菜の保存方法をご紹介します。
次に詳しい保存方法を解説します。

セットで読まれる記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が140以上ございます。

テントウムシダマシ撃退!野菜栽培士が初心者向けの予防と対策を解説
葉っぱがレース状に食べられてる。実もかじられてる…。そんな被害を見つけたら「テントウムシダマシ」の仕業かもしれません。今回はテントウムシダマシの予防と対策を野菜栽培士が解説します!オススメの薬剤も一緒にご紹介するので最後までご覧ください。
【初心者必見】ナスの追肥方法やタイミングを野菜栽培士が解説!
なすの定植後に追肥しようかな…。あれ、追肥っていつやるの?どのタイミング?追肥のやり方って?そんなナス栽培の追肥の疑問や悩みを野菜栽培士が解決します。今回は追肥のやり方やタイミング、肥料の過不足サインを見極める方法を徹底解説します!
【初心者必見】ナスの水やり方法や頻度・タイミングを野菜栽培士が解説
ナス栽培で気になるのが「水やり」。瑞々しいナスを作るのに水やりはとても大切です。そんな意外と知らないナスの水やりを野菜栽培士分かりやすく解説します。水やりの方法や頻度、タイミングを徹底解説!ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】ナスの定植後の水やり・追肥などの栽培管理を解説!
ナスの定植後に何をすればいいのか分からない。そんな悩みや不安がある方も多いです。そこで今回はナスの定植後の栽培管理を5つご紹介します。5つとも初心者さんもできるので、ぜひ参考にしてください。
【野菜栽培士】6月に植えられる野菜を12種にしぼって紹介【初心者】
場所によっては本格的な梅雨シーズンになる6月。そんな6月から栽培できる野菜を12種に絞って野菜栽培士がご紹介します!またオススメの品種も一緒に解説します!ぜひ最後までご覧ください。

ここからは小松菜の保存方法をご紹介します。

小松菜の保存方法

小松菜は葉物野菜なので傷むのが早いです。

そのため長期の保存は冷凍のみになります。
小松菜の保存は2つあります。
冷凍保存
冷蔵保存

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

すぐに使い切れない場合は”冷凍保存”がオススメです。

≫育てやすい小松菜の品種を5つ野菜栽培士が紹介

農林水産大臣賞を受賞!
\育てやすい小松菜/

小松菜の冷凍保存

長期の保存をする場合は冷凍保存がオススメです。

冷凍保存する場合は2通りの方法があります。
そのまま冷凍保存
下茹でしてから保存

項目保存方法保存期間(目安)
生のまま保存1.小松菜を洗います
2.しっかり水気をとります
3.食べきりサイズに切ります
4.ジップロックに重ならないように保存します
約2~3週間
茹でてから保存1.小松菜をさっと茹でます
2.しっかり水気をとります
3.食べきりサイズにカットします
4.ジップロックに入れて保存します
約3週間~1か月
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

茹でることで長持ちと美味しさをキープできます。

≫野菜栽培士が教える小松菜の育て方とコツを解説

小松菜の冷蔵保存

葉物野菜は傷みがとても早いです。
夏場は特に早く1日で傷んでしまうこともあります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

小松菜の冷蔵保存は3日程度です。

小松菜の冷蔵保存は1つです。
そのまま冷蔵保存

項目保存方法保存期間(目安)
生のまま保存1.水でよく洗います
2.サッと拭きます
3.少し濡れたペーパーで包み保存します
約2日~3日

小松菜は収穫した後にすぐ鮮度が落ちるので、低温で保存すると鮮度をキープできます。

市民農園や貸し畑で小松菜を収穫する場合は保冷バッグがあると安心です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

低温で保存すると呼吸がゆっくりになります。
野菜の発熱を抑えることができます。

ここに注目!

・乾燥を防ぎます
➡葉物野菜は乾燥に極端に弱いので避けます

・地中と同じ状態で保存します
➡野菜のエネルギーを消費させません

・収穫後は保冷バッグですぐに保存します
➡市民農園や貸し畑などの家から離れている場合です

乾燥を防ぐ工夫

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は小松菜の保存方法と長持ちさせるコツを解説しました。

小松菜のような葉物野菜は”乾燥に弱い”です。
そのため新聞紙や濡れたキッチンペーパーで保存すると長持ちできます。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が140以上ございます。

【野菜栽培士】6月に植えられる野菜を12種にしぼって紹介【初心者】
場所によっては本格的な梅雨シーズンになる6月。そんな6月から栽培できる野菜を12種に絞って野菜栽培士がご紹介します!またオススメの品種も一緒に解説します!ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】キュウリに最適なプランターの選び方を解説
夏の野菜と言っても過言ではないほど夏野菜で有名なキュウリ。ツルが伸びるのが特徴でとても生育旺盛で作りやすい野菜です!そんなキュウリを家で育てたいと考える方も多いでしょう。そこで今回はキュウリ栽培に最適なプランターを解説します!ぜひ参考にしてください!
【初心者】家庭菜園でオススメしたい堆肥を7つ紹介【野菜栽培士】
家庭菜園で野菜を作る前に土づくりをする必要があります!土づくりがうまくいくと野菜をたくさん採れたり、美味しい野菜が食べられます!そこで今回は菜園でよく利用する堆肥を7つご紹介!注意点も解説するので最後までご覧ください!
【解決】エダマメ栽培に最適なプランターサイズの選び方を解説
プランターで枝豆を育てたい!ただサイズが分からない。プランターの大きさを間違えると生育不良になることも…。そこで今回はエダマメ栽培に最適なプランターサイズを解説します!ぜひ参考にしてください!
【野菜栽培士】オクラ栽培に最適な大きさのプランターを解説
野菜の中でも栄養価の高いオクラ。オクラが家で栽培出来たら毎日でも食べたいですよね?そのためにはオクラの適切なプランターを知る必要があります。オクラのプランター選びで注意する事は2つ!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも170以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました