急に作物が萎れた…。
調べたけど連作障害かもしれない
なんで連作障害になるの?
予防するのにはどうすればいい?
なった時の対策を教えて!
このような疑問があるのでは…。
連作障害にかかるとと作物が生育不良になります
そこで、今回は連作障害について徹底解説します

私は3年連続で「ナス科」を育てていたら連作被害に。
なーんも育たなかった( ´∀` )
【結論】連作障害になったらの対応
先に結論を話します。
私は連作障害になったら苗を抜きます
連作障害になった野菜はある程度まで育ちますが葉が萎れたり、黄化したりします。
このような症状は出てしまうと、枯れるのを待つだけなので抜きます。
連作被害にあった症状

私が連作被害にあった野菜は「ナス科・マメ科」です。突然、萎れて驚いたのを覚えています。
・葉の黄化
・全体的に萎れる
・突然枯れる

連作障害は「根こぶ症」や「窒素不足」などをまとめた症状です!
連作障害にならないための対策~3選~
連作障害にならないためにどのような対策をすれば良いのでしょうか。
オススメの対策を3つ紹介します!
輪作栽培
連作障害の代表的な対策
輪作は植物を順番にまわして栽培する方法
昔から伝わる農法なので確かな実績と効果は保証されます。
しかし初心者には少し難しい…。
輪作 | 説明 |
---|---|
難易度 | ★★★☆☆ |
効果 | ・かなり有効的 ・輪作年限をしっかり守れば被害はほとんどない |
やり方 | ・植物の科に合わせた輪作年限で順番にまわす |
特徴 | ・伝統農法の1つ ・少し難しいがやり始めたら意外に簡単 |
輪作栽培のオススメ本
.jpg)
.jpg)
最も分かりやすく輪作について書いてある本
この本の特徴は…
・実際の輪作例を出している
➡マネするだけで輪作できる
・肥料について深く学べる
➡知識欲が満たされます
土壌改良剤の利用
土をリセットする資材も販売
土に混ぜるだけで簡単に連作障害が軽減
➡初心者の方も安心して利用
土壌改良剤 | 説明 |
---|---|
難易度 | ★☆☆☆☆ |
効果 | 連作障害を”軽減”できる効果はアリ |
やり方 | 土に混ぜるだけなので初心者の方も簡単 |
特徴 | お手軽でプランター栽培は向いている |


ホームセンターにも販売されています
混植
自然農法の1つ
相性の良い植物を混植させる
「根こぶ症」などの病気から守る
また害虫の被害を減少させる効果もある
混植 | 説明 |
---|---|
難易度 | ★★☆☆☆ |
効果 | 確実ではないが、やらないよりマシ |
やり方 | 相性の良い植物を一緒に栽培 事前に植えるなど方法は多くある 詳しいやり方はこちら |
特徴 | ・植物を学べる ・害虫対策になるからベランダ栽培向き |


私のサイト記事で小バズリした混植
小松菜×ニラ・小松菜×サニーレタスの混植を検証
詳しい内容はこちら
連作にならない野菜がある⁉
連作の被害が不安な方は連作障害になりにくい野菜を育てるのも手段の1つです。
・カボチャ(ウリ科)
・小松菜(アブラナ科)
・サツマイモ(ヒルガオ科)
・シュンギク(キク科)
・トウモロコシ(イネ科)
・ニンジン(セリ科)
・ニンニク(ユリ科)
※五十音順


人参は発芽率が高くないですが「時なし五寸ニンジン」は比較的育てやすいです!
連作被害も少ないのでオススメ!