【栽培9年】緑肥の凄い効果とオススメ品種を徹底解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、秋冬野菜のに緑肥を蒔くヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

1年間頑張った土壌に緑肥を蒔いて栄養を与えます。

この記事を読んでいる方は家庭菜園をしている方が多いと思います。

そこで今回は自然の土壌改善効果のある緑肥を解説します。

緑肥の効果だけでなく、オススメの緑肥もご紹介します。

当記事はまず緑肥の効果に触れます。
その後にオススメの緑肥を4つご紹介します。

セットで読まれる記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【使い方】ハイポニカ液体肥料で野菜を実際に育ててみた
野菜を育てることは本当に楽しい。9年も育てていると色んな検証をしたくなります。そこで今回は花友フェスタで見つけた”ハイポニカ液体肥料”を使用して検証します。実際に使うと驚きの結果がありました!使い方も詳しく解説していますので最後までご覧ください。
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。

ここからは緑肥の効果を解説します。

緑肥の効果

緑肥と言っても様々な植物があります。
そのため、効果や特徴も異なります。

ただその中でも代表的な効果を4つ解説します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

後で解説する緑肥の品種はこれらの効果を持ちます。

【緑肥の代表的な効果】
1.土の通気性&排水性が向上します
緑肥をすき込むことで土壌に空気が入るためです

2.微生物が活性化します
緑肥を分解するために微生物が増えます

3.連作障害を軽減します
多種多様な微生物が緑肥を分解するので連作障害を軽減します

4.害虫を忌避する効果があります
背丈の高い緑肥は害虫の飛来を防ぎます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

緑肥の一部の効果です。
他にも多くの土壌改善効果があります。

≫話題の液肥で野菜を育ててみた結果を公開

トウモロコシ

意外と知られていない緑肥の一種です

ココ見て!

食べられて肥料になる一石二鳥な緑肥

連作障害を軽減します
単子葉類のトウモロコシは双子葉類と異なる微生物が棲みつきます

土壌をキレイにします
吸肥力が強いトウモロコシは前の残った肥料を吸い上げます

害虫対策になります
高さのある作物なので害虫の飛来を防ぎます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

畑の端に植えると害虫壁になるのでオススメです。

≫トウモロコシは土のお掃除もしてくれるクリーニングクロップ

ホワイトクローバー

空気中のチッソを土壌に固定する優秀な緑肥です

ココ見て!

土壌の栄養素を確保します
植物の三大栄養素であるチッソを土壌に固定化させます

病気の軽減効果があります
すき込むことでセンチュウ被害の軽減効果があります

蒔きすぎに注意が必要です
繁殖力が強いので気を付けてください

ライ麦

真冬の厳寒期でも蒔ける強い緑肥です

ココ見て!

今すぐ蒔ける緑肥です
季節や土質を選ばないので初心者にオススメな緑肥です

微生物が多く棲みつきます
分解するのに時間がかかるので土壌改善効果に抜群です

土壌の団粒化に期待できます
根の密度が高いため土壌が団粒化しやすいです

連作障害を軽減します
多種多様な微生物が棲みつくからです

\冬の休耕中に超オススメ/

緑肥は土づくりに有効的です

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は緑肥の効果と4つのオススメ緑肥をご紹介しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

自然の土づくりとして緑肥は注目されています。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【使い方】ハイポニカ液体肥料で野菜を実際に育ててみた
野菜を育てることは本当に楽しい。9年も育てていると色んな検証をしたくなります。そこで今回は花友フェスタで見つけた”ハイポニカ液体肥料”を使用して検証します。実際に使うと驚きの結果がありました!使い方も詳しく解説していますので最後までご覧ください。
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました