【栄養学】”野菜の秘密”を読んで学んだ4つのこと【野菜栽培士】

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、植物系の本が大好きなヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

特に野菜に関する本大好きです

今回ご紹介する本は野菜の栄養や歴史に特化しています。

記事にオススメの方

少し体重が気になる方
ダイエットにオススメの野菜を14種紹介しています

野菜を育てている方
育てたい野菜で悩んでいるときの決め手になります

野菜の歴史を学びたい方
➡”こぼれ話”がクスッと笑えます

野菜の栄養を学びたい方
栄養士監修なので本格的に学べます

そんな野菜を学びたい方にオススメの本が”野菜の秘密”です。

読み終えた時に野菜の見方が180度変わりました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

お時間のある方は1日で読めます!

セットで読まれる記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【野菜栽培士】アブラムシを駆除・予防するための方法を3つ紹介
家庭菜園をしていると一度は聞いたことのある害虫、アブラムシ。アブラムシは植物の液を吸ってウイルスなどを媒介させます。そのためアブラムシから多くの病気になったり、最悪の場合は枯れることも…。今回はアブラムシの駆除方法や予防方法を解説します!
【完全版】そら豆の種まきガイド。時期やコツ、失敗しない方法を解説
そら豆を育てたい…。でも発芽しない…。それは実は種まきが原因かもしれません。正しい種まきのコツや時期が分かれば発芽して、成功しやすくなります。今回はそら豆の種まきについて野菜栽培士が解説します。
【ご参考に!】11月に植えるおすすめ野菜を9つ解説【初心者必見】
本格的に寒くなる11月。そんな季節でも野菜は元気に成長します。そこで11月の冬でも植えられる野菜をご紹介します。また野菜栽培士が選ぶオススメの品種も一緒に解説しますのでぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】そら豆のオススメな育てやすい品種を4つ紹介
非常に歴史のある野菜で有名なそら豆。そんなそら豆は生育旺盛で育てやすい作物の1つです!今回は生育旺盛で味も良しな品種を4つご紹介します!栽培の要点も解説していますので最後までご覧ください!
【保存版】大根の追肥!最適なタイミングとやり方を野菜栽培士が解説
大根を大きくしたい…!でも元肥だけでは大きく、太くならない…。そこで大根を立派に育てるための追肥を詳しく解説します。追肥の時期・タイミングや追肥のやり方を初心者さんも分かりやすく解説。ぜひ最後までご覧ください。

当記事はまず実際に読了して学んだことをご紹介します。
その後に本書の注目点を解説します。

結論

この”野菜の秘密”を読了して学んだことをご紹介します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

大きく4つご紹介します。

【学び】
1.野菜の栄養を学べます
栄養士が監修していて、とても勉強になります

2.野菜の歴史が容易に学べます
歴史を学ぶことで育て方も学習できます

3.野菜の調理法が学べます
➡僕はこの本で料理に挑戦することができました

4.野菜を育てたくなります
栄養や歴史を知ることで育てたくなりました

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

40種以上のこぼれ話もホントに面白いです!

50種以上の野菜の秘密

この本は「葉」「実」「花、芽、主枝、莢」「茎」「根」の5つで分類されています。

葉‥セロリ、キャベツ、レタスなど
実‥ピーマン、トマト、ナス、カボチャなど
花‥ブロッコリー、エンドウ豆、そら豆など
茎‥玉ねぎ、にんにく、アスパラガスなど
根‥カブ、ニンジン、ジャガイモなど

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

これらの栄養や調理法が知られます。

ここに注目!

人気野菜から珍野菜まで網羅しています

圧倒的な情報量が掲載しています
➡野菜を詳しくなれるチャンスです

本書の注目点

本書は50種以上の野菜を詳しく解説しています。

その中でも私は2点に注目しています。

1.栄養士からのアドバイス

例としてナス”の栄養士からのアドバイスをご覧ください。

こんなことが書かれたらナスを食べたくなるし育てたくもなります。

意外と知られていない栄養素を学べる良書です。

個人的に有益に感じた野菜は”チャードです。

栄養素の吸収を良くする調理法は本書でもっと細かく記載されています。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

読んでいるだけで”健康意識”が高まりました!

2.”アラート

野菜による警告を解説してくれます。

例として芽キャベツのアラートをご紹介します。

とても勉強になるので、少し目を通すだけで違うと思います。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

分かりやすく説明されているので頭に入りやすいです。

他にもクスッと笑える野菜の”こぼれ話があります。

野菜の雑学を知りたい方にオススメの”こぼれ話”です。

ココに注目!

健康を気にかけている方にオススメです
➡ビタミンや鉄分の解説もしています

栄養が流れない調理法を解説しています

野菜による中毒やアレルギーしっかり解説

本書がオススメの方

ここまでお読みいただきありがとうございます。

私が本書をオススメする方は以下の通りです。

本書がオススメの方

野菜を栽培している方
栄養の観点から育てたい野菜を選べます

健康を気にしている方
ダイエットにオススメの野菜を14種解説しています

料理がお好きな方
栄養を失わない調理法を解説しています

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

私はこの本で料理が楽しくなりました!

野菜の秘密で学べる事

最後までお読みいただきありがとうございます。

ここまでお読みの方は本書に関心のある方だと思います。

この本を読んで学んだことは4つ!

【学び】
1.野菜の栄養を学べます
栄養士が監修していて、とても勉強になります

2.野菜の歴史が容易に学べます
歴史を学ぶことで育て方も学習できます

3.野菜の調理法が学べます
➡僕はこの本で料理に挑戦することができました

4.野菜を育てたくなります
栄養や歴史を知ることで育てたくなりました

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【野菜栽培士】アブラムシを駆除・予防するための方法を3つ紹介
家庭菜園をしていると一度は聞いたことのある害虫、アブラムシ。アブラムシは植物の液を吸ってウイルスなどを媒介させます。そのためアブラムシから多くの病気になったり、最悪の場合は枯れることも…。今回はアブラムシの駆除方法や予防方法を解説します!
【完全版】そら豆の種まきガイド。時期やコツ、失敗しない方法を解説
そら豆を育てたい…。でも発芽しない…。それは実は種まきが原因かもしれません。正しい種まきのコツや時期が分かれば発芽して、成功しやすくなります。今回はそら豆の種まきについて野菜栽培士が解説します。
【ご参考に!】11月に植えるおすすめ野菜を9つ解説【初心者必見】
本格的に寒くなる11月。そんな季節でも野菜は元気に成長します。そこで11月の冬でも植えられる野菜をご紹介します。また野菜栽培士が選ぶオススメの品種も一緒に解説しますのでぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】そら豆のオススメな育てやすい品種を4つ紹介
非常に歴史のある野菜で有名なそら豆。そんなそら豆は生育旺盛で育てやすい作物の1つです!今回は生育旺盛で味も良しな品種を4つご紹介します!栽培の要点も解説していますので最後までご覧ください!
【保存版】大根の追肥!最適なタイミングとやり方を野菜栽培士が解説
大根を大きくしたい…!でも元肥だけでは大きく、太くならない…。そこで大根を立派に育てるための追肥を詳しく解説します。追肥の時期・タイミングや追肥のやり方を初心者さんも分かりやすく解説。ぜひ最後までご覧ください。
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました