【初心者】家庭菜園を始めるときにあると便利なアイテムを紹介

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、家庭菜園9年目のヤマワタです。

家庭菜園はすぐに始められて簡単にできるのが特徴です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

その手軽さから始める方も増えています。

ただ初心者の方は何から揃えるべきか分からないと思います。

そこで菜園1年目に揃えておきたい道具をご紹介します。

≫話題の液肥で野菜を育てたら効果絶大だった件

セットで読まれる記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます。

関連記事は以下の通りです。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【使い方】ハイポニカ液体肥料で野菜を実際に育ててみた
野菜を育てることは本当に楽しい。9年も育てていると色んな検証をしたくなります。そこで今回は花友フェスタで見つけた”ハイポニカ液体肥料”を使用して検証します。実際に使うと驚きの結果がありました!使い方も詳しく解説していますので最後までご覧ください。
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。

Amazon:今日のタイムセール
楽天市場:今日のスーパーDEAL

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからは家庭菜園を始める前に揃えたい道具を解説します。

スコップ(シャベル)

スコップは土を掘るときにとても便利なアイテムです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

東日本と西日本ではスコップとシャベルの解釈が異なるらしいです。

ココ見て!

土づくりの時によく使います
特に大根や人参のような根菜を育てるときは大活躍します

プランター栽培でも使います
土中をよく攪拌させたいときや幼虫の確認時に便利です

先が鋭利の方が便利です。
固い土でも奥まで刺さりやすく耕せます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

折れにくいステンレス製がオススメです。

くわ

畑や農園で栽培する方にオススメです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

鍬は種類が豊富で用途が異なります。
まずは刃が4本に分かれている”備中鍬”で十分です。

ココ見て!

土を耕すときに使います
借りた農園は土が固いので備中鍬でほぐします

スコップと併用すると良い土壌が作れます
➡まずは深く耕すことが土づくりの基本です

手袋

手袋は植物の移植や追肥など多くのシーンで使います。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

私は草や葉が肌に触れると痒くなるので必ず作業前に手袋を装着します。

ココ見て!

肌を守れます
白菜やナスなど小さなトゲを持つ野菜があります
害虫に意図せず触れても肌を守れます

爪に土が入りません
栽培管理の中に土寄せがあり、手袋をすることで爪に土が入るのを防止できます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

手袋は園芸用がオススメです。
手首まで守れるので安心して作業に集中できます。

ハサミ

ハサミは多くのシーンで使います。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

脇芽や収穫、肥料袋の開封、麻ひものカットなどほぼ毎日使用します。

ココ見て!

園芸用ハサミがオススメです
普通のハサミよりサビにくく長持ちします

刃先をキレイにすることをオススメします
汚れているとカットした部分から病気になることもあります

麻ひも

野菜の栽培管理に”誘引”という作業があります。
高さが出るトマトやナス、ピーマンなどを倒れないためにする作業です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

その誘引の際に”麻ひも”を使用します。
最近は容易にできる「誘引クリップ」があります。

ココ見て!

野菜がよく育ちます
あると非常に便利ですが、なくても育ちます

すぐに誘引できるクリップもあります
何度も使えてコスパ良しです

ジョウロ

ガーデニングにジョウロは必需品です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

幼苗期は苗が軟弱なので”水差し”もオススメです。

ココ見て!

ガーデニング全般で必ず必要です
観葉植物は水差しがあると便利です

ホースがある方は口が変えられる道具があると便利です
➡特に散水ノズルがあると苗に優しく育てやすい

防虫ネット

害虫被害の多い野菜はたくさんあります。
特に白菜やキャベツなどの葉菜類は食害が多く食べられなくなってしまうこともあります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

正直、白菜やキャベツは食害0は相当難しいです。
でもネットを張らないと被害が拡大し続けます。

ココ見て!

畑や農園は必要です
プランターはサイズも限られるので葉裏を毎日確認できれば不要です

強風の対策になります
幼苗期は茎が細いので折れやすいです
防虫ネットを張ることで風を軽減できます

≫話題の液肥で野菜を育てたら効果絶大だった件

黄色粘着シート

黄色は多くの害虫を寄せ付けます。
そのため黄色粘着シートを設置することで害虫を捕獲することが可能です。

ココ見て!

設置が容易です
すぐに対策が可能です

安価です
コストパフォーマンスが高い害虫対策グッズです

Amazon:今日のタイムセール
楽天市場:今日のスーパーDEAL

鉢底石

プランター栽培に意外と重要なアイテムです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

最近はネットの中にある鉢底石があるので便利です。

ココ見て!

土が流れるのを防ぎます
鉢底石が培養土が下に流れるのを防いでくれます

通気性や水はけが向上します
根に優しく植物が育ちやすい環境にします

プランター

育てる植物によってプランターの大きさは大きく異なります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

当サイトは多くの野菜の適切なプランターサイズを解説しています。
ぜひ”プランター”で検索してみてください!

培養土

プランター栽培に必要です。
オススメは”緩効性肥料”が入った培養土です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

緩効性肥料の培養土ゆっくり長く効きます。
ですので初心者の方は扱いやすい培養土です。

ココ見て!

緩効性肥料入り培養土がオススメ
小松菜やサニーレタス、ホウレンソウは追肥をせずに収穫できます
初心者の方も失敗を少なく栽培可能です

培養土は大きい方が良いです
同じ培養土でも小さい容量がかなり高価なことがあります
➡意外と使い切るので大きくても問題ないです

≫使い切った培養土の処分や廃棄方法を3解説

肥料

肥料は野菜の生育に重要な栄養です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

化成肥料と有機肥料で大きく分けられます。

ココ見て!

土づくりの時に施肥するのが元肥です
長く効く有機肥料がオススメです

・ある程度成長した野菜に施肥するのが追肥です
即効性のある化成肥料がオススメです

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

私はこの鶏ふんペレットを7年以上使用しています。
容量も少なく使い切れるサイズです。

Amazon:今日のタイムセール
楽天市場:今日のスーパーDEAL

保管ケース

菜園歴が長くなると道具が増えていきます。
そんな時に一括して保管できるケースがあれば非常に楽です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

余った土や肥料も保管できるので害虫を寄せ付けません。

ココ見て!

雨に濡れません
畑や農園で菜園をする方に保管ケースはオススメです

道具を無くしません
全て保管ケースに園芸道具を入れるので物を無くしません

≫ガーデニングに最適なオススメの保管ケースを4つ紹介

園芸道具がすべて無料

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は家庭菜園を始める前に揃えてい道具を解説しました。
鍬やスコップ、ジョウロなど多くをご紹介しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

サポート付貸し農園の”シェア畑”は園芸道具がすべて無料
さらに種や苗、肥料も使い放題です。

≫おもてなしが凄いシェア畑を市民農園と徹底比較!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。
【野菜栽培士】ピーマンの保存方法と日持ちするコツを解説
料理で使うことの多いピーマン。日持ちするイメージがあるピーマンですが、夏は傷みやすく、涼しい気候の場所で保存することがオススメです。そこで今回はピーマンの冷蔵・冷凍の保存方法を解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【栄養満点】オクラの保存方法と日持ちするコツを解説
オクラは傷みやすく、日持ちがしないイメージがあります。ただ冷蔵保存や冷凍保存で長く保存することが可能です。そこで今回はオクラの長期する保存方法を詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。

Amazon:今日のタイムセール
楽天市場:今日のスーパーDEAL

インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました