【葉は大きいのに…】キャベツが結球しない原因と対策【野菜栽培士】

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、キャベツは金系201号が好きなヤマワタです。

「今年こそ立派なキャベツを収穫するぞ!」と意気込んで育てたのに、いつまで経っても葉が巻かず、外葉ばかりが大きくなってしまった経験はありませんか?

私も家庭菜園を始めた頃、キャベツの結球に何度も失敗しました。

せっかく手間をかけて育てたのに、結球しないキャベツを見ると本当にがっかりしますよね…。

でも安心してください!✨

キャベツが結球しない原因はを野菜栽培士が解説!
適切な対策を取れば家庭菜園でも、しっかり結球させることができます。

この記事を書いた
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!

キャベツが結球しない主な原因

キャベツの結球不良には、いくつかの明確な原因があります。

ここでは代表的な4つの原因について詳しく見ていきましょう。

1.🌡️ 気温が高すぎる・低すぎる

キャベツの結球には適温があり、15〜20℃が最適温度とされています。

この温度範囲を外れると、結球が進まなくなったり、まったく結球しなくなったりします。

つまり、定植する時期が異なると大きくならずに失敗してしまうことがあります。

⚠️ 気温が高すぎる場合(25℃以上)

💡 こんな症状が出ていませんか?
✅外葉ばかり成長し、中心部の葉が巻かない

✅葉の色が濃い

気温が高いと、肥料が効きやすく肥料過多になることも…。

なので、外葉ばかりが大きく葉の成長に偏ってしまいます。

❄️ 気温が低すぎる場合(10℃以下)

💡 こんな症状が出ていませんか?
✅そもそも株が大きくならない…

✅葉の色が薄い

気温の対処法

気温などの自然環境による対処法は大きく3つあります。

✅ 対処法
1.気温が高い場合は遮光ネットを使います

2.気温が低い場合はビニールトンネルで保温します

3.定植時期に合わせた品種を選びます

2.過湿や極度の乾燥

キャベツは、過湿な環境や極度の乾燥の場合に成長しなくなります。

過湿の影響は大きく3つあります。

葉が巻かないだけでなく、枯れてしまう恐れもあるので注意!

🌊 過湿の影響
✅根が酸欠状態になり、養分が吸えない

✅根腐れを起こしやすく、株が弱る

✅株全体が徒長気味で、葉を巻く力が残ってない

乾燥の影響で大きく3つ。

極度に乾燥してしまうと、枯れてしまうことがあります。

🏜️ 水切れの影響
✅葉の成長が遅くなる

✅肥料が吸収できず、大きくならない

✅株が大きくならず、葉が巻けない

過湿や乾燥の対処法

過湿や乾燥の対策はすぐにできる方法もあります。

✅ 対処法
・過湿の場合は水が流れるように、畝に溝を掘ります

・乾燥しやすい場合はマルチング(敷き藁やもみ殻など)

高畝にしたり、堆肥を入れることで「排水性・保水性」のよい土壌ができます。

キャベツは土づくりがとても重要です。

当サイトではキャベツの土づくりを野菜栽培士が分かりやすく解説

▶キャベツが元気よく育つ土づくりや栽培方法を解説

3.肥料が足りない

キャベツは多くの肥料を吸収する野菜です。

特に結球期には多くの養分を必要とします。
肥料不足は結球不良の大きな原因の一つです。

🔍 肥料不足のサイン
✅外葉が小さい

✅葉の色が薄い

✅株全体が大きくならない

外葉を大きくさせることで、大きな球のキャベツができます。

そのため、元肥が少ないとそもそも大きくならずに収穫することに…。

肥料の対処法

肥料の対処法は追肥がメインです。

✅ 対処法
・即効性のある液体肥料で追肥

・結球する前に追肥

当サイトではキャベツの追肥方法を野菜栽培士が解説してます。

キャベツの追肥タイミングややり方などを分かりやすく解説。

▶キャベツの追肥時期やポイントを分かりやすく解説

結球させるには栽培管理が大切

ここまで原因と対策を見てきました。

最初から結球しやすい環境を整えることが何より重要です。

結球成功率を高める2つの重要ポイントをご紹介します。

1.土づくり㏗管理

キャベツはアブラナ科です。

アブラナ科特有の「根こぶ病」対策に土づくりが欠かせません。

そこで重要になるのが「㏗調整」。
酸性土壌は”根こぶ病”のリスクを大幅に上がってしまいます。

🎯 理想的な土壌条件
✅㏗6.0~6.5(弱酸性~中性)
➡苦土石灰や有機石灰でphを調整します

✅排水性・保水性のある土壌
➡堆肥を入れることで整えられます

✅高畝でキャベツを栽培
➡排水性が高まり、根腐れが起きにくくなります

㏗調整はとっても大切です!

私は「何となくでいいや…」と土づくりをしてアブラナ科が全滅したことがあります。
そのため、土壌酸度計」を持っていた方が安心できます。

2.育てやすい品種選び

品種選びも結球させるのに大切な選択肢です。

初心者さんでも育てやすい品種はたくさんあります。

特に金系201号」は極早生なので収穫までが早く育てやすい!

さらにプロ農家さんも栽培するほどの安定性を持っているのでオススメです。

🌟 品種選びのポイント
季節に合った品種を選ぶことが最重要!
「この品種が良い」ではなく「この時期にはこの品種」と考えると成功しやすいです。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はキャベツが結球しない原因と対策を解説しました。

✅気温が高すぎる
➡遮光ネットで太陽光をカットします

✅気温が低すぎる
➡ビニールシートなどで保温力をアップ

✅過湿・乾燥
➡畝に溝を掘ったり、敷き藁を設置します

✅肥料が足りない
➡即効性のある液体肥料で追肥

✅土づくりがとても大切

✅育てやすい品種選びが大切

当サイトは家庭菜園に特化した記事が180以上ございます。

この記事を書いた人
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました