【予防が大事】エンドウ豆の病害虫対策と駆除方法を解説

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、サヤエンドウよりスナップエンドウ派のヤマワタです。

今回はエンドウ豆の病害虫駆除と予防の記事です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

マメ科は葉が繁茂して、病害虫の温床になりやすい環境です。

病害虫の被害を減らせば多くの莢を収穫できます。

そこで3つの駆除方法を基に解説します。
1.耕種的防除法

2.物理的防除法

3.化学的防除法

当記事はまず主な病害虫の被害を解説します。
その後に駆除や予防法を解説します。

セットで読まれる記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【初心者必見】エンドウ豆の種まきのやり方や時期・失敗しないコツを解説
生育旺盛なエンドウ豆。幼苗期は寒さにとても強く、氷点下でも負けないほどです。そんなエンドウ豆は種まきの時期やタイミングが大切。そこで今回はエンドウ豆の種まきを野菜栽培士が完全ガイドします。ぜひ最後までご覧ください。
【球を肥大】玉ねぎの追肥のやり方と時期・タイミングを野菜栽培士が解説
玉ねぎは追肥することで球を肥大化させます。ただ玉ねぎの追肥は分量やタイミングを間違えてしまうと腐敗してしまうことも…。そこで、野菜栽培士が正しい玉ねぎの追肥方法と時期・タイミングを分かりやすく解説します。
【野菜栽培士】12月に植える野菜を6つ紹介【プランター】
1年の終わりを迎える12月。そんな12月はとても寒く植える野菜も少なくなります。それでも寒さに強い野菜を6つご紹介します。また栽培方法のコツも一緒に解説しているのでぜひ最後までご覧ください。
【保存版】鶏ふんペレットの特徴・使い方・注意点を徹底解説
元肥や追肥でも使える鶏糞。鶏ふんは「ペレット型」「炭化型」「発酵型」があります。今回は「ペレット型」を解説します。固形なので様々なメリットがあります。また成分や栄養素・注意点も分かりやすく解説していきます。
【コンパニオンプランツ】小松菜と相性の良い野菜を混植
自然農法で有名な混植(コンパニオンプランツ)。今回は小松菜で実際に検証してみました。小松菜と相性◎なキク科のサニーレタス。もう1つは独特な香りを放つユリ科のニラ。どちらも相性は良いのですが、私が選んだのは…

ここからは病害虫を紹介します。

エンドウ豆の主な病害

エンドウ豆が感染しやすい病気は主に3つあります。

病名症状原因
うどん粉病・葉に白い粉(カビ)が発生します・葉が繁茂したり、湿度が上がる環境
立 枯 病・株全体が黄化、株元は黒くなります・主に連作障害で発生します
褐 斑 病・葉に黄や赤の褐色が発生します・排水性の悪い土壌環境
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

病気になると生育が悪く、枯れることもあります。

病害対策

病気の予防として3つの防除法があります。

防除法対策難易度
耕種的・病害虫に強い品種を選びます
・輪作で連作障害を避けます
・排水性の良い土づくりをします
・下葉を摘葉します
★★★★☆
物理的・防虫ネットなどで被覆します
・土壌を熱消毒します
紫外線カットフィルムを使用します
➡菌糸の生育を抑制できます
★★★☆☆
化学的・エンドウ豆に有効な薬剤を散布します★★☆☆☆
\有機JAS規格にも使える/

耕種的防除は栽培技術の改善を指します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

感染した葉をきちんと処理することが重要です。
残渣にすると菌が土壌に残ることがあります。

【うどん粉病の薬剤】
家庭園芸用カリグリーン
➡有機JAS規格でも使える殺菌剤です

【立枯病の薬剤】
GFベンレート水和剤
➡立枯病は発病したら治療は難しいです
➡連作障害を避けることが重要です

【褐斑病の薬剤】
STダコニール1000
GFベンレート水和剤

注意点

・子どもやペットが届かない場所に保管

・適用作物群に属する場合に使用します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

同じマメ科を連続で育てないことが重要です。
また排水性の良い培養土や畝高にすると効果的です。

エンドウ豆の害虫被害

エンドウ豆が被害に遭う害虫は主に4種です。

虫名被害
アブラムシ植物の汁を吸います
➡ウイルス病を感染させます
カメムシ植物の汁を吸います
➡奇形の果実や腐らせたりします
ハモグリバエ葉が食害されます
・葉が白くなり枯れることもあります
ヨトウムシ葉脈だけ残して葉が食べられます

他にも多くの害虫が多くいます。
防虫ネットの設置や草取りをします。

害虫対策

病害と同じく早期発見が重要です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

葉裏を確認すると容易に見つけられます。

防除法対策難易度
耕種的・草取りをします
・食害の葉や茎を切り落とします
・下葉を摘葉します
・シルバーのマルチやテープを設置します
★★★☆☆
物理的・防虫ネットなどで被覆します
・粘着シートで捕獲します
★★★☆☆
化学的・害虫に有効な薬剤を散布します★★☆☆☆
ココ見て!

・防虫ネットの設置は効果的です

・薬剤の使用は用法を厳守します

葉裏の確認が重要です

最後までお読みいただきありがとうございます。

害虫は食害の葉を見ることで発見できます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

見つからない場合は葉裏を見ると発見できます。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【初心者必見】エンドウ豆の種まきのやり方や時期・失敗しないコツを解説
生育旺盛なエンドウ豆。幼苗期は寒さにとても強く、氷点下でも負けないほどです。そんなエンドウ豆は種まきの時期やタイミングが大切。そこで今回はエンドウ豆の種まきを野菜栽培士が完全ガイドします。ぜひ最後までご覧ください。
【球を肥大】玉ねぎの追肥のやり方と時期・タイミングを野菜栽培士が解説
玉ねぎは追肥することで球を肥大化させます。ただ玉ねぎの追肥は分量やタイミングを間違えてしまうと腐敗してしまうことも…。そこで、野菜栽培士が正しい玉ねぎの追肥方法と時期・タイミングを分かりやすく解説します。
【野菜栽培士】12月に植える野菜を6つ紹介【プランター】
1年の終わりを迎える12月。そんな12月はとても寒く植える野菜も少なくなります。それでも寒さに強い野菜を6つご紹介します。また栽培方法のコツも一緒に解説しているのでぜひ最後までご覧ください。
【保存版】鶏ふんペレットの特徴・使い方・注意点を徹底解説
元肥や追肥でも使える鶏糞。鶏ふんは「ペレット型」「炭化型」「発酵型」があります。今回は「ペレット型」を解説します。固形なので様々なメリットがあります。また成分や栄養素・注意点も分かりやすく解説していきます。
【コンパニオンプランツ】小松菜と相性の良い野菜を混植
自然農法で有名な混植(コンパニオンプランツ)。今回は小松菜で実際に検証してみました。小松菜と相性◎なキク科のサニーレタス。もう1つは独特な香りを放つユリ科のニラ。どちらも相性は良いのですが、私が選んだのは…
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました