【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、買った肥料が毎回余るヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

大容量の培養土や肥料って余りませんか?

余った肥料や土をそのまま放置するとデメリットだらけ。

そこで本記事は放置するデメリットに触れてから、保管ケースがオススメな理由も書いていきます。

セットで読まれる記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が140以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【使い方】ハイポニカ液体肥料で野菜を実際に育ててみた
野菜を育てることは本当に楽しい。9年も育てていると色んな検証をしたくなります。そこで今回は花友フェスタで見つけた”ハイポニカ液体肥料”を使用して検証します。実際に使うと驚きの結果がありました!使い方も詳しく解説していますので最後までご覧ください。
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからは保管ケースの必要性を解説します。

土や肥料の放置

ホームセンターや種苗店に行くとつい買いたくなってしまう培養土

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

余った土や肥料を放置するのは良いことがないです!
悪臭や虫がたくさん湧いてきます…。



数年前に有機肥料を外に放置していたことがありました。


【肥料を放置した結果】
固くなる
湿気や雨などの影響で土が固まる

強烈なニオイ
肥料がフンみたいな悪臭を放ってました

虫が湧く
悪臭に虫がたくさん寄ってくる

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

9年前の話ですけど、いまだに覚えてます…。

ここからは土や肥料の保管方法について解説します。

土の保管方法

土の保管方法は日光が直接当たらない場所がオススメです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

土の保管にオススメな場所は3点です。
1.雨に当たらない場所
2.日光に当たらない場所
3.虫の飛来が心配ない
場所

オススメ保管場所解説
雨に当たらない場所培養土が水に濡れるとカビが生えやすくなります
悪臭が発生しやすい
日光に当たらない場所袋が破けることがあります
土が固くなります
虫の飛来が心配ない場所・袋が開封されている場合、虫が混入することもあります
幼虫やナメクジ、ウジムシが繁殖します

この3点を確保できるのが保管ケースです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

全て私の実体験です。
ウジムシの大量発生は発狂しました…。

ここからは家庭菜園専用保管ケースをご紹介します。

\育てたい!食べたい!を増やすガーデニング本/

JEJアステージ ホームボックス

販売元JEJアステージ
サイズ幅62×奥行44×高さ44.5㎝
価格2,539円(税込)
価格は2025年1月7日現在(Amazon)

横幅が60㎝あるので余裕で培養土や肥料は保管できます。

培養土を入れても、高さがあるので追加で肥料も保管可能です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

私が最初に購入した保管ケースです。
色落ちは早かったですが、外身は頑丈です

ココに注目!

・Amazonで人気の定番保管ケース
➡在庫切れになることも多いのでお早めに!

プランターセットが余裕で入ります
鉢底石培養土プランター用支柱がスッポリ

保管ケースは2024年の買ってよかった物の1つです。
他にも液体肥料や堆肥など7つあります。

詳しい内容の記事はこちら▶

フィールドカート

サイズ幅51㎝×奥行30.5㎝×高さ28.5㎝
価格2,082円(税込)
備考フィールドカートは類似商品が豊富
価格は2025年1月7日現在(Amazon)

ココに注目!

ローラー付きで座りながら移動できます
草取りや追肥の作業が楽になります

大きい培養土や肥料は入りにくいです
園芸道具を整理できるケース

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

屈む作業の時にあると便利なケースです。
追肥や土寄せの時に大活躍します。

ベランダ菜園者必見!
液体肥料を使って野菜作りの検証しました。

詳しい検証内容の記事はこちら▶

ガーデンコンテナ

販売元平和工業
サイズ幅60x奥行41x高さ45cm
価格2,450円(税込)
価格は2025年1月7日現在(Amazon)
\ガーデニングのためのコンテナボックス/

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

意外と入る大きさです。
培養土はもちろん、園芸道具も入ります。

ココ見て!

脚付きだから外でも安心です
ダンゴムシやナメクジが下で棲みつかない

重ねて保管できます
同じ保管ケースなら上に重ねられて場所を取りません

新年を迎えた2025年。
新しい趣味としてガーデニングを始める方も多いです。

そこで1月に植えられる野菜をご紹介します。
詳しい記事はこちら▶

丈夫でデカいケースが欲しい方

販売元JEJアステージ
サイズ奥行×幅×高さ=約44.3㎝×88㎝×44.5㎝
価 格2,391円(税込)
価格は2025年1月7日現在(Amazon)
\ガーデニング用品がスッポリ入るボックス/
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

園芸資材はこれ1つで十分です。

ココ見て!

園芸グッズをすべて保管
ホース、ジョウロも余裕で入ります

大型プランターも入ります
幅が88㎝の大型保管ケース

野菜をもっと知りたい方へ

ここまでお読みいただき本当にありがとうございます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上あります。

家庭菜園で多くの野菜を育てる方も多いと思います。

野菜が大好きな方へオススメの本があります。

この本で料理の幅が大きく広がりました。

項目説明
本の内容栄養士監修の身になる本です

50種以上の野菜の小話が学べます

調理法を教えてくれます

・読み終わったときに野菜を食べたくなります
➡栽培も試したくなります
価  格2,200円(税込)
価格は2024年12月4日現在(Amazon)
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

全ページがカラーなので読みやすいです。

実際に読んだ感想を記事にしました。
本の内容が気になる方はぜひご覧ください!

詳しい記事の内容はこちら▶

保管は大事!

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は土や肥料を保管できるケースを紹介しました
土や肥料は放っておくと異臭がする時もありますので注意が必要です!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が140以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。
【野菜栽培士】ピーマンの保存方法と日持ちするコツを解説
料理で使うことの多いピーマン。日持ちするイメージがあるピーマンですが、夏は傷みやすく、涼しい気候の場所で保存することがオススメです。そこで今回はピーマンの冷蔵・冷凍の保存方法を解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【栄養満点】オクラの保存方法と日持ちするコツを解説
オクラは傷みやすく、日持ちがしないイメージがあります。ただ冷蔵保存や冷凍保存で長く保存することが可能です。そこで今回はオクラの長期する保存方法を詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
【野菜栽培士】白菜を長持ちさせる保存方法とコツを解説
常温保存できる白菜。夏場の保存は冷蔵がオススメです。そんな白菜を長持ちさせる保存方法を詳しく解説します。また冷凍保存のコツも一緒にご紹介します。最後までご覧ください。
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました