【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、2025年はイタリア野菜に挑戦したいヤマワタです。

家庭菜園を初めて、9年目になりました。

そこで2024年にガーデニング関係で買ってよかったものをご紹介します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

厳選して8選の買ってよかった物をご紹介します。

関連記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が150以上ございます。

【野菜栽培士】そら豆のオススメな育てやすい品種を4つ紹介
非常に歴史のある野菜で有名なそら豆。そんなそら豆は生育旺盛で育てやすい作物の1つです!今回は生育旺盛で味も良しな品種を4つご紹介します!栽培の要点も解説していますので最後までご覧ください!
【野菜栽培士】ブロッコリーの追肥・根腐れの対策を実体験を交えて解説
指定野菜に選出されたブロッコリー。家庭でも人気なため家庭菜園で栽培する方も多いです。そんなブロッコリーはうまく育てばたくさん収穫できます。今回は土づくりから収穫まで分かりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】そら豆の越冬・追肥・摘芯、アブラムシ対策のリアル戦略
ヤマワタ菜園の、そら豆栽培のリアルな一年を紹介。アブラムシ対策、摘芯、越冬、防虫ネットや肥料の工夫など、実際に試した手順とコツを写真付きで解説します。ぜひ最後までご覧ください!
【野菜栽培士】小松菜の育てやすいオススメ品種を5つ紹介
家庭菜園で大人気な小松菜。今回は初心者の方も栽培しやすい4つの品種。耐寒性・耐暑性・耐病性がある小松菜をご紹介します!栽培期間が短いので時期をずらすと通年栽培が可能になります。
【決定版】カブに最適なプランターサイズの選び方を解説【野菜栽培士】
カブを育てたいけど、プランターサイズが分からない!根菜だから深い方がいいのかな?そんな疑問を解決します!今回はカブ栽培に最適なプランターサイズを解説!ぜひ参考にしてください!

ここからは2024年に買ってよかった物をご紹介します。

ハイポニカ液体肥料

私の中では、殿堂入りの「ハイポニカ液体肥料」です。

この液体肥料を使った検証記事は2024年でかなり読まれました。
詳しい検証の結果はこちら▶

2液性で少々面倒ですが、野菜が目に見えて元気になりました!
水耕栽培にも使えるのがオススメポイントです。

栄養がすぐに届くので、収穫スピードも上がりました。
ベランダ菜園やプランター栽培にオススメの液体肥料です!

小松菜で検証しましたが、とてもイキイキしています!
野菜作りをしている方は、「ハイポニカ液体肥料」を要チェックです。

メネデール

家庭菜園をしている方は聞いたことがあると思います。
植物活力剤の「メネデール」。

種に浸すだけで、発芽力が強くなりました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

植付け前に、希釈したメネデールで浸すとよく成長します!

植付けをする方は、一度導入してみては?
成長力に驚きます!

万田アミノアルファ プラス

あの有名な”万田発酵”が作っている「万田アミノアルファプラス」。

万田アミノアルファプラスは液肥でしっかり三大栄養素が含まれています。
それだけではなく”マグネシウム”を含有し、光合成の促進をします。

少々酸味のあるニオイとトロっとした液体肥料です。
これを葉面散布や灌水させて植物に与えます。

まだ生育途中ですが、ここまで差が出ています。
左が万田アミノアルファプラスを使用した”べか菜”です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

この液体肥料を使って検証中です。
記事はもうすぐで公開できます!

しっかり光合成が促進されて、成長を早めてくれています。

みずとみどりとずっと

みずとみどりとずっと」はミミズのフン堆肥です。

この堆肥はとにかく使いやすいです。
しかも軽いので、持ち運びが楽なのがオススメポイント!

早速、堆肥の効果をご紹介します。

堆肥なしと比べて”16日”も早く、花蕾が発生しました!
収穫スピードを上げられました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ミミズのフン堆肥は植物の成長を促して、収穫も早められる!

一目に、茎の太さに違いが出ました。
しっかりした太さで支えています。

堆肥の中は”おが屑”なども含まれています。


この「みずとみどりとずっと」は根張りも良くしてくれました。
土づくりで悩んでいる方にオススメです!

ホームボックス

余った土、肥料がスッポリ入る「保管ケース」。

プランター栽培で穴る土をしっかり密閉できるので重宝しています。
肥料も保管できて、悪臭にならないので感謝!

横幅は60㎝あるので、多くの土や肥料は入ります。

余った肥料は余裕で入ります。
高さもあるので、肥料も追加で保管可能です。

肥料は濡れると悪臭がするので保管ケースは有難い!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

余った土や肥料の保管に相性抜群です。

保管ケースは家庭菜園をしている方はあると便利です。
他にも保管ケースをご紹介しています。

詳しい内容の記事はこちら▶

小松菜(さくらぎ)

神奈川県農林水産大臣賞を受賞した小松菜の「さくらぎ」。

根張りが良いので、よく育ちます。
しかも病気に強いので、初心者にオススメです。

失敗しにくい品種で、収量性が高いので経済的です!
スーパーで買うより種を買う方がお買い得!

小松菜の育て方は当サイトで解説しています。
詳しい内容の記事はこちら▶

EB-aエコ

土壌の性能をアップしたい方にオススメです。

EB-aエコ」は土壌の通気性・保水性などを良くします。

トロトロの液体を希釈させて畑の土にたっぷり与えます。

EB-aエコをオススメしたい方は全員ではありません。
そこで僕が「EB-aエコ」を使ってほしい方の特徴を3つ挙げます。

オススメしたい方

・畑や農園で植物を育てている方
➡プランター栽培が中心の方は向いていないです

・畑の土が固くなりやすい方

・家庭菜園にお金を掛けられる方
➡1LのEB-aエコは2,700円です

「EB-aエコ」は土壌の性能をアップさせます。
ただ、安くはない土壌改良資材です。

そのため家庭菜園の予算が十分にある方がオススメです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

楽しく、安く野菜作りするのが家庭菜園!
無理に買うのは疲れますからね。

野菜の秘密

料理が楽しくなった2024年は「野菜の秘密」のおかげです。

野菜の栄養や歴史、調理法が学べる一冊です。
40種以上の野菜の小話があって飽きない本!

「野菜の秘密」は栄養士が監修しているので、信頼も抜群です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

読んでいるだけで健康になった気がします!

野菜のこぼれ話もめちゃくちゃ面白い!
40種以上の野菜にあるから飽きません。

ぜひ、2025年は料理を頑張りたい方は手に取ってみてください!

買ってよかった2024年

最後までお読みいただきありがとうございます。

本記事は2024年に買ってよかった物を厳選して紹介しました。

昨年は液体肥料や堆肥をたくさん購入しました。
今年は土壌改良剤を買うか迷っています…。

では最後に買ってよかった物をまとめます。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が150以上ございます。

【野菜栽培士】そら豆のオススメな育てやすい品種を4つ紹介
非常に歴史のある野菜で有名なそら豆。そんなそら豆は生育旺盛で育てやすい作物の1つです!今回は生育旺盛で味も良しな品種を4つご紹介します!栽培の要点も解説していますので最後までご覧ください!
【野菜栽培士】ブロッコリーの追肥・根腐れの対策を実体験を交えて解説
指定野菜に選出されたブロッコリー。家庭でも人気なため家庭菜園で栽培する方も多いです。そんなブロッコリーはうまく育てばたくさん収穫できます。今回は土づくりから収穫まで分かりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】そら豆の越冬・追肥・摘芯、アブラムシ対策のリアル戦略
ヤマワタ菜園の、そら豆栽培のリアルな一年を紹介。アブラムシ対策、摘芯、越冬、防虫ネットや肥料の工夫など、実際に試した手順とコツを写真付きで解説します。ぜひ最後までご覧ください!
【野菜栽培士】小松菜の育てやすいオススメ品種を5つ紹介
家庭菜園で大人気な小松菜。今回は初心者の方も栽培しやすい4つの品種。耐寒性・耐暑性・耐病性がある小松菜をご紹介します!栽培期間が短いので時期をずらすと通年栽培が可能になります。
【決定版】カブに最適なプランターサイズの選び方を解説【野菜栽培士】
カブを育てたいけど、プランターサイズが分からない!根菜だから深い方がいいのかな?そんな疑問を解決します!今回はカブ栽培に最適なプランターサイズを解説!ぜひ参考にしてください!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました