【使い方】ハイポニカ液体肥料で野菜を実際に育ててみた

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、肥料や堆肥の検証が好きなヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

今回は液体肥料の検証です。

植物を育てていると追肥が面倒になることってありますか…。
植物にとって追肥は重要な栽培管理と知ってはいるのですが億劫になりがち。

そこで追肥を楽に行えるのが”液体肥料”です。

ただ液体肥料と言っても多くの商品が販売されています。

そのような悩んでいる方にオススメの液体肥料がありました!

それが”ハイポニカ液体肥料”です。
野菜のことを一番に思っている液体肥料です。

面白そうに思えたのは液肥の使い方です。
ハイポニカ液体肥料はA液とB液の2液性!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

通常の液肥は1本で完結することが多いです。
ハイポニカ液体肥料が2本
理由は「おもいやり」だそうです!

後ほど”おもいやり配合”を詳しく解説します。

準備したもの

浅型のプランター
小松菜の種さくらぎ
野菜用培養土
ハイポニカ液体肥料

当記事は最初に結論から触れます。
その後に9日後・14日後・18日後の様子を解説します。

結論

まずは液体肥料の効果をご覧ください。

これは種を蒔いてから「18日後」の小松菜の様子です。
明らかに葉の大きさ・色が違います。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

Amazonで月に500点以上売れる理由が分かった気がします。

当記事はここから種蒔きから9日後、14日後、18日後の様子を比べます。
その後に、ハイポニカ液体肥料の概要や使い方を解説します。

種蒔きから9日後

早速検証結果をご報告します。

この時点で、少し葉が大きく感じられます。

播種してから9日後

培養土は元肥入りです。
どちらも同じ条件で育てています。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

左がハイポニカ液体肥料を散布
右が水のみ


液体肥料は1週間に一度です。
ですのでこの時点で2回しか施肥していません。

14日後

かなり違いが分かるようになりました。

播種から14日後

葉の大きさの違いは一目で分かります

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

葉色も変化してきました。

ハイポニカ液体肥料の方は鮮やかな緑色
”水のみ”と比べると葉の大きさ、色が一目で違いが分かるようになってきました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

”水のみ”はもちろんしっかり元肥を施肥しています。
それでもこの差ですからねー。

18日後

播種から18日後

この日数になると小松菜が収穫できるようになりました

ハイポニカ液体肥料を使うことで収穫を早めることもできます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

小松菜は収穫して空いたスペースに種を蒔くので収穫スピードが上がるのは有難い!

ココ見て!

液体肥料を使用したのは3回
”種蒔き後”・”7日後”・”14日後”の3回しか施肥していない
➡そのため2液性が「手間になる」とは感じなかった

ここからはハイポニカ液体肥料の概要を解説します!

ハイポニカ液体肥料の概要

ハイポニカ液体肥料は2液タイプで少々面倒です。
ただこの2液性が植物への液肥効果を高めてくれています。

項目説明
 N:P:K=4:3.8:9.4
内容量500ml、1L、4L
 ・葉色や実付きを向上させる
・植物の回復
詳しい内容は公式サイトへ
 ・希釈タイプ
2液タイプ
➡植物のことを思っての2液性
おもいやり配合
ココ見て!

おもいやり配合
植物へのおもいやりを意味する
1本にすると微量要素が結晶化して植物へ届けられない
➡2液性は手間の分だけ効果を発揮する

ここからは詳しい使用方法を解説します。

使用方法

液体肥料、計量カップ、使用書が入っています

中身を取り出すと、色の異なる液体肥料A・Bがあります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

分かりやすい色で分類されています。

【使用方法】
1.水を用意します



2.液体肥料A・Bを水に対して500倍の希釈になる分量を注ぎます

例:1000ml÷500=2ml
1Lの場合は2mlを投入します。

水は3L用意したので液肥は6mlで500倍になります。

3L入るジョウロなので、3000÷500=6mlの液体肥料を投入しました。


3.よくかき混ぜて植物に液肥水を与えます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

3ステップで液肥が作れます。
1週間に1度でいいからズボラな私も楽でした。

お買い得情報

Amazonの”ほしい物”ランキング
DIY・工具・ガーデンのランキングはこちら

楽天市場のお買い得商品
楽天スーパーDEALはこちら

使用して気づいたこと

20日以上使用して気づいたことが3点あります。

1.長く使える
希釈タイプ且つ1週間に一度なので長期間使えます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

私は小松菜以外に20種以上を育てています。
それでもこの秋冬は500mlで乗り越えられる気がします!

2.目盛りが少し見にくい
透明カップで目盛りも薄い色のため注ぐときに少々見づらいです

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

6mlしか使わないのでその目盛りに線を引きました。
口コミを見ると”スポイト”を使う方もいるそうです。

3.効果が抜群
様々な液体肥料を使いましたがトップクラスに効果を実感しました

口コミ

ここからは実際にハイポニカ液体肥料""“>ハイポニカ液体肥料を購入された口コミをご紹介します。

・ハイポニカ入れて3週間程で生き生きとした新芽が出て来ました。コスパ最強です。

今まで使っていた肥料と段違いです。生育が良くなり、収穫も早まります。買ってよかったです。

・めっちゃ育つけど、この半分サイズがあったらもっといい

・他のを試したりしましたが、これが一番良いので戻りました。もうこれ一択。

引用:Amazonカスタマーレビューより一部抜粋

多くの方が発芽が良いや良く育つと口コミをしています。

また計量カップが使いにくいというコメントもありました。
そのため工夫してスポイトで液肥を測っている方もいました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

液体肥料の栄養素に満足している方はとても多い印象です。
デメリットは計量カップだけな気がします…。

お買い得情報

Amazonの”ほしい物”ランキング
DIY・工具・ガーデンのランキングはこちら

楽天市場のお買い得商品
楽天スーパーDEALはこちら

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございます!

今回はハイポニカ液体肥料を使った検証記事でした。
植物の成長はもちろん、葉色や茎も太くなったので効果をとても感じました!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

成長スピード早いため、多収穫が見込めるのも良きです!

私は花友フェスタのブースでハイポニカ液体肥料を購入しました。

ご興味のある方は公式サイトやAmazonなどのECサイトで購入できます。

公式サイト1,650円(税込)
注文者・新規会員登録後に購入可能

Amazon1,345円(税込)
Amazonプライム会員は送料無料

楽天市場1,540円(税込)
ショップにより送料異なります

ヤフーショッピング1,280円(税込)
送料980円

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

Amazonがお得に購入できますね。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【使い方】ハイポニカ液体肥料で野菜を実際に育ててみた
野菜を育てることは本当に楽しい。9年も育てていると色んな検証をしたくなります。そこで今回は花友フェスタで見つけた”ハイポニカ液体肥料”を使用して検証します。実際に使うと驚きの結果がありました!使い方も詳しく解説していますので最後までご覧ください。
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました