【野菜栽培士】キャベツの育て方と栽培のコツを解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、キャベツは食育として良いと感じるヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

栽培期間が長いので自然の野菜に長く触れられます。
また、葉が結球する姿はなかなか見られませんよね。

害虫対策をしっかり行うとキャベツは容易に栽培できます。


そこで今回はキャベツの育て方を解説します。
また結球のコツや失敗しない育て方をご紹介します。

≫話題の液肥で野菜を育てたら効果絶大だった件

お買い得情報

Amazonの”ほしい物”ランキング
DIY・工具・ガーデンのランキングはこちら

楽天市場のお買い得商品
楽天スーパーDEALはこちら

キャベツの概要

まずはキャベツについて触れます。

科  名アブラナ科
播種時期2月~4月、7月~9月
植付時期3月~5月、8月~10月
連作障害あり(2年)
株  間約35㎝~50㎝
発芽適温約15℃~25℃
生育適温約15℃~25℃
土壌酸度㏗6.0~6.5

ここからは土づくりや植付けなどを解説していきます。

土づくり

キャベツの土づくりは深く耕すことが重要です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

根が深く伸びるため深く耕します。

項目プランター畑・農園
石灰なし種蒔き・植付の2週間以上前に撒く
元肥野菜用培養土種蒔き・植付の1週間前に撒く
畝高
(鉢の高さ)
約30㎝約10㎝~15㎝
畝幅
(鉢の幅)
約50㎝~70㎝約60㎝~70㎝
プランターの場合は1株でサイズを考えています

キャベツは葉が大きく横に広がります。
畝幅やプランターの幅は広口が良く育ちます。

成功するコツ

深く耕します
空気が土中に入り通気性が向上します
根の生育が良くなりグングン成長します

畝幅は広くします
防虫ネットをかけるので狭いと葉が折れてしまいます
外葉は栽培でとても重要です

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

プランター栽培の場合は1株で1鉢がオススメです。

≫キャベツの栽培に適切なプランターの大きさを解説

種蒔き

キャベツの種蒔きは年に2回あります。
春蒔きと秋蒔きですが、後者がオススメです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

春蒔きは害虫が増えて、栽培難易度が上がります。
またキャベツは冷涼な気温を好むので結球しないこともあります。

地域播種時期
冷涼地3月~4月中旬、8月~9月中旬
温暖地2月~3月中旬、7月~8月上旬
暖 地2月、7月下旬~8月中旬
品種により異なります

【種の蒔き方】
1.ポットを用意します

2.ポットに土を入れて深さ1㎝の穴を作ります

3.種が重ならないように3粒蒔きます

4.覆土をして軽く鎮圧します

5.灌水させます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

種からの栽培は非常に長い付き合いになります。
まずは苗から育てることをオススメします。

定植してから60日で収穫
\病気に強いオススメ品種/

植付け

植付け時期も種蒔きと同様に年に2回あります。

地域植付け時期
冷涼地3月下旬~5月上旬、8月下旬~9月
温暖地3月~4月中旬、8月中旬~10月上旬
暖 地3月~4月上旬、8月下旬~10月
品種により異なります

キャベツの植付けが遅れると結球しないことがあります。
なるべく最適な時期に植付けするとよく成長します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

近年は温かいので11月でも苗が販売されています。

【植付けの方法】
1.土が乾燥している場合は水やりを軽くします

2.ポットより少し大きい穴を作ります

3.穴に水を少量入れます

4.根が傷つかないように苗を取り出します

5.穴に苗を入れます

6.土寄せをして鎮圧します

成功するコツ

本葉が食べられていない苗を選びます
生長点が食害に遭うと大きくなりません

植付け穴に活力液を入れると元気に成長します
ポット穴から畝やプランターの移植はストレスがかかります
活力液でキャベツを元気にさせます

≫話題の液肥で野菜を育てたら効果絶大だった件

追肥

キャベツは結球させるために外葉を大きくさせます。
そのためには元肥をしっかり施肥する必要があります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

キャベツ栽培は追肥よりも元肥が重要です。

追肥のタイミングは収穫までに3回あります。

回数追肥のタイミング施肥量
1回目植付けから約3週間後
➡追肥後に土寄せします
1株1つまみの分量で施肥
株周りに追肥します
2回目追肥してから約3週間後
➡追肥後に土寄せします
1株1つまみの分量で施肥
株周りに追肥します
3回目葉が薄緑や結球しないなどの栄養不足
➡栄養が足りないので追肥します
1株1つまみの分量で施肥
株周りに追肥します
成功するコツ

液肥を有効的に使います
初心者の方は追肥が面倒に感じる方も多いです
希釈した液体肥料の方が非常に楽です

≫ハイポニカ液体肥料で野菜を育ててみた

希釈タイプで経済的な液肥
\2液性だからこそ効果を実感/

土寄せ

キャベツの幼苗期は茎が細いです。
土寄せをすることでグラつきを解消します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

追肥とセットで作業すると効率的です。

回数土寄せのタイミング
1回目植付けから約3週間後
➡追肥の後に土寄せします
2回目追肥してから3週間後に土寄せします
➡このタイミングで追肥もします
追肥の後に土寄せのイメージです
成功するコツ

プランターの場合は培養土を足します
1株2握りの分量を土寄せします

株周りに追肥し覆土をして土寄せします
その後に水やりをすると効果的です

収穫

いよいよ収穫です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

収穫適期を過ぎると結球した葉が破れることもあります。
これを烈球と呼びます。

成功するコツ

結球した葉を触ります
硬く締まっていれば適期です

外葉と結球葉の色の違いを確認します
結球葉がやや黄緑色、外葉が緑の場合は適期です

【収穫方法】
1.ナイフや包丁を用意します

2.結球した葉を斜めにします

3.一緒に斜めに浮いてきた外葉を地面に押し付けます

4.隙間ができるので結球部を切り離します

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

外葉は残渣にも使えます。
またコンポストで良い堆肥
作ることが可能です。

病害対策

キャベツの病気で気を付けるのは”根こぶ病”です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

根に大きなこぶを作り生長を止めてしまう病気です。

【根こぶ病の対策】
・連作をしない
・酸性土壌にしない

成功するコツ

石灰を多めに投与します
アルカリ性に傾けることで根こぶ病の対策になります

堆肥を多めに投与します
多種多様な微生物を増やします
VプロテクトGがオススメです

害虫対策

キャベツは非常に食害の多い野菜です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

食害0はとても難しい野菜です。
あまりにも多い食害の時に薬剤を使います。

種蒔きや植付け時にすぐに防虫ネットを設置します。

成功するコツ

防虫ネット黄色粘着シートを設置します

誘引フェロモンを使用して捕獲します

小玉のキャベツは容易

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はキャベツの育て方と成功するコツを解説しました。

お知らせ情報

Amazonお買いアイテム特集の会場こちら

楽天市場楽天スーパーDEALの会場こちら

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【収穫量爆増!】落花生の追肥方法やタイミングを野菜栽培士が伝授!
一度食べたら、手が止まらなくなるピーナッツ。新鮮な落花生は甘くて、食味が抜群!そんな落花生は追肥が不要と言われてますが…。サヤを大ききくしたり、収量を増やすには追肥が必要です。そこで落花生の追肥を野菜栽培士が解説します!ぜひ最後までご覧ください。
【2025上半期】菜園者必見の買ってよかった10個のベストバイを紹介
2025年も早くも半分が過ぎました…。年々早くなり、家庭菜園はどんどんアイテムが増えていきます。そこで2025年の上半期に買ってよかったベストバイ10選をご紹介します!どれも家庭菜園に使ってよかった商品を厳選しましたので、菜園者は必見の記事です!
【菜園初心者さん必見!】7月に植える野菜で夏から秋の収穫を大満喫!
また暑い夏がやってきた…!暑い夏は家庭菜園も熱くなる季節です!そして野菜の成長もグッと早くなります。そんな7月に育てられる野菜を8種に絞ってご紹介します!また菜園初心者さんも育てやすいオススメの品種も一緒に紹介します!ぜひ最後までご覧ください。
【収量UP】枝豆の追肥タイミングや方法を野菜栽培士が徹底解説!
「マメ科の植物って追肥は要らないって聞いたことがある…」そうなんです、マメ科の植物は空気中のチッソを固定できるので、他の植物よりも肥料を少なく栽培可能!ただ、追肥をすると収量や味に大きく違いが出るのでオススメ!追肥のタイミングや方法を野菜栽培士が解説します!
テントウムシダマシ撃退!野菜栽培士が初心者向けの予防と対策を解説
葉っぱがレース状に食べられてる。実もかじられてる…。そんな被害を見つけたら「テントウムシダマシ」の仕業かもしれません。今回はテントウムシダマシの予防と対策を野菜栽培士が解説します!オススメの薬剤も一緒にご紹介するので最後までご覧ください。
葉に白い線?菜園初心者のためのハモグリバエ予防と駆除の完全ガイド
葉っぱに白い線の跡がある…。これって病気かな?不安になるこの白い線は「ハモグリバエ」の仕業かもしれません!そこで今回はハモグリバエの駆除・予防方法を野菜栽培士が徹底解説します!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも170以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました