
どうも、野菜栽培士のヤマワタです。

家で育てた野菜がとにかく大好きです!
家庭菜園で人気な野菜は多くあります。
トマト、ピーマン、大根、きゅうり‥。
人気な野菜は品種が多いことがあります。
そのため品種選びで悩んでしまう方もいます。
そこで今回はそんな品種で悩む方の一助になる本をご紹介します!
それが”野菜と果物すごい品種図鑑”です。


全ページカラーで読みやすい!
”食べたい!””育てたい!”が増える家庭菜園者が必見の本です!
当記事はまず実際に読了して感じた注目点を解説します。
その後に注目した4点を詳しく解説します。
セットで読まれる記事
当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。
ここからは実際に読了して魅力的に感じた注目点をご紹介します。
注目した4つのこと
早速結論から入ります。
”野菜と果物すごい品種図鑑”を読了して注目した4つのことをご紹介します。
【注目した点】
1.食味MAP
➡品種を選ぶ際の重要なチャートMAPです
2.日本のスター品種名鑑
➡日本で人気な品種が一目で分かります
3.家庭菜園アイコン
➡家庭菜園で育てやすい品種がアイコンで理解できます
4.保存方法
➡大事に育てた野菜の長持ちできる保存方法を解説しています


ここからはこの4つの注目点を詳しく解説します!
食味MAP
品種選びの一助になる”食味MAP”


写真の様に4つのチャートで分類しています。


一目で自分の好みの品種が分かります。
・好みの品種が一目で分かります
・出費が減ります
➡他の品種を買って無駄に育てる必要がなくなります
日本のスター品種名鑑
間違いのない定番品種を詳しく理解できます。


定番の品種が写真付きで理解できます。
さらに、その野菜の詳しい解説付きなので初心者も安心です。


カボチャを例に出します。


味や調理などの栽培後の解説もあるので安心です。
・育てやすい品種が分かります
➡初心者さんは失敗を少なく栽培できます
・定番品種を理解できます
➡家庭菜園で人気な野菜が分かります
家庭菜園アイコン
家庭菜園をしている方は必見のマークです。


このアイコンがあれば栽培が容易な野菜の印です。


野菜の種類によってアイコンマークの数は異なります。
・品種選びが上手になります
➡食味MAPと組み合わせると悩むことなく品種を選べます
保存方法
フレッシュな状態で野菜を食べることができます。
➡新鮮な保存方法を知るきっかけになります


収穫後の保存方法までケアしている本は多くないです。


新鮮な野菜が食べられるので家族にも喜ばれます!
新鮮が命の”枝豆”の保存方法をご紹介します。


とても簡潔に書かれていて分かりやすいです。
これからは収穫した枝豆は「冷凍庫」に直行します!
・経済的で出費を抑えられます
➡長持ちする保存方法が知られます
・フレッシュな野菜が食べられます
➡味とニオイが全然違います
この本がオススメの方
ここまでお読みいただきありがとうございます。
本書は野菜や果物に特化した本です。
そのため万人にオススメするのは難しい本です。
私が思う本書のオススメの方は以下の通りです。
【本書がオススメの方】
・野菜や果物を栽培している方
・品種選びで悩んでいる方
・料理が好きな方


家庭菜園をしている方はめちゃくちゃオススメです!
本書の注目点
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は”野菜と果物すごい品種図鑑”のご紹介をしました。
本書の魅力的な注目点をもう一度まとめます。
【注目点】
1.食味MAP
➡品種を選ぶ際の重要なチャートです
2.日本のスター品種名鑑
➡日本で人気な品種が一目で分かります
3.家庭菜園アイコン
➡家庭菜園で育てやすい品種がアイコンで理解できます
4.保存方法
➡大事に育てた野菜の長持ちできる保存方法を解説しています
当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。