どうも、茹で落花生が好きなヤマワタです。

✓落花生って追肥するの?
✓追肥のタイミングが分からない…
✓追肥のやり方を教えて!

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
家庭菜園で落花生を育てている皆さん、今年の収穫、もっと増やしたくないですか?
「落花生は肥料をあまり必要としない」なんて言われることもありますが、それは半分正解で半分間違い。
実は、適切なタイミングで追肥を行うことで、落花生の収穫量を格段にアップさせることができるんです!
今回は、野菜栽培士の私が、落花生の追肥について徹底解説します。
この記事を読めば、あなたの落花生栽培がワンランクアップすること間違いなし!
落花生の追肥は必要?
落花生は土の中でサヤを実らすユニークな野菜!
土の中でサヤを大きくするのに栄養は必要不可欠です。

落花生はマメ科で、空気中のチッソを取り込むことができます。
そのため、追肥は必要ないと思われがちです…。
ただ、窒素だけでは栄養が足りず、莢が大きくならないことも…!
ですので、落花生の追肥はチッソ以外の肥料を施肥することが多いです!

チッソの多い肥料はツルボケする可能性があります!
追肥はリン・カリが多い肥料がオススメ!
落花生の追肥タイミング
落花生の追肥で最も大事なことは「タイミング」!
タイミングを間違えてしまうと効果が薄かったり、逆にツルボケしてしまうことも…。

落花生の追肥は1回が基本。
生育が良くないと、2回することもあります!
【落花生の追肥タイミング】
1回目の追肥:開花が始まったころ
➡開花後に子房柄と呼ばれるものを伸ばすのにベストなタイミング!
2回目の追肥:開花から2~3週間後(しなくてもOK!)
➡生育が良くない場合に良いタイミング
(生育が良好であれば、追肥は不要です)
畑や農園での落花生栽培はマルチを設置している方も多いと思います。

追肥する時はマルチを剥がします!

マルチを剥がすことで、子房柄(莢)も地中に入りやすくなります!
ここからは詳しい落花生の追肥方法を野菜栽培士が解説します。
落花生の追肥方法
落花生の追肥は初心者さんも簡単に施肥できます。

落花生の追肥方法は大きく3ステップでOK!
【落花生の追肥方法3ステップ】
1.株周りの葉の先端当たりにぐるっと施肥
➡チッソが少ない肥料で追肥します
・Amazonでリン・カリが多い肥料を探す
2.株元にたっぷりと土寄せ
➡落花生の莢をつけるために必要な作業です
3.肥料が溶け込むように、水をたっぷり与えます
➡水が少ないと莢が硬くなることも…。

しっかり土寄せをして、子房柄が伸びやすい環境にします!
少し土をほぐす(中耕)だけでも、収量が大きく変わります

プランター栽培は、培養土を足して土寄せします!
落花生の追肥の注意点
落花生の追肥は意外と簡単です。
ただ、注意することがいくつかあるので解説します!

落花生の追肥の注意点は2つ!
【追肥の注意点2選】
1.チッソ過多に注意
➡マメ科の落花生は空気中のチッソを固定できます
そのため、チッソを与えすぎると葉が茂りツルボケします
2.伸びた子房柄に注意
➡子房柄の先にサヤが付きます。
そのため追肥する時に、誤って子房柄を切ってしまうと収量が減ってしまいます

この2点に注意すれば、きっと立派な落花生が実ります!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は落花生の追肥について野菜栽培士が解説しました。
【落花生の追肥タイミング】
1回目の追肥:開花が始まったころ
➡開花後に子房柄と呼ばれるものを伸ばすのにベストなタイミング!
2.開花から2~3週間後(しなくてもOK!)
➡実を肥大させるのに良いタイミング
(1回目の追肥で生育が良ければ追肥はいりません)
【落花生の追肥方法3ステップ】
1.株周りの葉の先端当たりにぐるっと一周施肥
➡チッソが少ない肥料で追肥します
・Amazonでリン・カリが多い肥料を探す
2.株元にたっぷりと土寄せ
➡落花生の莢をつけるために必要な作業です
3.肥料が溶け込むように、水をたっぷり与えます
➡水が少ないと莢が硬くなることも…。
【追肥の注意点2選】
1.チッソ過多に注意
➡マメ科の落花生は空気中のチッソを固定できます
そのため、チッソを与えすぎると葉が茂りツルボケします
2.伸びた子房柄に注意
➡子房柄の先にサヤが付きます。
そのため追肥する時に、誤って子房柄を切ってしまうと収量が減ってしまいます
当サイトは家庭菜園に特化した記事が180以上ございます。