【完全版】そら豆の種まきガイド。時期やコツ、失敗しない方法を解説

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、そら豆は大粒品種を育てがちなヤマワタです。

「そら豆を家庭菜園で育ててみたいけど、いつ・どうやって種をまけばいいの?」

種まきのタイミングと向きさえ間違えなければ、そら豆は初心者でも簡単に育てられる野菜です。

この記事では、私が実際に家庭菜園で行っているそら豆の種のまき方・発芽率を上げるコツ・鳥害対策をすべて紹介します。

途中で私がやらかした「失敗談」も正直に書いているので、同じミスを防ぎたい方はぜひ最後まで読んでください。

この記事を書いた人
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!

そら豆の種まき時期

そら豆を育てる時期は秋が多いです。

また、寒冷地では春にまく地域もあります。


お住まいの地域の気温を目安にして、発芽適温(15〜20℃)の時期を選びます。

地域種まき時期定植時期
寒冷地10月上旬
2月~3月中旬
10月下旬~11月上旬
2月中旬~4月上旬
温暖地10月~11月上旬10月中旬~11月下旬
暖地10月10月中旬~11月中旬

そら豆は大きく育ちすぎると、耐寒性が弱くなります。
そのため、適期で栽培することがとても大切。

⚠️失敗エピソード
・適期の3週間前に早まき
➡12月の寒波で弱りました

✅発芽適温が15~20℃が最適

そら豆の種のまき方

そら豆は大きいタネが特徴な野菜。

そのため、鳥に食べられることもあります。

そこで、ポイントを整理しながら種のまき方を解説します。

STEP1:種の向きを確認

そら豆は向きがとても大切。

そら豆は蒔く向きを間違えると、発芽不良になることも…。

種の黒い部分(お歯黒)は下向きにします。

根がお歯黒の近くから出てくるので、斜めに蒔きます。

STEP2:土を軽く被せる

そら豆を蒔いたら、土を被せます。

ただ、タネが隠れるほど被せる必要はありません。

少し種が見えるくらいで完了です。

そら豆はタネが大きいので、発芽するのにエネルギーを必要とします。
そのため、少し地上に出すことで酸素や水を吸収しやすくなります。

⚠️失敗エピソード
・鳥に食べられて、全滅
➡蒔いた後に何しなかったため、餌食となりました

・深くに蒔きすぎた
➡発芽しなかったり、発芽しても弱い苗

✅蒔いた後は不織布防鳥ネットを設置

✅深すぎる蒔き方はNG

おすすめ資材

  • 不織布(べたがけ): 保温効果もあり一石二鳥
  • 防鳥ネット: 長期間使用可能でコスパ良し
💡 設置期間:発芽して本葉が出るまで(約2週間)は必ずかけておきましょう

STEP3:たっぷり水やり

種をまき終えたら、水をしっかり与えます。

水を与えることで、発芽の準備をします。

発芽するまでは、乾燥したら水を与えます。

極度の乾燥土壌は発芽不良になることがあります。

⚠️失敗エピソード
・種まきした後に水やりを4日ほど怠りました
➡なかなか発芽せず、発芽しても大きくならずに終了

✅蒔いた直後はたっぷり水やり

✅発芽するまでは極度に乾燥させない

逆に過湿な土壌も育ちません。

「乾いたらたっぷり」を発芽まで繰り返します。

💧 水やりの失敗を減らす!土壌水分計

SUSTEE(サスティー)水やりチェッカーは、土に刺すだけで水分状態が一目で分かる優れもの。色で判断できるので初心者でも失敗しません。

✨ こんな方におすすめ

  • 水やりのタイミングが分からない
  • 過去に水のやりすぎで失敗した
  • 忙しくて毎日チェックできない
  • 複数の作物を育てている

🎯 使い方は超簡単!

土に刺すだけ → 青なら水やり不要、白なら水やり時 → もう水やりで悩まない!

🛒 Amazonで水やりチェッカーを見る →

✓ プライム会員なら最短翌日配送

💡 私の使い方:種まき直後に各畝に1本ずつ刺しておきます。発芽までは「白になったらすぐ水やり」を徹底。これだけで発芽率が劇的に改善しました!

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はそら豆の種のまき時期やコツを解説しました。

地域種まき時期定植時期
寒冷地10月上旬
2月~3月中旬
10月下旬~11月上旬
2月中旬~4月上旬
温暖地10月~11月上旬10月中旬~11月下旬
暖地10月10月中旬~11月中旬

✅種の向きを確認

✅軽く土を被せる

✅たっぷり水を与える

当サイトは家庭菜園に特化した記事が180以上ございます。

この記事を書いた人
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました