【万能堆肥】豚ぷん堆肥の特徴と使用方法について解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、ホームセンターで豚ぷん堆肥を見かけたことがないヤマワタです。

豚ぷんは鶏ふんや牛糞と違って少しマイナーな堆肥です
購入するのはAmazonや楽天市場…。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

マイナーと言えば、コウモリのフン堆肥を見たことがあります。

マイナーであるが故に、使い方が分からない…。
そもそも特徴や効果もあまり知らない方も多いのでは?


そこで豚ぷんの知られていない効果や特徴、使い方をから解説!


まずは豚ぷんの特徴や効果に触れます。
その後に使い方を表で解説します!

お買い得情報

Amazonの”ほしい物”ランキング
DIY・工具・ガーデンのランキングはこちら

楽天市場のお買い得商品
楽天スーパーDEALはこちら


特徴や効果

豚ぷんの特徴と効果を解説します!

土の栄養になる
意外と知られていませんが牛糞よりも肥料分が多い!
豚の飼料は栄養満点=フンも栄養満点

土をフカフカに!
鶏糞よりも土壌改善効果があり微生物を増やす
腐葉土と組み合わせると最良の土に!

実野菜が好きの方にマッチ
チッソとリンが多く含まれる
開花や結実を促すから収量も増加

≫ハイポニカ液体肥料で野菜を育ててみた

豚ぷん堆肥の使い方

ここからは豚ぷんの使い方を解説します!
下の表をご覧ください

項目元肥追肥
分量1㎡当たり一握り1株約10g
施肥時期植付け前1週間前間引いた後
オススメ土壌数年利用している土壌環境元肥をしっかり施肥した土壌
※野菜や土壌環境により分量は変わります

実は施肥方法は難しくなく一般的な肥料と変わりません。

まら肥効が緩いので施肥量が多くなっても悪影響の少ない堆肥です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

豚ぷんは土壌改良に合う堆肥です。
追肥より元肥として施肥するのをオススメします!

種類で悩んでいる方はこれからオススメする豚ぷんを参考にしてみてください。

お買い得情報

Amazonの”ほしい物”ランキング
DIY・工具・ガーデンのランキングはこちら

楽天市場のお買い得商品
楽天スーパーDEALはこちら

オススメの豚ぷん

よく施肥する豚ぷん!

【特徴】
・粒状で使いやすい
・完熟豚ぷん
・初心者さんも使いやすい

豚ぷん堆肥の保管方法

最後までお読みいただきありがとうございます!


今回は豚ぷんの特徴や施肥方法について解説しました!


使いきれない堆肥は保管が大切です!
放っておくとカビが生えたり、悪臭の原因に…。


そこで土や堆肥を保管ケースに入れておくと便利です。

≫園芸専用の保管ケースを3つ紹介!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【使い方】ハイポニカ液体肥料で野菜を実際に育ててみた
野菜を育てることは本当に楽しい。9年も育てていると色んな検証をしたくなります。そこで今回は花友フェスタで見つけた”ハイポニカ液体肥料”を使用して検証します。実際に使うと驚きの結果がありました!使い方も詳しく解説していますので最後までご覧ください。
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました