【必見】かぶの栽培に最適なプランターサイズや深さを解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、カブよりもカブの間引き菜が好きなヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

間引き菜はやわらかくて、少し甘いので美味しいです。
間引き菜が食べられるのも家庭菜園の醍醐味です!

そんなカブは根菜の中でも育てやすい野菜
ですので、家庭菜園でとても人気です。

そのため、家のプランターで育てる方も多いですが、大きさを間違えると生育不良になることもあります。

そこで今回はカブ栽培に最適なプランターサイズを解説します!
ぜひ参考にしてください!

≫話題の液肥で野菜を育てたら効果絶大だった件

結論

さっそく結論から入ります。

奥行×幅×高さ=30㎝×50㎝×25㎝

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

奥行(30㎝)で2条蒔きができます。
幅(50㎝)あれば”中カブ”で4株ほど収穫可能です。

このサイズなら8株は収穫できます。
小カブですと、12株以上は栽培可能です。

ここからはこのサイズにした理由をしっかり解説します。

≫カブの育て方と成功するコツを解説

奥行と幅は広口

奥行と幅が広い分だけたくさん育てられます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

カブの直径(目安)は以下の通りです。
小カブ=約5~7㎝
中カブ=約10~12㎝
大カブ=約15㎝以上


奥行(30㎝)×幅(50㎝)の理由は2つあります。

【理由】
1.中カブが2列で蒔けます
家庭菜園で人気な品種は小カブと中カブです
2列で蒔けるサイズにすることでたくさん収穫できます

2.運べる重さ
あまりに大きいサイズにすると重くなり運べません
雨風や日当たりの良い場所に移動するのが辛くなります

浅すぎない方が良い

カブは大根や人参に比べると根が浅いです。
ただ浅すぎると細い根が鉢底に付いてしまいます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

根が傷つくと生育不良になることもあります。

そのため最低でも約25㎝の深さが必要です。

≫話題の液肥で野菜を育てたら効果絶大だった件

オススメのプランター

大カブも2条蒔き可能なプランター
小カブなら20株以上は栽培可能です。

販売元セーフティ3
サイズ奥行×幅×高さ=約33.5㎝×51.5㎝×25.8㎝
土容量約28L
価 格549円(税込)
価格は2024年10月15日現在(Amazon)
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

間引き菜を合わせるとたくさん食べられます。
カブの間引き菜は栄養たっぷりらしいです。

ココ見て!

通気性と排水性が向上します
スノコが付いて根腐れを起こしにくくします

害虫対策が容易にできます
支柱穴が付いて防虫ネットが挿せます

材質がリサイクルで形成されています
環境に良いプランターです

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

カブは幼苗期に害虫にとても狙われやすいです。
種を蒔いたらすぐにネットをかけるのをオススメします。

まずは小カブから挑戦

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はカブ栽培に最適なプランターサイズを解説しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

カブは大きくなる分だけ栽培管理が多くなります。
まずは小カブから慣れとくと成功しやすくなります。

≫成功しやすいオススメのカブ品種を栽培9年目が紹介

当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【使い方】ハイポニカ液体肥料で野菜を実際に育ててみた
野菜を育てることは本当に楽しい。9年も育てていると色んな検証をしたくなります。そこで今回は花友フェスタで見つけた”ハイポニカ液体肥料”を使用して検証します。実際に使うと驚きの結果がありました!使い方も詳しく解説していますので最後までご覧ください。
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました