【長期栽培】バジルに最適なプランターサイズを解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、バジルの香りに飽きないヤマワタです

ハーブの代名詞といっても過言ではないバジル。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

バジルをプランターで栽培する方は多いです。


ただプランターの大きさを間違えてしまうと生育不良になることも…。

そこで今回はバジルが元気に育つ最適なサイズを解説します!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

バジルの育て方も解説中です!

≫バジルの育て方を分かりやすく解説

結論

さっそく結論から入ります!

直径×高さ=約20㎝×15㎝
(バジル1株の場合)

理由は後ほど解説します!
まずはオススメの鉢・プランターをご紹介!

≫虫や紫外線から腕を守る園芸専用アームカバーを紹介

直径×高さ=20㎝×15㎝の理由

【理由】
葉が広がる大きさが約20㎝
鉢より外に葉が出ると害虫被害が増える
防虫ネットをかけやすい

バジルは根が深くない
深すぎて土に水がたまると過湿状態で根腐れの原因に…。
鉢・プランターの高さは15㎝~20㎝が最適

1株の栽培にオススメの鉢

スリット付きで根が絡まない鉢
効率よく栄養を吸収できる万能な鉢です

\Amazonはガーデニング用品がお買い得/

【特徴】
スリット付きの鉢
根が幅広く伸びて効率よく栄養を吸収

通気性と排水性が抜群
スリット付きで空気や水の流れが良いため根腐れ防止効果◎

販売元大和プラスチック
サイズ直径×高さ=17.7㎝×16.3㎝
カラーダークグリーン・ネイビー・ホワイト
価 格167円(税込)
価格は2024年9月23日現在(Amazon)

≫家庭菜園にオススメの10種のハーブを紹介

2株育てる方にオススメ

スノコが付いて排水性と通気性がアップ!
他の野菜にも使えるため便利なプランター

\Amazonはガーデニング用品がお買い得/

【特徴】
排水性と通気性が良き
スノコが付属され根腐れ防止効果がある

家を離れても安心
排水穴を塞ぐことで貯水可能になり水枯れを防ぐ

販売元大和プラスチック
サイズ幅×奥行×高さ=約40㎝×15㎝×14㎝
カラーダークブラウン・ブラウン・アイボリー・ダークグリーン
価 格488円(税込)
価格は2024年9月23日現在(Amazon)
ヤマワタ
ヤマワタ

バジルの株間は20㎝!
2株の場合は40㎝あれば安心です!

Amazon今だけガーデニング用品がお買い得
詳しいタイムセール商品こちら

注意点

バジルは育てやすい野菜の1種です。
その理由は特別な管理がほとんど必要としないからでしょう。

しかしバジルを育てるうえで気を付けることが1点あります。

【注意点】
1.肥料過多
肥料が多いと葉が固くなる
えぐみも増すこともある

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

肥料を与えすぎないことが重要。
葉の色を見て薄く感じたら追肥というイメージです。

バジルはプランター向き

最後までお読みいただきありがとうございます!

今回はバジルが元気に育つ最適なサイズを解説しました。
上手く育てばたくさん収穫できるハーブなのでぜひ挑戦してみてください!

バジルの育て方も解説しています。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が100以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【使い方】ハイポニカ液体肥料で野菜を実際に育ててみた
野菜を育てることは本当に楽しい。9年も育てていると色んな検証をしたくなります。そこで今回は花友フェスタで見つけた”ハイポニカ液体肥料”を使用して検証します。実際に使うと驚きの結果がありました!使い方も詳しく解説していますので最後までご覧ください。
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました