野菜栽培士が解説!うどんこ病の予防と対策【おすすめ薬剤も紹介】

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、野菜の病気は自分も辛くなるヤマワタです。

✓うどん粉病ってなに?

✓どうやったら予防できるの?

✓うどん粉病になった時の対策が知りたい!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!

「葉っぱが白くなってきた…」
「調べたら、うどん粉病って書いてある…」

こんな風に少し植物が病気になって悩んでいる方が多いのでは?

私も家庭菜園を始めたての頃は何度も「うどん粉病」に罹りました。

今は予防と対策を知っているので、かなり軽減できました。

そこで、今回は「うどん粉病」の予防と対策を野菜栽培士が解説します!

X(旧ツイッター)を始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも170以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!

うどん粉病の症状

うどん粉病はその名の通り、葉が白い粉をまぶしたようになる病気です。

最初は小さな斑点ですが、放っておくと全体が白くなります。

白い粉の正体はうどん粉病菌という”カビ”の一種。

【うどん粉病はカビ】
✓うどん粉病菌といっても、種類は豊富
➡植物によって寄生する植物は異なります

✓うどん粉病菌は”活物寄生菌”
➡元気な植物にしか寄り付きません

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからは、うどん粉病の予防を解説します!

うどん粉病の予防

うどん粉病は一度発生すると、厄介です。

ただ、予防をしっかりすることで、かなり症状を軽減できます!

うどん粉病の予防として有効なのは5つ!

【うどん粉病の予防5選】
1.抵抗性のある品種を選ぶ
➡もっとも簡単で、効果も高いです

2.風通しを良くする
➡密集した環境はカビを繁殖させます
➡葉を切ったりすることで、初期症状のうどん粉病の対策にもなります

3.日当たりを確保する
➡植物自体も強くなり、カビの発生も抑えられます

4.適切な水やり
➡うどん粉病菌は乾燥すると発生しやすくなります
➡土を乾燥させないように2~3日間隔で様子を見ます

5.適切な肥料管理
➡チッソ過多になるとうどん粉病菌は活発になります
葉が大きかったり、繁茂している場合は肥料を少なめにします

これら5つの予防はうどんこ病だけでなく、病気になりにくい植物を栽培できます。

次に「うどんこ病の対策」を解説します。

うどんこ病の対策

もし、うどん粉病が発生したら、早めの対策が肝心です!

白い斑点がうどんこ病の初期症状。

うどんこ病が発生した時の対策は2つ!

【うどんこ病の対策2選】
1.葉を取り除く
➡物理的に感染した葉を取り除き、感染拡大を最小限にします

2.薬剤・スプレーを散布
➡とても効果的で、簡単に対策できます

初期の段階なら、葉を切り落とすのがオススメです!

ただ、多くの葉が感染している場合は薬剤やスプレー散布が効果的。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

葉を多く取り除くと、光合成ができなくなるので注意です!

ここからは実際に使用して、効果のあったおすすめ薬剤をご紹介します!

おすすめの薬剤2選

さっそく、うどんこ病の対策としてオススメの薬剤を2つご紹介します!

【うどんこ病対策にオススメの薬剤2選】
1.即効性と持続性で使い勝手が抜群!
ベニカXファインスプレー

2.発病後の治療する力が強い!
カリグリーン

ここからは2つの薬剤を詳しく解説します。

(1/2)ベニカXファインスプレー

うどん粉だけじゃない⁉

アブラムシやハダニ類にも効果のある殺虫殺菌剤!
ベニカXファインスプレー

\幅広い効果でもって損なし/

発生したうどん粉病をしっかり殺菌。

スプレータイプなので、すぐに使えて手間暇なし!

(2/2)カリグリーン

三大栄養素のカリを補充できる!

収穫前日まで使える有機JAS]規格の殺菌剤&肥料。
カリグリーン

野菜を強くするカリウムも補給!

有機JAS規格で、人も環境も安心できる殺菌剤!

・誤飲や誤嚥を避けるため、適切な場所に保管してください。

・風向きなどを考え周辺の人家、自動車、壁、洗濯物、ペット、玩具などに散布液がかからないように注意してください。

・体調のすぐれない時は散布しないでください。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はうどん粉病の予防と対策について解説しました。

【うどん粉病の予防5選】
1.抵抗性のある品種を選ぶ
➡もっとも簡単で、効果も高いです

2.風通しを良くする
➡密集した環境はカビを繁殖させます
➡葉を切ったりすることで、初期症状のうどん粉病の対策にもなります

3.日当たりを確保する
➡植物自体も強くなり、カビの発生も抑えられます

4.適切な水やり
➡うどん粉病菌は乾燥すると発生しやすくなります
➡土を乾燥させないように2~3日間隔で様子を見ます

5.適切な肥料管理
➡チッソ過多になるとうどん粉病菌は活発になります
葉が大きかったり、繁茂している場合は肥料を少なめにします

【うどんこ病の対策2選】
1.葉を取り除く
➡物理的に感染した葉を取り除き、感染拡大を最小限にします

2.薬剤・スプレーを散布
➡とても効果的で、簡単に対策できます

【うどんこ病対策にオススメの薬剤2選】
1.即効性と持続性で使い勝手が抜群!
ベニカXファインスプレー

2.発病後の治療する力が強い!
カリグリーン

当サイトは家庭菜園に特化した記事が180以上ございます。

X(旧ツイッター)を始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも170以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました