どうも、高騰するキャベツをスーパーで確認してニヤけるヤマワタです。

✓初心者も育てられるキャベツが知りたい!
✓美味しいキャベツを教えて!
✓育てやすいキャベツてある?

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
価格が変動しやすいキャベツ。
栽培期間が長いので難しいと思う方が多くいます。
ただキャベツは品種が多く、育てやすい種類もあります!
そこで今回は野菜栽培士が選ぶキャベツのおすすめ品種を6つご紹介します!
紹介するキャベツ
6つのキャベツの品種を一言でご紹介!

【紹介するキャベツ6選】
1.プロ農家さんも育てる
「金系201号」
2.環境適応の能力が高い
「中早生二号」
3.たった60日で収穫できる
「アーリーボール」
4.とっても甘い
「サトウくん」
5.食卓を彩る
「レッドルーキー」
6.小さくてかわいい
「ファミリーセブン」
ここからはこの6つの品種を詳しく解説します!
(1/6)金系201号
プロ農家さんも絶賛!
ギュッと詰まった甘みと旨みを家で!「金系201号」
.jpg)
.jpg)
甘くて、やわらかいキャベツです。
プロ農家さんも育てるほどの定番種!
販売元 | サカタのタネ |
播種時期 | 寒冷地:3月~6月中旬 温暖地:2月~3月中旬、7月中旬~8月中旬、9月下旬~10月 暖 地:2月~3月中旬、7月中旬~8月、9月下旬~11月上旬 |
価 格 | 698円(税込) |
キャベツは苗から移植することができます。
初心者さんは苗からスタートすると成功しやすいです!


(2/6)中早生二号
気候の変化に強い!
栽培期間が長いから、収穫時期も選べる「中早生二号」
.jpg)
.jpg)
忙しくても焦らずに育てられる品種!
じっくり育てて、栽培を楽しめます。
販売元 | サカタのタネ |
播種時期 | 寒冷地:3月中旬~7月上旬 温暖地:2月中旬~3月、7月、10月中旬~11月中旬 暖 地:2月中旬~3月、7月、10月中旬~11月 |
価 格 | 627円(税込) |
環境適応が高く、初心者さんも安心して栽培できます!


私は液体肥料で外葉を大きくさせています。
外葉を大きくさせることで、結球をしやすい形にしています!


液体肥料は「万田アミノアルファプラス」を使っています。
光合成を促進する”マグネシウム”が含んでいるのでありがたい液肥!
(3/6)アーリーボール
まるごと、愛でたいミニキャベツ!
植付けから食卓までが短い「アーリーボール」
.jpg)
.jpg)
とても柔らかいから、サラダに最適!
すぐに収穫できる品種です。
家庭菜園にピッタリなサイズです。


キャベツ栽培が初めての方にオススメの品種です!
販売元 | サカタのタネ |
播種時期 | 寒冷地:2月中旬~7月上旬 温暖地:1月下旬~3月中旬、7月中旬~8月中旬 暖 地:1月中旬~3月中旬、8月 |
価 格 | 582円(税込) |
(4/6)サトウくん
スイーツキャベツ爆誕!
スイカ並みの甘さを誇る「サトウくん」
.jpg)
.jpg)
一口食べたら、止まらない甘さ。
しかも、瑞々しくて大きくて甘い!
販売元 | ナント種苗 |
播種時期 | 寒冷地:6月 温暖地:3月、7月~8月 暖 地:3月、7月~8月 |
価 格 | 490円(税込) |
(5/6)レッドルーキー
食卓に、ルビーの輝き。
まるで食べる宝石。「レッドルーキー」
.jpg)
.jpg)
食卓のアクセントに、目を引くレッド。
育てて楽しい、食べて楽しいキャベツです!
赤色は害虫忌避効果があります。
そのため、食害が少ないまま収穫しやすい品種!


販売元 | サカタのタネ |
播種時期 | 寒冷地:3月~6月 温暖地:2月下旬~3月、7月 暖 地:2月中旬~3月中旬、7月中旬~8月 |
価 格 | 999円(税込) |
(6/6)ファミリーセブン
ミニチュアサイズの美味しさ!
小さくても栄養はむしろ豊富!「ファミリーセブン」
.jpg)
.jpg)
食物繊維がたっぷり!
体の内側から、キレイをサポート。
販売元 | サカタのタネ |
播種時期 | 寒冷地:4月~5月中旬 温暖地:6月下旬~7月 暖 地:7月~8月上旬 |
価 格 | 668円(税込) |
タネからの栽培を考えている方へ
タネからの栽培は、成長を見られるのでとても楽しいです!
ただ、野菜はタネを蒔いて、あとは見守るだけ…ではありません。


愛情を込めて育てた野菜たちを、おいしく収穫するために必要な道具を揃えておきましょう!
「あれも必要、これも必要…」と、後から買い足すのは面倒ですよね。
最初から必要なものをまとめて準備しておけば、慌てることなく、スムーズに家庭菜園を楽しめます。
タネ栽培からのスターターキット
タネからの栽培で必要なアイテムは主に5つ。
【タネ栽培のスターターセット】
・育苗ポット:タネから育苗にする受け皿
・育苗トレー:伸びた根が傷つかないように予防するアイテム
・種まき培養土:育苗の専用培養土
・園芸用のハサミ:間引くときによく使います
・防虫ネット:幼苗期に害虫からの被害を守ります


まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は野菜栽培士が選ぶキャベツのおすすめ品種を6つご紹介しました!
【紹介するキャベツ6選】
1.プロ農家さんも育てる
「金系201号」
2.環境適応の能力が高い
「中早生二号」
3.たった60日で収穫できる
「アーリーボール」
4.とっても甘い
「サトウくん」
5.食卓を彩る
「レッドルーキー」
6.小さくてかわいい
「ファミリーセブン」
当サイトは家庭菜園に特化した記事が150以上ございます。