【育てやすい】白菜の初心者にオススメな品種を紹介【栽培9年】

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、鍋に必ず白菜を入れるヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

白菜や春菊は新鮮なほど美味しいですよね。

そんな白菜を育てたい方も多いと思います
ただ人気な野菜だけに品種が多いです。

そこで今回は育てやすい品種を5つご紹介します。

≫話題の液肥で野菜を育ててみた結果を公開

セットで読まれる記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【使い方】ハイポニカ液体肥料で野菜を実際に育ててみた
野菜を育てることは本当に楽しい。9年も育てていると色んな検証をしたくなります。そこで今回は花友フェスタで見つけた”ハイポニカ液体肥料”を使用して検証します。実際に使うと驚きの結果がありました!使い方も詳しく解説していますので最後までご覧ください。
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。

ここからはオススメの品種を5つ解説します。

≫白菜の育て方と成功するコツを栽培9年目が解説

CRお黄にいり

プランターで容易に栽培できる”CRお黄にいり”

販売元タキイ種苗
播種時期寒冷地:3月下旬~4月下旬、7月
温暖地:3月、8月~9月中旬
 330円(税込)
栽培ポイント株間20~25㎝
元肥は少なめ
追肥が重要
価格は2024年11月10日現在(Amazon)
ココ見て!

植付けから約50日で収穫できます
とても早いので初心者さんにオススメです

プランター栽培相性抜群です
株間が約35㎝で育ちます

耐病六十日

大きいのに早く取れて育てやすい”耐病六十日”

販売元タキイ種苗
播種時期寒冷地:6月下旬~7月
温暖地:8月~
9月上旬
暖 地:8月中旬~9月中旬
価 格451円(税込)
栽培ポイント元肥で外葉を大きく成長させる
しっかり元肥を施肥
乾燥したら灌水
水が大好き
価格は2024年11月10日現在(Amazon)
ココ見て!

高さのある弾丸型の白菜です
幅を取らないので密植えも可能です

とても生育旺盛です
グングン大きくなるので育てやすいです

≫白菜の栽培に最適なプランターサイズを解説

タイニーシュシュ

幅広い時期で種を蒔ける万能な”タイニーシュシュ”

販売元サカタのタネ
播種時期寒冷地:5月~9月上旬
温暖地:4月~10月上旬
暖 地:4月~10月上旬
価 格440円(税込)
栽培ポイント追肥時に土寄せする
植付け後10日(1回目)
結球前(2回目)
価格は2024年11月10日現在(Amazon)
ココ見て!

播種時期の長い万能な白菜です
耐暑性・耐寒性に優れた品種です

植付けから約50日で収穫できる極早生です
栽培期間が短いので育てやすいです

みねぶき505

病気に強く、失敗が少ない”みねぶき505”

販売元サカタのタネ
播種時期寒冷地:5月中旬~8月上旬
温暖地:8月
暖 地:8月下旬~9月上旬
価 格440円(税込)
栽培ポイント重量のある品種なので土寄せをする
追肥時に行えば問題なし
価格は2024年11月10日現在(Amazon)
ココ見て!

初心者にオススメな品種です
病気に強いので失敗が少ない品種です

食べ応え十分な白菜です
大きい葉なので1株で満足感があります

めだか

たくさん植えられるミニ白菜の”めだか”

販売元ナント種苗
播種時期寒冷地:4月中旬~7月
温暖地:2月下旬~4月、8月~9月
暖 地:2月中旬~4月中旬、9月~10月上旬
価 格495円(税込)
栽培ポイント播種時期が長い
種蒔き時期をずらすと長期間の収穫が見込める
価格は2024年11月10日現在(Amazon)
ココ見て!

ミニ白菜なので密植えが可能です
プランターの幅が75㎝あれば2株栽培できます

ミニサイズなので食べ残しが減らせます
お金が浮くし環境に良いです

白菜の葉は堆肥になります

最後までお読みいただきありがとうございます。


今回は白菜のオススメ早生品種を5つご紹介しました。

白菜の葉はコンポストに入れると堆肥になります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

収穫後も堆肥にできるので一石二鳥な野菜です。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【使い方】ハイポニカ液体肥料で野菜を実際に育ててみた
野菜を育てることは本当に楽しい。9年も育てていると色んな検証をしたくなります。そこで今回は花友フェスタで見つけた”ハイポニカ液体肥料”を使用して検証します。実際に使うと驚きの結果がありました!使い方も詳しく解説していますので最後までご覧ください。
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。

インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました