【栽培容易】チンゲン菜の育て方と失敗しないコツを解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、チンゲン菜の炒め物が好きなヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

色んな料理に合う野菜な気がします。

そんなチンゲン菜はとても育てやすい野菜です。
栽培容易なので初心者にオススメな葉菜類です。

そこで今回はチンゲン菜の育て方と失敗しないコツを解説します。

Amazon:今日のタイムセール
楽天市場:今日のスーパーDEAL

チンゲン菜の概要

まずはチンゲン菜の概要について触れます。

科  目アブラナ科
播種時期5月~11月上旬
連作障害あり(2年)
株  間約10㎝~15㎝
発芽適温約15℃~25℃
生育適温約15℃~20℃
土壌酸度㏗6.0~6.5

ここからは土づくりや種の蒔き方を解説します。

土づくり

排水性を良くした平畝で十分に育ちます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

畝幅はどのくらい栽培したいかで変わります。
1条蒔きは約40㎝の畝幅です。
2条蒔きなら約50㎝~60㎝です。

項目プランター畑・農園
石灰なし種蒔きの2週間以上前に撒きます
元肥野菜用培養土種蒔きの1週間前に撒きます
畝高約15㎝~20㎝約10㎝
畝幅約60㎝約40㎝~60㎝
プランターは高さと幅のサイズです

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

上のプランターサイズなら10株ほど栽培可能です。

≫チンゲン菜に適切なプランターの大きさを解説

種蒔き

チンゲン菜は春から秋まで長く種を蒔けます。
蒔き方は「筋まき」が一般的です。

地域播種時期
寒冷地4月下旬~9月
温暖地4月中旬~5月、9月~10月
暖 地3月中旬~5月上旬、9月~11月上旬
品種により異なります

≫初心者も育てやすいチンゲン菜の品種を紹介

【種の蒔き方】
1.土を平らにします

2.細い棒(支柱)で約1㎝押し付けます

3.1㎝間隔で種を蒔きます

4.土を被せて鎮圧します

5.水をかけて防虫ネットを設置します

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

チンゲン菜のオススメ品種”青帝”です。
栽培期間が短く育てやすい品種です。

間引き

チンゲン菜の間引きは収穫まで2回あります。

項目1回目2回目
タイミング発芽が揃ったら間引く本葉が4枚出たら間引く
株   間約3㎝約8㎝
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

間引くときは他のを抜かないように押さえます。

Amazon:今日のタイムセール
楽天市場:今日のスーパーDEAL

追肥

チンゲン菜は栽培期間が短いため元肥で収穫できます。

ただ心配な方は液体肥料を使うと楽に追肥可能です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

緩効性の元肥なら肥効が収穫まで持続します。

≫Amazonで500個売れる液肥で野菜を育ててみた

収穫

頃合いを見て収穫します。

品種によりますが草丈が約15~20㎝が収穫時期です。

収穫時のコツ

株元の尻が太っているか確認します
丸くなっているなら収穫時期です

根の少し上をハサミで切り落とします
株を少し傾けると切りやすいです

採り遅れないようみ注意します
食味が大きく変わり固くなります

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

多くのチンゲン菜がここ(収穫)まで約50日です。
意外と早く食べられるので家庭菜園に最適です。

病害虫対策

チンゲン菜は非常に食害の多い野菜です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

何も対策をしないと筋だけが残る姿に…。

害虫対策でのコツは3つあります。

害虫対策のコツ

1.防虫ネットを掛けます
冬場は寒冷紗を掛けると保温効果もあるので一石二鳥です

2.葉裏を確認します
葉裏を確認することで被害を大きく減らせます

3.ニラやキク科の植物を育てます
コンパニオンプランツとして病害虫被害を減らします

栽培容易のチンゲン菜

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はチンゲン菜の育て方を解説しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

栽培容易の野菜なのでプランターでも十分に育ちます。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます。

【野菜栽培士】キュウリの水やりのタイミング・回数を徹底解説
キュウリは水が大好きなことは知ってるけど…。どのタイミングで水やりをすればいいの?1日に何回水やりする?そんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!またNGな水やりタイミングを一緒に解説します!ぜひ最後までご覧ください。
【ハイポニカ液体肥料】野菜の成長が劇的に変わる⁉菜園家必見の検証結果!
野菜を育てることは本当に楽しい。9年も育てていると色んな検証をしたくなります。そこで今回は花友フェスタで見つけた”ハイポニカ液体肥料”を使用して検証します。実際に使うと驚きの結果がありました!使い方も詳しく解説していますので最後までご覧ください。
万田アミノアルファ+で野菜の成長は変わる?畑とプランターで比較検証
野菜の成長力を検証します。今回使用した液体肥料は「万田アミノアルファプラス」です!実際に使用した感想を5つ詳しく解説します!また小松菜を育てて成長力やサイズ・などを写真付きで詳しく解説。ぜひ最後までご覧ください!
【初心者必見】オクラの追肥やタイミングを野菜栽培士が徹底解説!
オクラを育てたい…!でも追肥が良く分からない。追肥のタイミングってある?どんな頻度で与えるの?肥料の過多・不足が知りたい!そんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
【菜園初心者さん必見!】7月に植える野菜で夏から秋の収穫を大満喫!
また暑い夏がやってきた…!暑い夏は家庭菜園も熱くなる季節です!そして野菜の成長もグッと早くなります。そんな7月に育てられる野菜を8種に絞ってご紹介します!また菜園初心者さんも育てやすいオススメの品種も一緒に紹介します!ぜひ最後までご覧ください。
【予防】葉が黄色くなる原因と黄化の対策を紹介~3選~
植物を育てていると葉が黄色くなることもあります。可愛がっているからこそ非常にショックです。そこで葉が黄色くなった時の対策と予防をご紹介します!活力液を利用する事は有効です。

Amazon:今日のタイムセール
楽天市場:今日のスーパーDEAL

インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも170以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました