【野菜栽培士】そら豆の育て方と栽培のコツを分かりやすく解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、新鮮なそら豆にハマりまくっているヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

”鮮度が命”の”そら豆”は毎年育てています。

そんなそら豆は栽培期間が長い野菜です。

そのため栽培が難しいと思われる方も多いです。
実際は生育旺盛で意外とカンタンに栽培きる野菜です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

スーパーで買うより新鮮でお得に食べられます!

そこで今回は野菜栽培士の資格を持つ僕が育て方を解説します。

また栽培のコツも一緒にご紹介しますので最後までご覧ください。

お買い得情報

Amazonの”ほしい物”ランキング
DIY・工具・ガーデンのランキングはこちら

楽天市場のお買い得商品
楽天スーパーDEALはこちら

セットで読まれる記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

≫そら豆の初心者も育てやすいオススメ品種

≫そら豆の栽培に最適なプランターサイズはこちら

【栄養学】”野菜の秘密”を読んで学んだ4つのこと【野菜栽培士】
家庭菜園をしていると野菜がとても愛着がわいてきます。そこでさらに野菜のことについて知るために今回はオススメの本を1冊ご紹介します。その本は”野菜の秘密”です。少し物騒なタイトルですが、内容はかなり有益です。
【栽培9年】育てやすい人参のオススメ品種を5つ紹介
人参は様々な種類が多くて悩んでいる方は必見です。人参を栽培している私が5つまで絞りました。今回ご紹介の方法は「特徴・内容量・価格」と重要な情報を簡潔にまとめています。ぜひ参考にしてください。
【万能堆肥】豚ぷん堆肥の特徴と使用方法について解説
動物性堆肥の中でも少し印象が薄い「豚ぷん堆肥」。実は鶏ふん堆肥と牛ふん堆肥のいい所をとった万能な堆肥なのです!今回はそんな豚ぷん堆肥の使い方や注意点、特徴を解説していきます。
【コンパニオンプランツ】小松菜と相性の良い野菜を混植
自然農法で有名な混植(コンパニオンプランツ)。今回は小松菜で実際に検証してみました。小松菜と相性◎なキク科のサニーレタス。もう1つは独特な香りを放つユリ科のニラ。どちらも相性は良いのですが、私が選んだのは…
【野菜栽培士】生育旺盛な大根のオススメ人気品種を6つ紹介
家庭菜園で大人気なダイコン。人気だからこそ品種が多くてどれが良いか分からない。そこで大根栽培歴8年目の私が6つまで絞りました。どれも作りやすく夏撒き・秋撒きと平等にご紹介!ぜひ何を植えるか迷っている方は参考にしてください!

ここからはそら豆の育て方を解説します。

そら豆の概要

そら豆は4000年前からエジプトで栽培されている歴史ある野菜です。

涼しい気候を好むそら豆は幼苗期の耐寒性はとても強いです。

科  名マメ科
播種時期10月~12月
植付時期11月~12月
連作障害あり(4年~5年)
発芽適温約15℃~25℃
生育適温約15℃~20℃
土壌酸度㏗6.0~6.5
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

大きくさせないで越冬させることが重要です。

土づくり

そら豆の土づくりはとても重要です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

土づくりのコツは3つあります。

土づくりのコツ

マメ科の野菜を連作させません
マメ科は連作を極端に嫌います

チッソを入れすぎないように注意します
空気中のチッソを吸収して栄養にします

深く耕して乾燥や多湿を避けます
耕土の深い土壌で排水性を向上させます

\アブラムシに効果抜群!/
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

シルバーマルチは日光を反射し害虫忌避効果があります。

種蒔き

そら豆は寒さに強いため10月以降に種を蒔きます。

≫そら豆の初心者も育てやすいオススメ品種

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

寒冷地は2月以降に蒔く品種もあります。

そら豆の種蒔きは3つのコツがあります。

種蒔きのコツ

溝のある筋が入った部分を下にします
”お歯黒”と呼ばれます

発芽までは乾燥を避けます
乾燥すると発芽率が下がります

鳥害防止のためにネットを設置します
寒冷紗をべた掛けするだけで効果があります

そら豆の種蒔きは”ポット”と”直播き”の2つがあります。

【種蒔きの順序(ポット編)】
1.3号のポットを用意します

2.種のお歯黒部分を下に土埋め込みます

3.種が土で隠れたら土を寄せて鎮圧します

4.たっぷり水を与えます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ポット1つに1粒で発芽させます。

【種蒔きの順序(直播き編)】
1.直径10㎝、深さ3㎝の穴を作ります

2.穴に種が被らないように3粒蒔きます
お歯黒を下に埋め込みます

3.土寄せして鎮圧します

4.たっぷり水を与えます

※直播きは鳥害が多いです。
そのためネットや寒冷紗を設置すると管理が楽になります。

植付け

そら豆の植付けはサイズが重要になります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

大きい苗を選ぶと凍害を受けることがあります。

苗の植付けは本葉が2枚~4枚がベストです。

【植付けの手順】
1.ポットより少し大きい穴を作ります

2.穴に水を少量入れます

3.根が傷つかないように苗を取り出します

4.穴に苗を入れてしっかり鎮圧します

5.たっぷり水を与えます

苗の選び方

草丈の低い苗を選びます
幼苗期は耐寒性に強く小さい苗がオススメです

葉裏に害虫がいない苗を選びます
アブラムシがいることがあります

越冬対策

そら豆はとても寒さに強い野菜です。

ただ大きくなるにつれて耐寒性が弱まるので防寒対策をすると安心です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

また厳寒期は乾燥するので注意が必要です。

【乾燥と防寒対策】
12月から株元にもみ殻を撒きます
土壌の乾燥を防止します

1月からトンネルを設置します
不織布や寒冷紗を掛けます

ここに注目!

そら豆は乾燥がNG
水分量が足りないと収量が極端に減ります

大きくさせないことが重要です
苗が大きくなって厳寒期を迎えると凍害の霜で枯死することがあります
草丈が20㎝で冬を迎えるとベストです

整枝&摘心

「整枝」と「摘心」の2つがあります。
どちらも成長を促すための作業です。

そら豆の栽培管理で最も難しい作業です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ズボラな私もできる簡単3ステップで解説します。

【整枝の手順】
1.草丈が40㎝で枝の数を確認します

2.細い枝を株元からハサミで切ります

3.枝を5本残します

【摘心の手順】
1.草丈が60㎝になっているか確認します

2.茎の先端を切り落とします

3.土寄せをして倒伏を防ぎます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

これらの作業をしなくても育ちます。
ただ枝が多くなって病気が発生しやすくなります。

お買い得情報

Amazonの”ほしい物”ランキング
DIY・工具・ガーデンのランキングはこちら

楽天市場のお買い得商品
楽天スーパーDEALはこちら

追肥

そら豆の追肥は収穫まで2回です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

生育初期は元肥で成長します。

項目1回目2回目
タイミング開花の始め頃莢が結する頃
施 肥 量1株一つまみの分量1株一つまみの分量

そら豆は枝が横に大きく広がります。

倒伏防止に追肥と一緒に土寄せをします。

ココ見て!

追肥と土寄せをセットで作業します
倒伏防止になるので一石二鳥です

水やりが重要です
莢が結実したら乾燥に注意します

≫ハイポニカ液体肥料で野菜を育ててみた結果はこちら

収穫

そら豆の収穫適期は容易です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

つのポイントで収穫目安が分かります。

【収穫の目安】
1.開花してから30~35日が収穫適期です

2.莢が下に垂れて、莢の背筋が黒色は収穫適期です

収穫のコツ

なるべく温度の低い日に収穫します
鮮度が保ったまま食べられます

地面に近い莢から収穫します
➡下から収穫することで上に栄養が届きます

ハサミで収穫します
➡手の場合は枝が避けてしまうことがあります

病害虫対策

そら豆は”アブラムシ”の被害がとても多いです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

アブラムシは放っておくと枯れてしまうことがあります。

病害虫を忌避するには3つの方法があります。

防除法やり方(一例)難易度
耕種的防除・チッソ肥料を与えすぎません
・シルバーマルチや銀色テープを設置します
・除草をこまめに行います
★★★☆
物理的防除・防虫ネットを設置します
・寒冷紗を設置します
・葉先を摘心します
★★☆☆
科学的防除・薬剤を使用します★☆☆☆

幼苗期に害虫を発見することで被害を大きく減らせます。

植付けと同時に防虫ネットを設置すると安心です。

新鮮なそら豆をどうぞ!

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はそら豆の育て方と栽培のコツを解説しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ぜひご家庭で甘いそら豆を作ってみてください!

お買い得情報

Amazonの”ほしい物”ランキング
DIY・工具・ガーデンのランキングはこちら

楽天市場のお買い得商品
楽天スーパーDEALはこちら

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【栄養学】”野菜の秘密”を読んで学んだ4つのこと【野菜栽培士】
家庭菜園をしていると野菜がとても愛着がわいてきます。そこでさらに野菜のことについて知るために今回はオススメの本を1冊ご紹介します。その本は”野菜の秘密”です。少し物騒なタイトルですが、内容はかなり有益です。
【栽培9年】育てやすい人参のオススメ品種を5つ紹介
人参は様々な種類が多くて悩んでいる方は必見です。人参を栽培している私が5つまで絞りました。今回ご紹介の方法は「特徴・内容量・価格」と重要な情報を簡潔にまとめています。ぜひ参考にしてください。
【万能堆肥】豚ぷん堆肥の特徴と使用方法について解説
動物性堆肥の中でも少し印象が薄い「豚ぷん堆肥」。実は鶏ふん堆肥と牛ふん堆肥のいい所をとった万能な堆肥なのです!今回はそんな豚ぷん堆肥の使い方や注意点、特徴を解説していきます。
【コンパニオンプランツ】小松菜と相性の良い野菜を混植
自然農法で有名な混植(コンパニオンプランツ)。今回は小松菜で実際に検証してみました。小松菜と相性◎なキク科のサニーレタス。もう1つは独特な香りを放つユリ科のニラ。どちらも相性は良いのですが、私が選んだのは…
【野菜栽培士】生育旺盛な大根のオススメ人気品種を6つ紹介
家庭菜園で大人気なダイコン。人気だからこそ品種が多くてどれが良いか分からない。そこで大根栽培歴8年目の私が6つまで絞りました。どれも作りやすく夏撒き・秋撒きと平等にご紹介!ぜひ何を植えるか迷っている方は参考にしてください!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました