どうも、コンパニオンプランツは実験みたいで楽しいヤマワタです!

✓コンパニオンプランツって難しそう!
✓コンパニオンプランツはどんな組合せがある?
✓コンパニオンプランツがわかる本を知りたい!

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
コンパニオンプランツは異なる植物を一緒に育てる方法です。
その種類は豊富で、家庭菜園を楽しくさせます!
今回はコンパニオンプランツを”もっと楽しくする本”をご紹介します!
本の概要
今回の本は「コンパニオンプランツの野菜作り」です。

一言でいえば、「コンパニオンプランツの決定版」です。
フルカラーで、混植のやり方がとても分かりやすい!
【本の概要】
・4つの効果からコンパニオンプランツを紹介
➡病気予防・害虫忌避・生育促進・空間活用
・リレー栽培も15種以上ご紹介
➡野菜栽培がうまくなります!
・コンパニオンプランツ80種以上を解説
➡まさに決定版!
販売元 | 家の光協会 |
ページ | 127ページ |
特 徴 | ・コンパニオンプランツを解説 ・リレー栽培を解説 ・生やしておくとよい雑草を解説 |
価 格 | 1,853円(税込) |
ここからは「コンパニオンプランツの野菜作り」のおすすめポイントを3つご紹介します!
(1/3)おすすめポイント
1つ目のおすすめポイントは「フルカラー+写真絵付き」!

絵や写真が多いから、初心者さんも理解しやすい本です。
退屈しないで読めるので頭にも入りやすい!
・農学博士が著者なので、専門的
➡初心者~上級者まで楽しめる本です
・理屈がしっかりしていて、分かりやすい
家庭菜園で人気の葉物野菜のミックス栽培も分かりやすく解説しています!


農学博士が書いているので信頼性があります!
.jpg)
(2/3)おすすめポイント
2つ目のおすすめポイントは「一目で分かる」です!

この画像をみて、コンパニオンプランツの効果がわかったのでは?
一目見て、理解できるのが2つ目のポイントです。
「コンパニオンプランツの野菜作り」は4つの効果を解説しています!
【コンパニオンプランツの効果】
・病気予防
・害虫忌避
・生育促進
・空間活用

4つの効果を持つコンパニオンプランツもあります!

コンパニオンプランツが不安でも、この本を読めばうまく育てられます!
(3/3)おすすめポイント
最後の3つ目は「リレー栽培」です。

リレー栽培は「前作・後作」の組合せを指します。
相性が良ければ、土づくりをしないで育てることも可能な効率的な方法です。
・15種のリレー栽培がわかります
・理由もしっかり書いてあるので頭に入りやすいです
バンカープランツも少し解説しています!

バンカープランツは”おとり作物”とも呼ばれます。
害虫を外から守る方法です。
植付け時の新習慣!
「活根彩果」で植付け後の不安を自信に変えませんか?

せっかく苗を買ったのに、元気がなくなった…。
そんな経験があるなら、もう悩まないでください!
1.新しい根を土中に張り巡らせます
2.根の活着を促進します
3.500~1000倍の希釈だから経済的
4.水・肥料を吸い上げるから収量が大幅UP!
5.育苗器で使うとより効果を期待できます

植付けする前に、たっぷり与えるだけです!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は「コンパニオンプランツの野菜作り」の本をご紹介しました!

この本は3つのオススメポイントがあります。
1.フルカラー+写真絵付き
2.一目で分かる
3.リレー栽培がわかる
この本一冊で、コンパニオンプランツが十分に理解できます。
当サイトは家庭菜園に特化した記事が150以上ございます。