【幅広】ブロッコリーが成長するプランター・鉢の大きさを解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、花蕾の大きい品種が好きなヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ブロッコリーは栄養価が高く、家庭菜園で人気な野菜です。

そのため鉢やプランターで育てる方も多いです。
ただ適切な大きさを間違えると生育不良になることもあります。



そこで今回はブロッコリー栽培に最適なプランターサイズを解説!
最適な理由もしっかり解説するので最後までご覧ください!

≫ブロッコリー栽培9年が教えるたくさん収穫できる育て方を解説

結論

早速ですが結論に入ります!

直径×高さ=約3㎝×約30㎝
(1株栽培の場合)

奥行×幅×高さ=約35㎝×70㎝×30㎝
(2株栽培の場合)

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ブロッコリーは葉が大きく広がるので1株栽培の方が栽培管理がラクです。

ここからは最適な幅や深さの理由を解説します。

葉が大きい野菜

ブロッコリーは葉が大きく横に広がる野菜です。
そのため幅広のプランターが最適な理由は2つあります。


【理由】
1.株間が必要です
品種によりますが株間が約30㎝~40㎝必要です
幅が0㎝以上あると安心です

2.病害虫対策がしやすいです
幅が十分な広さですと害虫を見つけやすくなります

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ブロッコリーは害虫被害の多い野菜です。
”防虫ネット
”黄色粘着シート”で対策が必須です。

根が深いブロッコリー

ブロッコリーは根が深く伸びる野菜です
そのため深型のプランターがオススメです。
また深い理由は他に1つあります。

【理由】
1.水が大好きな野菜です
ブロッコリーは水分吸収が良く培養土が多い分だけ吸い上げます
深型にすると効率よく吸収可能

≫話題の液肥で野菜を育てたら効果絶大だった件

オススメのプランター

取っ手付きの便利な鉢

販売元大和プラスチック
サイズ直径×高さ=約40㎝×38.3㎝
土容量約27L
価 格927円(税込)
価格は2024年10月15日現在(Amazon)
ココ見て!

取っ手付きでとても便利です
日当たりの良い場所にラクに運べます

幅が40㎝以上あり、高さが38㎝です
葉が広がっても狭くありません

2株栽培の場合

通気性・排水性がともに向上した大型プランター

販売元グリーンパル
サイズ奥行×幅×高さ=約40㎝×72㎝×26㎝
土容量約48L
価 格848円(税込)
価格は2024年10月15日現在(Amazon)

ココ見て!

スノコ付きで根に優しいプランターです
通気性と排水性が向上しグングン成長します

とても大きいサイズです
ミニ白菜は2株栽培可能です

害虫対策ができます
支柱穴があり、防虫ネットを挿せます

意外と育てやすいブロッコリー

最後までお読みいただきありがとうございます。



今回はブロッコリー栽培に最適なプランターサイズを解説しました!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます。
≫栽培歴8年が選ぶ育てやすいオススメ品種4選
≫家庭菜園初心者必見のオススメ堆肥一覧

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。
【野菜栽培士】ピーマンの保存方法と日持ちするコツを解説
料理で使うことの多いピーマン。日持ちするイメージがあるピーマンですが、夏は傷みやすく、涼しい気候の場所で保存することがオススメです。そこで今回はピーマンの冷蔵・冷凍の保存方法を解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【栄養満点】オクラの保存方法と日持ちするコツを解説
オクラは傷みやすく、日持ちがしないイメージがあります。ただ冷蔵保存や冷凍保存で長く保存することが可能です。そこで今回はオクラの長期する保存方法を詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
【野菜栽培士】白菜を長持ちさせる保存方法とコツを解説
常温保存できる白菜。夏場の保存は冷蔵がオススメです。そんな白菜を長持ちさせる保存方法を詳しく解説します。また冷凍保存のコツも一緒にご紹介します。最後までご覧ください。
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました