どうも、キャベツの追肥は液体肥料で完了しがちなヤマワタです。

初めてキャベツを育てたときのこと。
私は「肥料は植えるときに混ぜておけば大丈夫」と思い込んでいました。
ところが、外葉ばかりが立派に育ち、肝心の玉はまったく巻かず…。
後になってわかったのは、キャベツは“追肥”が命だということ。
どんなに苗が良くても、タイミングと量を間違えると結球しません。
この記事では、初心者でも失敗しないキャベツの追肥の時期・やり方・中耕のコツを、実体験を交えながら解説します。
「いつ追肥すればいいの?」
「液体肥料でも大丈夫?」という悩みがこの記事でスッキリ解決します。
追肥が必要な理由
キャベツは肥料をたくさん吸収する野菜です。
特に結球期は栄養を必要とするため、追肥が欠かせません。

❌ 追肥を怠るとこんな問題
⚠️ 葉の色が薄くなり、成長が遅れる
⚠️ 結球しない、または小さなキャベツになる
⚠️ 病害虫に弱くなる
👉 関連記事:キャベツが結球しない原因と対処法を解説
➡結球しない原因を探って、対処できる方法を野菜栽培士が解説します。
キャベツの追肥時期
キャベツの追肥は基本的に2回。
もちろん品種や環境によって大きく異なります。
- STEP1定植
深植えしないように注意
- STEP21回目の追肥(定植から2~3週間後)
植えた苗の根をしっかり伸ばすための追肥
- STEP32回目の追肥(葉が立ち上がり始めた頃)
結球させるための追肥
- STEP4土寄せ&中耕
株をしっかり固定させて、根に空気を届けるための栽培管理です
それでは1回目の追肥から詳しく解説します。
1回目の追肥
1回目の追肥は植付けから2~3週間後。
苗が新しい土壌で根が伸張したタイミングで追肥します。


この時期に追肥することで「根の発達を促進」します。
📌 見た目の目安
✅本葉が8枚くらいになった頃
✅新葉が次々と展開し始めた時
2回目の追肥
2回目の追肥はとても大切です。
結球させるために、外せないタイミングになります。


2回目の追肥でキレイな形のキャベツが収穫できる可能性があります。
📌 見た目の目安
✅葉が立ち上がり始めた頃
✅芯葉(内側の葉)が立ち上がる時期
追肥のやり方
追肥のやり方は簡単ですが、正しい方法で行うことが大切です。
初心者さんでも失敗しない追肥の手順を詳しく解説します。
1.化成肥料の場合
一般的に化成肥料で追肥する方が多いです。


多くの菜園者さんは「8-8-8」というバランスの良い化成肥料を使用します。


📌化成肥料の追肥方法
1.株元から約10㎝離した位置に溝を掘ります
2.1株当たり約10~15g(軽く一握り)を株周りに撒きます
3.土寄せして、水を与えて完了
1株に軽く一握り程度です。


化成肥料の効果は早く、追肥に向いてます。
また、バランスの良い肥料なので栄養が偏りにくいのが特徴。
2.液体肥料
私は液体肥料で栽培することが多いです。
水やりと一緒に追肥できて、時短で完了します。


📌液体肥料の追肥方法
1.液体肥料を使用方法に沿って希釈します
2.液体肥料の入った溶液で株元や株に流します
液体肥料は即効性があります。


また、希釈するだけなので初心者さんも容易に追肥できます。
当サイトでは液体肥料を使って野菜の成長力を検証。
🌟 追肥と一緒に行いたい「中耕」
中耕とは、株の周りの土を浅く耕すことです。
追肥のタイミングで一緒に行うと、以下のような効果があります。
📝中耕の効果
✅畑の通気性がUP
✅土壌に空気が入り、根の発達を促進
✅畑の排水性がUP
中耕のやり方
特に「これ!」みたいなやり方はありません。
そのため、私がやっている方法をご紹介します。
まずは”三角ホー”や”クワ”を用意します。


【中耕のやり方】
1.株周り10~15㎝を三角ホーやクワで耕す
2.雑草があれば、取り除く
3.追肥する肥料と土を馴染ませる
追肥しても大きくならないのは土づくりが原因⁉
「きちんと追肥しているのに、キャベツが大きくならない…」
そんな時は”土づくり”に問題があるのかもしれません。


キャベツは土づくりが収穫量を大きく左右する野菜です。
いくら追肥をしても、土壌環境が悪いと肥料を吸収できません。
チェックポイント ✅
・土の㏗は6.0~6.5の弱酸性~中性ですか?
・植付け前に堆肥は入れましたか?
・植付け前に有機石灰・苦土石灰を投入しましたか?
・連作(同じ場所でアブラナ科を栽培)していませんか?
㏗が酸性よりですと「根こぶ病」になりやすいです。
そのために「苦土石灰・有機石灰」を入れます。


また堆肥を入れることで、肥料を長持ちさせる「保肥力」がアップします。
📘 もっと詳しく知りたい方へ
良い土づくりの基本から、植付けなどの栽培管理を徹底解説しています。
土づくりを見直すことで、追肥の効果も最大限に引き出せます!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回はキャベツの追肥時期ややり方を解説しました。
✅1回目の追肥は定植から2~3週間後
✅2回目の追肥は芯葉が立ち上がった頃
✅株元から約10㎝離して追肥
✅液体肥料は使用方法に沿って希釈して追肥
✅株周りを鍬やレーキで軽くほぐす”中耕”が大切
✅土づくりが大切
✅アブラナ科を同じ場所で続けて栽培しない
当サイトは家庭菜園に特化した記事が180以上ございます。