【野菜栽培士】白菜を長持ちさせる保存方法とコツを解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、鍋に必ず白菜を入れるヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

白菜は栽培期間が長いので栽培が敬遠されがちです。
”CRお黄にいり”は種蒔きから50日で収穫できるのでオススメ!

そんな白菜は料理でよく利用されます。

ただ野菜が大きいので使い切れないこともよくある話で…。

そこで今回は白菜の保存方法と長持ちさせるコツを解説します。

当記事はまず白菜の保存方法をご紹介します。
その後に保存方法を詳しく解説します。

セットで読まれる記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が140以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【使い方】ハイポニカ液体肥料で野菜を実際に育ててみた
野菜を育てることは本当に楽しい。9年も育てていると色んな検証をしたくなります。そこで今回は花友フェスタで見つけた”ハイポニカ液体肥料”を使用して検証します。実際に使うと驚きの結果がありました!使い方も詳しく解説していますので最後までご覧ください。
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。

ここからは白菜の保存方法をご紹介します。

白菜の保存方法

白菜は葉物野菜の中でもトップクラスに長持ちする野菜です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

キャベツや白菜のような結球して堅くなる野菜は日持ちしやすいです。

項目保存期間オススメ度
常温保存約2~3週間★★★★☆
冷蔵保存約3週間~1か月★★★★★
冷凍保存約2~1か月★★★☆☆

ここからは詳しい保存方法を解説します。

白菜の常温保存

白菜は常温の保存が可能な野菜です。
そのため料理をする方にとってはとても貴重な存在だと思います。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

スーパーで食品を買って入らない経験が何度もあります…。
白菜は常温保存できるからありがたいです。

ただ夏場の常温保存は注意が必要です。
傷みが早いので夏場は冷蔵保存がオススメです。

常温保存のやり方は1つです
新聞紙で包んで保存

項目保存方法保存期間(目安)
新聞紙で包んで保存1.白菜を包める大きさの新聞紙を用意します
2.しっかり隙間なく白菜を包みます
3.畑と同じように立てて保存します
約2~3週間
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

野菜は収穫後も呼吸しています。
畑と同じ立てた状態にさせることでエネルギーを消費させません。

ここに注目!

・夏場の常温保存は避けます

・畑と同じ状態で立てて保存させます
➡野菜に無駄なエネルギーを消費させません

・新聞紙で包み保存します
➡極端な乾燥を避けるためです

初心者も育てやすい!
\たった50日で収穫できる白菜/

白菜の冷蔵保存

冷蔵保存は多くの方が実際にしているやり方です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

白菜の冷蔵保存は美味しく食べられます。

白菜の冷蔵保存は2通りあります。
丸ごと保存
カット白菜の保存

項目保存方法保存期間(目安)
丸ごと白菜の保存1.白菜の芯に爪楊枝を刺します
2.白菜を新聞紙で包みます
3.袋に入れて立てて保存します
約3週間~1か月
カット白菜の保存1.カット白菜をラップでしっかり包みます
2.袋に入れて立てて保存します
約3日~1週間
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

白菜の芯を刺激することで白菜の成長を鈍らせます。
爪楊枝を刺すだけで効果があるのでオススメです。

ここに注目!

・カット白菜は早めに使い切ります
➡カットの断面から急速に傷みます

・丸ごと白菜は芯に爪楊枝を刺します
➡成長を鈍らせてエネルギーを消費させません

≫白菜の栽培方法とコツを野菜栽培士が解説

白菜の冷凍保存

白菜の冷凍保存は便利です。
長持ちするのでオススメです。

ただ味が落ちやすいので鮮度のある冷蔵や常温の方が美味しくいただけます。

白菜の冷凍保存は2通りあります。
生のまま冷凍保存
茹でてから冷凍保存

項目保存方法保存期間(目安)
生のまま保存1.白菜を食べきりサイズにカットします
2.ジップロックに白菜を入れます
3.空気を抜きながら密閉します
約2~3週間
茹でてから保存1.白菜をかるく茹でます
2.白菜を食べきりサイズにカットします
3.しっかり白菜の水気をとります
4.ラップに包んでジップロックに入れて保存します
約3週間~1か月
あると便利なジップロック
\Amazonは大容量/
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

茹でてから冷凍保存すると長持ちします。

ここに注目

・密閉することが重要です

・茹でたり、塩もみしてからの方が長持ちします

鮮度が長持ちする白菜

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は白菜の保存方法と長持ちするコツを解説しました。

白菜は常温保存も可能です。
そのため冷蔵庫を圧迫しないのでありがたい野菜です。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が140以上ございます。

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。
【野菜栽培士】ピーマンの保存方法と日持ちするコツを解説
料理で使うことの多いピーマン。日持ちするイメージがあるピーマンですが、夏は傷みやすく、涼しい気候の場所で保存することがオススメです。そこで今回はピーマンの冷蔵・冷凍の保存方法を解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【栄養満点】オクラの保存方法と日持ちするコツを解説
オクラは傷みやすく、日持ちがしないイメージがあります。ただ冷蔵保存や冷凍保存で長く保存することが可能です。そこで今回はオクラの長期する保存方法を詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました