【栽培のコツ】そら豆の追肥方法やタイミング・時期を野菜栽培士が解説

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、そら豆の追肥は液体肥料を使いがちなヤマワタです。

「そら豆がうまく育たない…」
「そら豆が大きくならない…」

その原因は追肥にあるかもしれません!

私は家庭菜園を始めて2年目の秋、意気込んで植えたそら豆。
順調に育っていると思っていたのですが…

「あれ?花は咲いているのに、サヤが全然大きくならない…」

原因は追肥を全くしていなかったこと
元肥だけで満足していた私。結果、収穫できたのはひょろひょろの小さなサヤばかり…

この記事では、そら豆栽培で最も重要な追肥について、初心者でもわかりやすく解説します。

私の失敗談も交えながら、大きなそら豆を収穫できる方法をお伝えします。

この記事を書いた人
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!

そら豆は”種まき”から重要です。

野菜栽培士が種まきのコツや時期を分かりやすく解説します。
▶野菜栽培士がそら豆の種まきタイミング・コツを解説

そら豆に追肥は必要なの?

追肥は元肥とは別に、生育途中で与える肥料のことです。

そら豆は生育期間が長く、特に花が咲いてサヤが膨らむ時期には大量の養分を必要とします。

元肥だけでは栄養が足りなくなってしまうんです。

💡 ここがポイント!
追肥しないと…
・サヤが大きくならない
・収量が減る
・味が落ちやすい

これらの理由から、そら豆に追肥は必要になります。

追肥のベストタイミング

そら豆栽培において、追肥は2回あります。

そら豆の追肥タイミング
  • STEP1
    定植

  • STEP2
    1回目の追肥(花が咲き始めたころ)

    花から莢にするための追肥です

  • STEP3
    土寄せや中耕

    株の倒伏を防いだり、根に空気を届けるための栽培管理

  • STEP4
    2回目の追肥(サヤが出来始めた頃)

    立派なサヤにするための追肥です

  • STEP5
    収穫

    莢が下に垂れて、背筋が黒色になることが適期

1回・2回の追肥は栽培の後半です。
そのため、栽培前半は元肥で育てます。

⚠️ 注意!
サヤがしっかり膨らんだ後は追肥はおすすめしません
遅すぎる追肥は逆効果で、豆の味が落ちやすくなります。
収穫までの追肥は2回までがベストです。

そら豆の追肥方法

そら豆の追肥は特別に難しくありません。

大きく3つのステップで完了できます。

STEP1:畝の端に溝を作る

株の近に追肥すると、肥料が根に当たる”肥料焼け”が起きやすくなります。

そのため、株から離した畝の端に追肥することで対策できます。

STEP2:溝に肥料を均等にまく

溝を畝の端に作ったら、肥料を均等にまきます。

畝の両端に追肥します。
1株に2つまみ程度の分量で与えます。

【持っている肥料を確認】
✅購入した肥料の使い方を確認

✅裏面などに記載されている肥料成分を確認

STEP3:水をたっぷり与える

肥料を与えて、覆土したら水をたっぷり与えます。

水を与えることで、肥料が溶けて吸収しやすくなります。

これら3ステップでそら豆の追肥は完了です。

追肥に液体肥料がオススメ

追肥には固形肥料と液体肥料があります。

初心者さんには液体肥料がオススメです。

【液体肥料がオススメな理由】
✅水やりと一緒に追肥できる
➡乾燥すると味が落ちやすい”そら豆”と相性抜群

✅肥料過多になりにくい
➡初心者さんが失敗しやすい肥料過多を防ぎやすい
※逆に液体肥料は肥料が流れやすい

✅希釈タイプで経済的
➡水で薄めて使うので、1本を長く使えてコスパ高い

🛒私が愛用している液体肥料2選

1.住友化学園芸 マイガーデン液体肥料
有機成分配合で、より優しく育てたい方におすすめ。
土の微生物も活性化させてくれます。

おすすめポイント
✅天然有機質成分配合
➡即効性だけでなく、ゆっくり効く肥料

✅土が元気に
➡有用微生物が活性化して土壌が改善

✅ニオイが少ない
➡ベランダ菜園やプランターでも気になりにくいです

希釈タイプなので、かなり長く使えます。

正直、1本使い切るのに相当時間がかかる気がします。

\ビタミン・アミノ酸・ミネラルが豊富に含有/

2.万田アミノアルファプラス
そら豆だけでなく、多くの野菜にも使用してます。

おすすめポイント
✅マグネシウムが含有され、生育を良好に。
➡マグネシウムは光合成を促進する効果

✅植物発酵された液体
➡発酵されているので、植物が吸収しやすい

✅希釈タイプ
➡500mlでも長く使えて、かなり経済的

万田アミノアルファプラスだけでなく、通常の肥料を一緒に使うとより効果的です。

関連記事
▶万田アミノアルファプラスで野菜の成長力を検証

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はそら豆の追肥時期・タイミングや追肥のやり方について解説しました。

そら豆の追肥タイミング
  • STEP1
    定植

  • STEP2
    1回目の追肥(花が咲き始めたころ)

    花から莢にするための追肥です

  • STEP3
    土寄せや中耕

    株の倒伏を防いだり、根に空気を届けるための栽培管理

  • STEP4
    2回目の追肥(サヤが出来始めた頃)

    立派なサヤにするための追肥です

  • STEP5
    収穫

    莢が下に垂れて、背筋が黒色になることが適期

✅畝の両端に溝を作る

✅溝に肥料を入れて覆土する

✅たっぷり水を与えて、肥料を溶かす

✅液体肥料もオススメ!
マイガーデン液体肥料
万田アミノアルファプラス

当サイトは家庭菜園に特化した記事が180以上ございます。

この記事を書いた人
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました