【お金が浮く】捨てられる土が菜園者に選ばれる理由

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、土の処分が面倒なヤマワタです。

培養土の処分は自治体によって方法が異なるから面倒…

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

プランターと一緒に土を置いたままにしている方も多いのでは?

ただそんな面倒な土を廃棄しなくても良い培養土があります!
それが今回ご紹介する”捨てられる土”!

まずは捨てられる土が菜園者から選ばれる理由を解説。
その後に扱いやすい培養土をご紹介する流れが本記事となります。

≫使用済みの培養土を廃棄するオススメの方法3つを解説

Amazon今だけガーデニング用品がお買い得
詳しいタイムセール商品こちら!

選ばれる理由

”捨てられる土”が選ばれる理由は3つ!

【理由】
楽に続けられる
土の処分は意外と面倒
プランター不要で栽培できる培養土もある

しっかり育つ
捨てられる培養土の原材料は多くがココヤシ
ココヤシは通気性・排水性に富み植物の根がしっかり活着します

虫が湧きにくい
通常の培養土と異なるため室内の観葉植物にも最適

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからはオススメの捨てられる土を解説します!

プランター不要の捨てられる土

超初心者はこれ一択!
即効性と緩効性の元肥入りでしっかり育つ
プランター不要だからお金が浮く!

\ガーデニング用品がお買い得/

【特徴】
長い肥効期間
即効性と緩効性肥料が入っているから管理が楽

プランター不要
袋のまま栽培可能なので、プランターの分だけお金が浮く

多くの野菜に対応
初心者が育てやすい小松菜から家庭菜園で人気なミニトマトもOK!

販売元プロトリーフ
土容量5L・15L・2.L
原材料ココヤシピート・ハスクチップ・即効性化成肥料・緩効性化成肥料
価 格594円・1,606円・2,160円
価格は2024年9月23日現在(Amazon)
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

土容量最大20Lなので少し小さめです。
大根や人参は
難易度が上がります

ガーデニングに合う土

部屋で観葉植物を育てたい方に相性抜群!
ココヤシ繊維100%虫も湧きにくい
保水性が抜群なので水やりの頻度も減らせます!

\ガーデニング用品がお買い得/

【特徴】
観葉植物と相性ピッタリ
非常に軽いので日当たりの良い場所への移動が楽

保水性が抜群
形状は粉に似ているのでなかなか浸透しにくい
浸透したら保水性があるため水やりの頻度を減らせる

野菜も植えられる
➡ただ5Lの土なので最低でも15Lは欲しい

販売元プロトリーフ
土容量5L
原材料ココヤシピート、ハスクチップ、菌根菌 等
価 格616円(税込)
価格は2024年9月23日現在(Amazon)
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

保水性があるのは非常に助かります。
ただ通気性の悪い場所に置くとカビが生えやすいので注意!

慣れてきたら捨てられる土

最後までお読みいただきありがとうございます!

捨てられる土というのは非常に便利です。
ただ廃棄できる原材料しか入っていないため、限られてしまいます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

初心者さんがいきなり扱うよりも何度か植物を栽培したことのある方にオススメ!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が100以上ございます。

≫家庭菜園でオススメしたい堆肥一覧

≫余った土や肥料の保管方法を解説

【4月1日まで】AmazonスマイルSALEの目玉商品20連発!
どうも、4月から新生活が始まるヤマワタです。✓セール商品が知りたい!✓新生活におすすめのアイテムが知りたい!ヤマワタ新生活を応援するBIGセールが今年も開催!「AmazonスマイルSALE」は3/28…
【野菜栽培士】ほうれん草の育てやすいオススメ品種を5つ紹介!
鉄分が豊富で、女性にとても人気なほうれん草。そんなほうれん草はとても育てやすい野菜です。そのため家庭菜園でも多くの方が栽培しています!そこで野菜栽培士がオススメの品種を5つご紹介します!
【家庭菜園】4月に植える野菜を15種に絞って紹介【野菜栽培士】
どうも、何を植えるかずーっと考えているヤマワタです。✓新年度から家庭菜園を始めたい!✓4月に植えられる野菜ってなに?✓初心者でも育てられる野菜が知りたい!ヤマワタこんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決しま…
【解決】知ってると便利!コンパニオンプランツの基本と効果を解説
野菜づくりを今よりワンランクアップさせる方法があります。それはコンパニオンプランツで野菜を育てることです。混植は野菜同士の力を最大限に活かして、病害の抑制や生育の促進をさせます。そんなコンパニオンプランツの効果を野菜栽培士が解説します!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士
土壌医(土づくりアドバイザー)
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました