【大粒】落花生がたくさん実る育て方を解説【栽培9年】

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、茹で落花生が大好きなヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

茹で品種の”郷の香”を育てています。

落花生は地中に莢がなる面白い野菜です。

落花生は病気に強いですが、鳥や獣に狙われやすいです。
そのため獣ネットなどが必要になる場合があります。

そんな落花生は栽培管理が少ないので育てやすい野菜です。

そこで今回は落花生の育て方とコツを解説します!

最初に落花生の概要に触れます。
その後に土づくりや種蒔き、追肥などを解説します。

≫効果的で経済的な液体肥料

落花生の概要

まずは落花生の概要から解説します。

科  目マメ科
播種時期4月~6月
植付時期5月~7月上旬
連作障害あり(2~3年)
発芽適温約20℃~30℃
株  間約30㎝
生育適温約25℃~28℃
土壌酸度㏗6.0~6.5

ここからは落花生の土づくりを解説します。

土づくり

落花生の土づくりはとても重要です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

莢が土の中で大きくなるのでフカフカにすることが大事です。

そこで土づくりのポイントが3つあります。

土づくりのポイント

1.水はけの良い土壌を作ります
有機質の堆肥を3週間前に施肥します

2.フカフカの土壌を作ります
腐葉土や牛糞堆肥を施肥します

3.チッソ分は少なめで施肥します
落花生の根に付着している”根粒菌”窒素を吸収します

有機堆肥を投入することで良い土壌が出来上がります。

項目畑・農園プランター
石灰2週間前に撒きますなし
元肥1週間前に撒きます野菜用培養土
畝高
(プランターの高さ)
約10㎝~15㎝約30㎝
畝幅
(プランターの幅)
約60㎝約40㎝~60㎝
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

有機石灰の場合は元肥と一緒に投与して問題ないです。
有機堆肥は3週間前に施肥するのがオススメです。

種蒔き前の土づくりライン
  • 3週間前
    有機堆肥の投入
    (腐葉土や牛糞堆肥)

  • 2週間前
    石灰の投与
    (苦土石灰や有機石灰)

  • 1週間前
    元肥の肥料を施肥
    (チッソ分が少ない肥料でも問題ないです)
  • 当日
    お好きな品種の種を蒔きます

≫話題の液肥で野菜を育ててみた結果を公開

種蒔き

落花生は発芽適温が高いので4月~6月が適期です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

また水はけが悪い土の場合、種が腐ることがあります。

【種の蒔き方】
1.直径約6㎝、深さ約3㎝の穴を掘ります

2.種が重ならないように3粒蒔きます

3.覆土して軽く鎮圧ます

4.鳥の被害を減らすために不織布を設置します

種蒔きのコツ

種蒔き後に防鳥ネットや不織布を設置します
種子や芽が食べられるのを防ぎます

種蒔き前に天気を調べます
雨の多い時期は過湿になり種が腐ることがあります

中耕&追肥&土寄せ

栽培管理の中耕・追肥・土寄せ同じタイミングで行います。

落花生の追肥はたった1回です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

追肥のタイミングは分かりやすいので初心者も容易です。

項目1回目
タイミング花が咲き始めた頃
施 肥 量1株1つまみ

もし咲いている花が極端に少ない場合は2回目の追肥が効果的です。

追肥のコツ

追肥の前にマルチを剥がします
莢(子房柄)の成長を妨げないためです

株の周囲をでほぐします(中耕)
子房柄が土中に潜りやすくするためです

追肥の後に土寄せをします
効率よく肥料の栄養を吸収してもらうためです

≫話題の液肥で野菜を育ててみた結果を公開

収穫

収穫のコツは取り遅れないことです。

落花生は開花期間が長いので大小異なる莢が付きます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

開花からの日数を確認して試し掘りすると安心です。

項目早生種中生種晩生種
収穫タイミング開花から約70日開花から約80日開花から約90日

病害虫対策

落花生は昆虫だけでなく、鳥や獣にも狙われやすい野菜です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

畑や農園はネットがあると安心です。
対策しないと穴を掘って実が食べられてしまいます。

難易度害虫対策鳥・小動物対策
容 易銀テープを張る
アブラムシ対策

害虫スプレーをかける
➡容易で幅広く効く
防鳥ネットや防獣ネットの設置
普 通排水性の良い土づくり
➡幼虫の食害を軽減します

完熟たい肥の使用
➡コガネムシの幼虫を発生しにくい環境
・柵を設置
獣害柵は農園によっては禁止の場合もあります

落花生は病気に強い野菜です。
病気になる原因の多くが多湿です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

水やりを控えて水はけの良い土壌にすることが重要です。
水やりは多すぎると実が大きくならないことがあります。

オススメは郷の香です

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は落花生の育て方やコツを解説しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

落花生のオススメ品種は”郷の香”です。
茹で品種でとにかく甘いです!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【検証】「万田アミノアルファプラス」で野菜を育てたら万能すぎた
野菜の成長力を検証します。今回使用した液体肥料は「万田アミノアルファプラス」です!実際に使用した感想を5つ詳しく解説します!また小松菜を育てて成長力やサイズ・などを写真付きで詳しく解説。ぜひ最後までご覧ください!
【検証】活力剤の「土母プレミアム」を使ったら虜になってしまった
植物活力用活性剤で検証しました。使用した活性剤は「土母プレミアム」。どんな効果上がるのかと期待していたら、予想をはるかに超えた結果に!実際に使用して分かる感想を3つ挙げました。ぜひ最後までご覧ください!
【野菜栽培士】ミニトマトの初心者におすすめな品種【5選】
ミニトマトは農園でもプランター栽培も可能な大人気野菜です。しかしミニトマトは品種も多くどれにするか迷いがち…。そこでトマト栽培8年目の私がたくさん採れて初心者の方も作りやすい品種をご紹介します!ぜひ最後まで読んでみてください!
【必見】キュウリの初心者におすすめな品種を野菜栽培士が5つ紹介
夏野菜の代名詞であるキュウリ。非常に生育が旺盛で栽培しやすい野菜の1つです。そんなキュウリですが品種によって形も成長スピードも大きく異なります。そこでキュウリ栽培8年目の私がオススメの品種を解説します!ぜひ参考にしてください!
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを5つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は5つの収納ケースをご紹介します!5つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】キュウリに最適なプランターの選び方を解説
夏の野菜と言っても過言ではないほど夏野菜で有名なキュウリ。ツルが伸びるのが特徴でとても生育旺盛で作りやすい野菜です!そんなキュウリを家で育てたいと考える方も多いでしょう。そこで今回はキュウリ栽培に最適なプランターを解説します!ぜひ参考にしてください!
インスタグラム始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説

他にも160以上の記事があります!

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました