【コンパニオンプランツ】キャベツ×レタスの混植は超オススメ!

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、ロールキャベツが好きなヤマワタです。

✓コンパニオンプランツが知りたい!

✓キャベツのコンパニオンプランツを教えて!

✓どんな効果があるの?

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!

異なる野菜を育てて、生育促進や害虫忌避をしてくれる混植。

この記事を読まれている方は、「コンパニオンプランツ」に興味があると思います。

そこで今回は「キャベツ×レタス」のコンパニオンプランツをご紹介します!

X(旧ツイッター)を始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説

他にも160以上の記事があります!

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!

参考にした本

「キャベツ×レタス」を参考にした本が一冊あります。

それは「コンパニオンプランツの野菜づくり」です。

野菜の力を最大限に引き出せる良書!

食卓にたくさんの野菜を。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

持ち歩いて読むなら「Kindle」がオススメです!

コンパニオンプランツの野菜づくり」はKindle本でも読めます。

今ならKindle本は無料で読めるチャンス!

\500万冊がの漫画、雑誌が読み放題/

他にも「大根×人参」、「コマツナ×サニーレタス」もこの本から学びました!

フルカラーで読みやすく、初心者さんにもオススメです。

ここからは「キャベツ×レタス」の混植を詳しく解説します!

キャベツ×レタスを混植した理由

”キャベツ×レタス”の組合せにした理由は3つあります。

【キャベツ×レタスを混植した理由】
1.どちらも人気のある野菜

2.育てやすい野菜

3.本を読んで、効果がありそう

この3つの理由で混植すると決めました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからは実際に混植して感じたことを解説します!

混植して感じたこと

キャベツ×レタスを混植して感じたのは「驚き」です。

何に驚いたかというと、「食害の少なさ」です。


植付けしたのが6月上旬。

害虫が多くいる季節なので、少しの食害は仕方ないと思っていました。

ですが、育ててビックリ!

害虫に全く食べられない、笑ってしまうほどに。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

コンパニオンプランツで一番おすすめの組合せです。

この結果になったのは「コンパニオンプランツの野菜づくりの本があったから!

株間や品種選びなど初心者さんが知りたいことを、教えてくれているので誰でも上手く育ちます。

ここからはキャベツ×レタス」のメリット&デメリットをご紹介します。

キャベツ×レタスのメリット

まずは「キャベツ×レタス」のメリットからご紹介します。

キャベツ×レタスの組合せは、相性がとても良く育てやすかったです。

メリット多くありましたが3つに絞りました

【キャベツ×レタスのメリット3選】
1.害虫被害が少なかったこと

2.しっかり最後まで楽しめたこと

➡植えたキャベツ6株が全て結球して最後まで楽しかったです

3.食卓が笑顔になったこと

➡食事するときに、混植の話になり花が咲きました

これらが私が感じた3つのメリットです。

害虫被害の少なさには本当に驚きました。

コンパニオンプランツの野菜づくり」にはサニーレタスを選ぶとより効果があると書かれています。

本の引用文を一部抜粋します。

モンシロチョウやコナガなどは赤色を嫌うので、サニーレタスのほうがより効果的です。

引用:コンパニオンプランツの野菜づくりP48(一部抜粋)

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからはキャベツ×レタスのデメリットをご紹介します。

キャベツ×レタスのデメリット

キャベツ×レタスのデメリットはほぼありません。

強いて言えば、「レタスが日陰になる」ことでしょうか。

キャベツは葉が大きく広がるので、日陰の時間が多かったかもしれません。

ただ、レタスは生育不良にならず、立派に育ちました。
一日中、日陰ではないのでそこまで心配はしてませんでした!

【キャベツ×レタスのデメリット】
✓レタスが日陰になりやすい
➡キャベツの大きい葉に隠れがち…。

【対策】
・チドリで育てる

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

デメリットがないことがメリット!

なんで、害虫被害が少なかった?

キャベツ×レタスの混植で害虫被害が少なかった理由は何でしょうか?

コンパニオンプランツの野菜づくり」に理由がしっかり明記されていました!

理由が明記された文を一部抜粋します。

キャベツの害虫というと、真っ先に浮かぶのが、「アオムシ」と呼ばれるモンシロチョウやコナガの幼虫でしょう。

サニーレタスのキク科独特の香りを避けて、モンシロチョウやコナガが寄りつかない。

もちろん、キャベツもサニーレタスにつくアブラムシなどの害虫の忌避に役立ちます。

引用:”コンパニオンプランツの野菜づくり”P48(一部抜粋)

\食卓を笑顔にさせるベスト本/

キク科の香りが害虫忌避の効果を発揮したようです。

そのため、サニーレタスではなく、シュンギクでもOK!

旨み・品質・収量UP!

お読みいただきありがとうございます。

ここまでお読みの方は、野菜づくりが大好きな方だと思います。


そんなここまで読んでくださった”あなた”にオススメしたいものが!

それが「土母プレミアム」。

”光合成細菌”が含まれた土母プレミアムは植物活力活性剤。

【光合成細菌の3つのパワー】
1.糖度・収量UP!

2.葉・果実の色を鮮やかに品質UP!

3.病害の抑制効果

今よりワンランク上の野菜づくりを一緒にしませんか?

葉・色・糖度をUPさせる「土母プレミアム」はプロ農家さんも御用達。

まずは”土母プレミアム”の記事をご覧ください!

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は「キャベツ×レタスの混植」を解説しました。

キャベツ×レタスのメリットは3つです。

【キャベツ×レタスのメリット3選】
1.害虫被害が少なかったこと

2.しっかり最後まで楽しめたこと

➡植えたキャベツ6株が全て結球して最後まで楽しかったです

3.食卓が笑顔になったこと

➡食事するときに、混植の話になり花が咲きました

当サイトは家庭菜園に特化した記事が160以上ございます。

X(旧ツイッター)を始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説

他にも160以上の記事があります!

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました