【コツ】人参の発芽率を上げるには3つの条件が必要!

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、人参の発芽が成功=ほぼ人参栽培成功だと思っているヤマワタです。

プランターや畑、農園でも大人気な人参。
栄養価が高いため、家庭菜園で良く栽培される理由が分かります。


人参栽培と言えば、「発芽率」。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

品種によっては30%もあるらしいです…。



そんな発芽率が低い人参ですがアップさせるコツがあります!


今回は人参の発芽を上げるコツと3つの方法を解説します!

Amazon今だけガーデニング用品がお買い得
詳しいタイムセール商品こちら

知っておきたいこと

発芽しないと悩んでいる方はこれから解説する3つのことを意識してみてください。

たった3つのこと知っておくだけで発芽率がアップします。

1.お日様の光が大好き
好光性種子と呼ばれる種で日光を好みます

2.乾燥が苦手
本葉が出たら乾燥にある程度強くなります

3.根菜で根が伸びる
➡しっかり根が土に活着できる状態が好ましいです

<span class="fz-14px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

この3つが揃えば発芽率が上がります!
これから詳しく解説します。

【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。

お日様の光が大好き

人参は太陽の光が大好きな根菜

そのため日陰や地中深くに種を蒔くと光が届きません。
そこでたった1つのポイント

【ポイント】
土を被せるのではなく土を振りかけるイメージ
種蒔き後に隅にある土を振りかける

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

薄く土を被せることで日光が当たります。

【種の蒔き方】
1.土を指でなぞります

2.なぞった溝に種を蒔きます

3.約1㎝の間隔で重ならないように蒔きます


4.種が水で浮いてこないようにしっかり鎮圧します

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ジョウロや水差しの場合、種が浮いてしまうこともあります。
霧吹きなどで水やりをするのもオススメです!

\Amazonはガーデニング用品がお買い得/

乾燥が苦手

多くの野菜も該当しますが乾燥が特に苦手な人参

特に種蒔き後に乾燥してしまうと極端に発芽率が落ちます。
そこで乾燥を防ぐ3つのポイント

【ポイント】
1.もみ殻や新聞紙を朝と夜だけかけておく
日中はしっかり太陽光を浴びさせます



2.朝・夕の水やり
大変だと思いますけど朝に水やりをするだけでも違います

3.種を水につけておく
種蒔きの約1~2日前に水に一日中つけておく
種を取り出して少し乾燥させてから蒔く(約2時間)

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

少し大変ですけど水やりは重要です

根が伸びる野菜

人参は根菜です

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

根菜なので根が成長しやすい環境を作るのが重要です

根が成長しやすい環境を作るポイントは2つ!

【ポイント】
1.土中の石や土塊を除く
又根や根の不活着を防ぐために必要な作業です


2.種蒔き後にしっかり鎮圧
根の活着を促進させます
水やり後の種が浮いてくるのを防止

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

以上が人参の発芽率を上げる方法でした。
新鮮な人参はとても甘いです。
一緒に成功しましょう!

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

今回は人参の発芽率を上げるコツと方法を解説しました。


記事のまとめです
・日の光が好きだから土は振りかける
・乾燥対策としてもみ殻や新聞紙を朝と夜だけかけておく
・種を1~2日前に水につけておく
・種蒔き後はしっかり鎮圧させて根の活着を良くさせる

当サイトは家庭菜園に特化した記事が100以上ございます。
≫人参栽培9年が教える初心者も育てやすいオススメ品種

≫人参が大きくならない方へ。最適なプランターを解説します!

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。
【野菜栽培士】ピーマンの保存方法と日持ちするコツを解説
料理で使うことの多いピーマン。日持ちするイメージがあるピーマンですが、夏は傷みやすく、涼しい気候の場所で保存することがオススメです。そこで今回はピーマンの冷蔵・冷凍の保存方法を解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【栄養満点】オクラの保存方法と日持ちするコツを解説
オクラは傷みやすく、日持ちがしないイメージがあります。ただ冷蔵保存や冷凍保存で長く保存することが可能です。そこで今回はオクラの長期する保存方法を詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
【野菜栽培士】白菜を長持ちさせる保存方法とコツを解説
常温保存できる白菜。夏場の保存は冷蔵がオススメです。そんな白菜を長持ちさせる保存方法を詳しく解説します。また冷凍保存のコツも一緒にご紹介します。最後までご覧ください。
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました