【万能堆肥】豚ぷん堆肥の特徴と使い方について解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、豚ぷん堆肥は土壌改良で使うヤマワタです。

✓豚ぷん堆肥の使い方が知りたい!

✓豚ぷん堆肥のメリット&デメリットって?

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!

豚ぷんは鶏ふんや牛糞と違って少しマイナーな堆肥です。

マイナーであるが故に、使い方が分からない…。


そこで本記事では野菜栽培士が豚ぷんの効果や特徴、使い方をから解説します!

記事前半では、豚ぷん堆肥の特徴・効果を解説。
後半は豚ぷん堆肥の使い方を徹底解説します!

X(旧ツイッター)を始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士
土壌医(土づくりアドバイザー)
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!


豚ぷん堆肥の特徴や効果

さっそく、豚ぷんの特徴や効果を解説します!

豚ぷん堆肥「リン酸」が多い堆肥です。
リン酸は根の発達に大きく影響する成分です。

項目特性分解速度C/N比
豚ぷん堆肥リン酸が多いやや速い11.4
牛ふん堆肥カリがやや多いやや遅い17.6
鶏ふんリン酸・カルシウムが多いやや速い9.5

C/N比(炭素率)は無機態窒素になるまでのスピードを表しています。
数が小さいほど、作物は早く生育します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

豚ぷんは鶏ふんと牛ふんの中間的存在!

ここからは豚ぷん堆肥の使い方を2つご紹介します。

(1/2)豚ぷん堆肥の使い方

豚ぷん堆肥のオススメの使い方は「元肥」です。

豚ぷんは「リン酸」が多く含まれています。

リン酸は生育初期に使われるので、元肥にピッタリ!

”豚ぷん”のみは肥料成分が少ない
➡一緒に鶏ふんや油かすを入れると安心です

(2/2)豚ぷんの使い方

2つ目の豚ぷんの使い方は「土壌改良」です。

豚ぷん堆肥はC/N比が9~11なので、有機物が高まります。
そのため、土づくりに毎年連用することで良い土壌が作れます!

腐葉土と一緒に撒くと効果アップ
➡土壌改良効果のある腐葉土とピッタリ

(関連:オススメの腐葉土

植付けに持っておきたい活力液

植付けは新しい環境に慣れるために時間がかかります。


そこで、植付け時に活力液があると初期生育をブースト!

おすすめの活力液は「土母プレミアム」です。

土母プレミアムはたっぷりの光合成細菌が含有!

【光合成細菌の3つのパワー】
1.糖度・収量UP!

2.葉・果実の色を鮮やかに品質UP!

3.病害の抑制効果

\プロ農家さんも御用達/

キャベツで野菜の成長力を比較してみました。

原液で与えられるので、手間いらずで初心者さんも楽ちん!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

「土母プレミアム」で野菜の成長を検証!

”土母プレミアム”の凄さが分かる記事をチェック!

みみずの堆肥で育ててみる

ミミズの堆肥も「豚ぷん堆肥」と少し似ています。

土壌改良や肥料効果があるミミズ堆肥で野菜を育ててみました!

ブロッコリーをミミズ堆肥で80日間栽培してみました!

詳しい内容の記事下からご覧になれます。

(関連記事:ミミズのふん堆肥を80日間使用してみた

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからはオススメの豚ぷんをご紹介します。

オススメの豚ぷん

豚ぷんだけでなく、カキ殻なども含む完熟たい肥


カニ・カキ殻が含まれ微量要素も補える豚ぷん堆肥

容 量15㎏
N:P:K3.4:7.0:3.4
価 格2,000円(税込)
価格は2025年2月11日現在(楽天市場)

植付け時の新習慣!

活根彩果植付け後の不安を自信に変えませんか?

\収穫の喜び、もっと大きく/
500~1000倍で希釈するからとても経済的

せっかく苗を買ったのに、元気がなくなった…。

そんな経験があるなら、もう悩まないでください!

活根彩果の特徴

1.新しい根を土中に張り巡らせます

2.根の活着を促進します

3.500~1000倍の希釈だから経済的

4.水・肥料を吸い上げるから収量が大幅UP!

5.育苗器で使うとより効果を期待できます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

植付けする前に、たっぷり与えるだけです!

育苗で活躍するアイテム

種から育てるなら「育苗ポットを持っている方は多いと思います。

ただ、育苗ポットがあるだけでは上手く育つのは難しいです。

そこであると安心なのが育苗器」です。

【育苗器のメリット】
1.発芽率の向上:温度と湿度を管理できます

2.病害虫の予防:適切な環境で外からの虫もブロック

3.栽培期間の短縮:収穫までの時間を大幅に短くします

発芽から苗までサポート!
\有機種子で育てられるのが家庭菜園の醍醐味/

育苗器はとても高く、覚悟が必要になります。
おトクな代替品は育苗ヒーター」です。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

今回は「豚ぷん堆肥」の使い方や特徴を解説しました。

【特徴】
・リン酸が多い
・分解がやや速い

【使い方】
・元肥として便利
・腐葉土と一緒に土壌改良

当サイトは家庭菜園に特化した記事が160以上ございます。

インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士
土壌医(土づくりアドバイザー)
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました