【多収穫】バジルが元気に成長する育て方を解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、バジルはミニトマトと一緒に植えるヤマワタです。

バジルとミニトマトは食べても植えても相性抜群な野菜。

そんなバジルはプランターでも容易に栽培できるハーブです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

野菜栽培が初めての方は種より苗がオススメです。
育苗は少し難易度が上がるからです。

まずはバジルの概要に触れてから、栽培方法を解説します。

Amazon今だけガーデニング用品がお買い得
詳しいタイムセール商品こちら

サラッと概要

バジルの概要を表にしました。

科名シソ科
播種時期3月下旬~6月
植付け時期4月~7月上旬
発芽適温18℃~28℃
生育適温18℃~30℃
連作障害あり(約2年)
土壌酸度㏗6.0~6.8
株間25㎝
栽培の場所日当たりの良い場所
収穫播種から約90日
植付けから約70日

ここからは詳しいバジルの育て方を解説します。

土づくり

ここではバジルの土づくりを解説します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

土づくりといってもバジルは適応能力が高いハーブ
極端に酸性やアルカリ性に傾かなければ問題ないです。

項目プランター畑・農園
石灰なし種蒔き・植付けの2週間以上前に撒く
肥料元肥入りの培養土種蒔き・植付けの1週間前に撒く
プランター(畝)幅約40㎝(2株の場合)約50㎝
プランター(畝)約15㎝約15㎝

≫バジルが元気に成長する最適なプランターサイズを解説

種蒔き

日本で種を蒔く場合、大きく3つに分けます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

北海道や東北地方、中山間地が冷涼地
関東、東海、近畿、中国地方が中間地
四国、九州、沖縄の南に位置する地帯が暖地

バジルの播種時期を表にしました。

地域種蒔き植付け
冷涼地4月中旬~5月5月中旬~6月
中間地4月~6月上旬5月~7月上旬
暖 地4月~6月中旬5月~7月中旬
バジルの栽培目安

≫元気に育つ香り豊かなバジルの品種

【直接蒔く方法】
1.土が乾燥している場合は灌水させます

2.土に線を引くイメージで約5㎜掘ります

3.1㎝間隔で種を蒔きます

4.少しだけ土を被せて鎮圧します

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

バジルは日光が大好きな好光性種子です
人参と同じ性質なので土は被せるだけで発芽します!

【ポットで蒔く方法】
1.直径約6㎝の2号ポットに種が重ならないように4粒ほど蒔きます

2.土を軽く被せて鎮圧します

3.水をたっぷり与えます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

発芽まで乾燥させないようにしましょう。
発芽率が悪くなってしまいます。

植付け

初心者の方は植付けがオススメです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

管理が楽ですし、収穫までの道のりが短いです。
1株~3株くらいを考えている方は苗がオススメです!

項目概要
生育適温約18℃~30℃
植付け時期4月~7月上旬
株間約30㎝

【良い苗の選び方】
・濃緑で葉が肉厚

・茎が太い

葉裏に害虫がいないか確かめる

・害虫被害のない苗

摘心や花芽摘み

バジルの風味を落とさないために必要な作業です。

摘心:高さが約20~30㎝になったら先端をカット

花芽摘み:つぼみや花を見つけたらひたすら摘む

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

イメージ的には3節目の少し上をカットします。

追肥

バジルの追肥方法です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

プランターと畑で少し変わります。

【プランターの追肥方法】
1.肥料を用意します

2.1株1つまみの分量が最適な量です

3.株元から約10~15㎝離して円を描くように振りかけます

4.土を被せて水を与えます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

虫が苦手な方は化成肥料がオススメです!

【畑・農園の追肥方法】
1.肥料を用意します

2.1株1握りの分量が最適な量です

3.畝の両端に振りかけます

4.土を被せて水を与えます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

草丈が約10㎝で追肥します。
様子を見て約3週間に1回のタイミングがオススメです!

収穫

バジルの収穫期間は長いです。

草丈が約20㎝になったら葉を摘みます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

多く収穫したいときは茎をハサミで切り取るのもアリ!
ただ刃の部分をしっかり綺麗にしましょう!

バジルは葉が茂りやすいのでどんどん収穫しましょう。
放っておくと葉が固くなり、風味も落ちてしまいます

栽培が容易バジル

最後までお読みいただきありがとうございます!

今回はバジルの育て方を解説しました。
バジルは病害虫に強く、初心者も育てやすいハーブです。
日当たりの良い場所、通気性が良い場所に植えることで病気の発生を抑えることが可能です。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が100以上ございます。

【4月1日まで】AmazonスマイルSALEの目玉商品20連発!
どうも、4月から新生活が始まるヤマワタです。✓セール商品が知りたい!✓新生活におすすめのアイテムが知りたい!ヤマワタ新生活を応援するBIGセールが今年も開催!「AmazonスマイルSALE」は3/28…
【野菜栽培士】ほうれん草の育てやすいオススメ品種を5つ紹介!
鉄分が豊富で、女性にとても人気なほうれん草。そんなほうれん草はとても育てやすい野菜です。そのため家庭菜園でも多くの方が栽培しています!そこで野菜栽培士がオススメの品種を5つご紹介します!
【家庭菜園】4月に植える野菜を15種に絞って紹介【野菜栽培士】
どうも、何を植えるかずーっと考えているヤマワタです。✓新年度から家庭菜園を始めたい!✓4月に植えられる野菜ってなに?✓初心者でも育てられる野菜が知りたい!ヤマワタこんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決しま…
【解決】知ってると便利!コンパニオンプランツの基本と効果を解説
野菜づくりを今よりワンランクアップさせる方法があります。それはコンパニオンプランツで野菜を育てることです。混植は野菜同士の力を最大限に活かして、病害の抑制や生育の促進をさせます。そんなコンパニオンプランツの効果を野菜栽培士が解説します!
【野菜栽培士】ナス科の人気な野菜を5つに絞って紹介!
家庭菜園で大人気なナス科野菜。初心者さんも植えることの多いトマトやナスなどが含まれています。そんなナス科の野菜を4つに絞りご紹介します!また、おすすめの品種を野菜栽培士が紹介するので、最後までご覧ください!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士
土壌医(土づくりアドバイザー)
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました