【保存のコツ】キャベツをフレッシュに保存する方法を解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、最近は紫キャベツにハマっているヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

意外と育てやすくてオススメです。

そんなキャベツは家庭菜園で人気な野菜です。

しかし、気になるのが収穫後の保存方法について…。
せっかく丹精込めて作ったから美味しく頂きたいですよね!

そこで今回はキャベツの保存方法と新鮮に保つコツを解説します。

≫野菜栽培士が教えるキャベツの育て方とコツを解説

セットで読まれる記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が140以上ございます。

【収量UP】枝豆の追肥タイミングや方法を野菜栽培士が徹底解説!
「マメ科の植物って追肥は要らないって聞いたことがある…」そうなんです、マメ科の植物は空気中のチッソを固定できるので、他の植物よりも肥料を少なく栽培可能!ただ、追肥をすると収量や味に大きく違いが出るのでオススメ!追肥のタイミングや方法を野菜栽培士が解説します!
テントウムシダマシ撃退!野菜栽培士が初心者向けの予防と対策を解説
葉っぱがレース状に食べられてる。実もかじられてる…。そんな被害を見つけたら「テントウムシダマシ」の仕業かもしれません。今回はテントウムシダマシの予防と対策を野菜栽培士が解説します!オススメの薬剤も一緒にご紹介するので最後までご覧ください。
【2025上半期】菜園者必見の買ってよかった10個のベストバイを紹介
2025年も早くも半分が過ぎました…。年々早くなり、家庭菜園はどんどんアイテムが増えていきます。そこで2025年の上半期に買ってよかったベストバイ10選をご紹介します!どれも家庭菜園に使ってよかった商品を厳選しましたので、菜園者は必見の記事です!
葉に白い線?菜園初心者のためのハモグリバエ予防と駆除の完全ガイド
葉っぱに白い線の跡がある…。これって病気かな?不安になるこの白い線は「ハモグリバエ」の仕業かもしれません!そこで今回はハモグリバエの駆除・予防方法を野菜栽培士が徹底解説します!
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを5つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は5つの収納ケースをご紹介します!5つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!

ここからはキャベツの保存方法を解説します。

傷みにくいキャベツ

キャベツは他の野菜と比べて傷みが少ない野菜です。
そのため日本の各地から遠い場所に運ぶことが容易です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

鮮度が保ちやすい野菜です。

ただ”夏どりキャベツ”は傷みが早いので注意が必要です。

そこでキャベツの保存方法をこれから解説します。

市民農園や貸し畑に便利
\収穫した野菜をフレッシュのまま/

キャベツの保存方法

キャベツは堅いので比較的に鮮度が保たれる野菜です。

ただ夏場などの気温が高い日は傷みやすくなります。
そこで収穫したキャベツの保存のコツは3つあります。

【収穫後の保存のコツ】
早朝に収穫します

丸ごと冷蔵庫に入れます

使わない分はすぐに冷蔵庫へ入れます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

キャベツは切断面から傷みやすい野菜です。

次に保存のコツを詳しく解説します。

早朝に収穫

キャベツに限らず、野菜は早朝の収穫がオススメです。

日中は気温が高くなり、野菜の水分が減りがちです。
そのため水分量が多く、糖が転流している早朝の収穫がオススメです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

家庭菜園は朝活が大事です!

キャベツの収穫の方法や育て方を解説しています!
下の記事からご覧ください。

野菜栽培士が解説!
\育て方から栽培のコツ、収穫まで解説/

丸ごと冷蔵庫

キャベツは切った部分から傷みます。
そのため、なるべく断面を増やさずに保存します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

丸ごとのキャベツは場所を取ってしまう…。

キャベツは大きいので場所を取ってしまいます。
そこで解決する方法をご紹介します。

【場所を取らずに保存する方法】
・使わないキャベツは新聞紙と少し濡れたペーパーで包んで保存
➡キャベツの水分を維持させることが重要です。

すぐに使わない場合は冷凍庫
➡千切り、ざく切りで分けておくとすぐに調理できます
➡詳しい保存方法は次に解説します

ここに注目!

冷蔵保存のキャベツは1週間
➡使い切れない場合は冷凍庫に移動させます

使わない分は冷凍庫

冷凍庫に入れるとかなり長持ちします。

そこでキャベツの冷凍庫の保存方法を解説します。

【冷凍庫の保存方法】
・千切りの場合はジップロックで空気を抜いて保存

・ぶつ切りの場合もジップロックで空気を抜いて保存

・1/2や1/4カット保存の場合はラップで包んで、ジップロックで保存

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

冷凍庫は冷蔵庫保存より3週間くらい伸びます。

市民農園や貸し畑で便利!
\フレッシュ野菜をそのまま!/

フレッシュ野菜は家庭菜園の醍醐味

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はフレッシュに保つキャベツの保存方法を解説しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

フレッシュ野菜が食べられるのは家庭菜園の醍醐味!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が140以上ございます。

【収量UP】枝豆の追肥タイミングや方法を野菜栽培士が徹底解説!
「マメ科の植物って追肥は要らないって聞いたことがある…」そうなんです、マメ科の植物は空気中のチッソを固定できるので、他の植物よりも肥料を少なく栽培可能!ただ、追肥をすると収量や味に大きく違いが出るのでオススメ!追肥のタイミングや方法を野菜栽培士が解説します!
テントウムシダマシ撃退!野菜栽培士が初心者向けの予防と対策を解説
葉っぱがレース状に食べられてる。実もかじられてる…。そんな被害を見つけたら「テントウムシダマシ」の仕業かもしれません。今回はテントウムシダマシの予防と対策を野菜栽培士が解説します!オススメの薬剤も一緒にご紹介するので最後までご覧ください。
【2025上半期】菜園者必見の買ってよかった10個のベストバイを紹介
2025年も早くも半分が過ぎました…。年々早くなり、家庭菜園はどんどんアイテムが増えていきます。そこで2025年の上半期に買ってよかったベストバイ10選をご紹介します!どれも家庭菜園に使ってよかった商品を厳選しましたので、菜園者は必見の記事です!
葉に白い線?菜園初心者のためのハモグリバエ予防と駆除の完全ガイド
葉っぱに白い線の跡がある…。これって病気かな?不安になるこの白い線は「ハモグリバエ」の仕業かもしれません!そこで今回はハモグリバエの駆除・予防方法を野菜栽培士が徹底解説します!
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを5つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は5つの収納ケースをご紹介します!5つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも170以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました