【野菜栽培士】大根の初心者もできる育て方を解説【追肥】

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、大根栽培9年目になるヤマワタです。

✓初心者も分かる大根の育て方を知りたい!

✓ダイコンの追肥方法を教えて!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!

大根は家庭菜園で非常に人気な根菜です!

ミニサイズから40㎝以上の大根までと多くの品種があります。
そんな大根は生育旺盛で比較的育てやすい野菜

今回は大根栽培が初めての方にも分かりやすく解説します!

土づくり

ここからは大根の土づくりを解説します。

大根の土づくりで最も大事なことは「深く耕す」ことです。

また、発酵された堆肥を施用することで土がフカフカになります!

この堆肥はミミズのふん堆肥」です。

土づくりが気になるなら、オススメの堆肥になります。

(関連:ミミズのふん堆肥で野菜を育ててみた

畑・農園の土づくりで気を付けることは2つあります。

【ポイント】
石や土塊を取り除く
又根になり根が成長しにくい環境になります
避けた根から大根が病気になることもあります

深く耕す
空気が土中にたっぷり入るように耕します

項目プランター畑・農園
石灰なし種蒔きの2週間以上前に撒く
元肥培養土種蒔きの1週間前に撒く
畝高約35㎝~40㎝約15㎝
畝幅約30㎝~40㎝約60㎝
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

石灰は1㎡当たり一握りで撒きます。
元肥も1㎡当たり一握りで撒きます。

≫大根が元気に育つプランターサイズを解説しています

種まき

大根は種蒔きから育てます。
苗からの植付けは根が傷つきやすいので種から育てます。


種蒔きの方法は4ステップです

1.土が乾燥しているなら灌水させます

2.深さ約1㎝、直径約6~8cmの穴を作ります

3.穴に5粒ほど重ならいように蒔きます

4.しっかり鎮圧します

耐病総太り病気に強く、育てやすい品種です。

他にも大根は多くの品種があります。
(関連:野菜栽培士が選ぶダイコンの品種6選

ココ見て!

大根は根の活着が重要な根菜です
根が土と活着するように鎮圧はしっかり行います

種蒔き後にすぐに防虫ネットを設置します
幼苗期に食害に遭うと成長しないこともあります

大根の株間は約30㎝です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

大根は春と夏秋蒔きが適期です。
害虫被害の少ない夏~秋蒔きがオススメです。

≫プランターで育てられる生育旺盛な大根を紹介!

間引き

大根栽培において”間引き”は重要です。

収穫するまでに間引きを2回行います。

項目残す株の数タイミング株間
1回目2~3株本葉が3枚筋蒔きなら約8cm
2回目1株本葉が6枚筋蒔きなら約20cm
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

間引きする時の注意点を解説します。

【注意点】
土を押さえて間引きします
他の株も一緒に抜かれることがあるので土を押さえます

大きい株でも間引きます
茎が伸びすぎているものは徒長していて根が大きくならないことがあります

≫大根を育てる前に揃えたい園芸道具を紹介

土寄せ&追肥

大根は追肥と土寄せセットで行います。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

大根の周囲に肥料を撒いた後、土寄せをすれば効率的です。

追肥は収穫までに施肥します。
それぞれ追肥のタイミングを解説します。

【追肥のタイミング】
1.本葉が5枚出て2回目の間引き後に追肥

2.本葉が10枚出た時に追肥

ヤマワタ
ヤマワタ

様子を見て元気がない場合は3回施肥して問題ないです!

ココ見て!

プランター栽培の土寄せは新しい培養土を投入します

畑・農園での土寄せは株周りの土を持ってきます

・どちらも根がグラつかないようにしっかり寄せます

≫ハイポニカ液体肥料で野菜を育ててみた結果はこちら

水やり

水やりでの注意点は3つあります。

【注意点】
土が乾いたら水やり
とくに幼苗期は重要です

折れないように注意
幼苗はヒョロヒョロで苗が折れやすい
水さしで与えるのもオススメです

病気に注意
水やりで土の跳ね返りから病気が発生することがあります
藁やマルチを張るのもオススメです

お知らせ情報

・今日のAmazonタイムセール
ガーデニング用品以外の日用品等もお買い得です

害虫対策

大根は葉が大きく害虫に狙われやすいので注意です。

害虫対策には”防虫ネット””黄色粘着シート”がオススメです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

防虫ネットの有無で収量も変わるため必須です。

≫大根の保存方法と日持ちするコツを野菜栽培士が解説

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

まとめ

・プランターは深型、畑は深く耕す

・種まきは秋がオススメ
1か所に5粒の点撒き

・間引きは2回
本葉が2枚と5枚の時

・追肥と土寄せはセット

・害虫対策が必須

当サイトは家庭菜園に特化した記事が120以上ございます。

【4月1日まで】AmazonスマイルSALEの目玉商品20連発!
どうも、4月から新生活が始まるヤマワタです。✓セール商品が知りたい!✓新生活におすすめのアイテムが知りたい!ヤマワタ新生活を応援するBIGセールが今年も開催!「AmazonスマイルSALE」は3/28…
【野菜栽培士】ほうれん草の育てやすいオススメ品種を5つ紹介!
鉄分が豊富で、女性にとても人気なほうれん草。そんなほうれん草はとても育てやすい野菜です。そのため家庭菜園でも多くの方が栽培しています!そこで野菜栽培士がオススメの品種を5つご紹介します!
【家庭菜園】4月に植える野菜を15種に絞って紹介【野菜栽培士】
どうも、何を植えるかずーっと考えているヤマワタです。✓新年度から家庭菜園を始めたい!✓4月に植えられる野菜ってなに?✓初心者でも育てられる野菜が知りたい!ヤマワタこんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決しま…
【解決】知ってると便利!コンパニオンプランツの基本と効果を解説
野菜づくりを今よりワンランクアップさせる方法があります。それはコンパニオンプランツで野菜を育てることです。混植は野菜同士の力を最大限に活かして、病害の抑制や生育の促進をさせます。そんなコンパニオンプランツの効果を野菜栽培士が解説します!
【野菜栽培士】ナス科の人気な野菜を5つに絞って紹介!
家庭菜園で大人気なナス科野菜。初心者さんも植えることの多いトマトやナスなどが含まれています。そんなナス科の野菜を4つに絞りご紹介します!また、おすすめの品種を野菜栽培士が紹介するので、最後までご覧ください!
【検証】活力剤の「土母プレミアム」を使ったら虜になってしまった
植物活力用活性剤で検証しました。使用した活性剤は「土母プレミアム」。どんな効果上がるのかと期待していたら、予想をはるかに超えた結果に!実際に使用して分かる感想を3つ挙げました。ぜひ最後までご覧ください!

他にも多くの記事がございますのでご覧ください!

インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士
土壌医(土づくりアドバイザー)
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました