【コンパニオンプランツ】大根と人参を混植して分かったことを解説

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、混植が好きなヤマワタです。

✓大根×人参のコンパニオンプランツが知りたい!

✓コンパニオンプランツの効果を教えて!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!

家庭菜園で大根と人参を一緒に育てると、どんな変化が起こるのか?

今シーズン、実際にコンパニオンプランツとして混植栽培に挑戦してみました。その結果は予想以上で、「もっと早く試せばよかった!」と感じるほどです。

この記事では、実践して分かった混植のメリット・デメリット、そして成功のコツまで、すべて包み隠さずお伝えします。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

当サイトはコンパニオンプランツの関連記事が多くあります!

この記事を書いた人
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
期間限定特集
🦇
🦇
🦇
🦇
⏰ 期間限定セール
🎃Amazonハロウィーン特集2025

収穫の秋を楽しんだ後は、季節のイベントも満喫しませんか?
Amazonでは現在、ハロウィーンアイテムがお得にラインナップされています。装飾品やコスチューム、お菓子など、期間限定の特別価格でご覧いただけます。

※外部サイト(Amazon.co.jp)に移動します

大根と人参の種まき

大根と人参のタネまきにも”コツ”があります。

それが「ニンジンから先に蒔く」ということです!

⏰【重要】人参のタネを先に蒔くべき理由

混植を成功させるために、私が最も重視したポイントが「播種のタイミング」です。

📅 理由①:人参の生育期間が長い

人参はタネまきから収穫までに品種によりますが約90〜120日かかります。
大根も品種で様々ですが、約60〜100日で収穫できます。

そのため、生育期間の長い人参を先に蒔くことで「混植」の効果を持続できます。

🍽️ 同時収穫して一緒に料理したい方へ

人参を1〜2週間先に蒔くのがベストです。

こうすることで、収穫時期を揃えられました。

同時収穫のメリット

  • 秋冬野菜として大根と人参を一緒に食卓に並べられる
  • 鍋やおでん、サラダに採れたてを同時に使える
  • 家庭菜園ならではの贅沢を味わえる!

🛡️ 理由②:大根の幼苗期を害虫から守れる

これは実践して初めて気づいた想定外のメリットでした。

人参が先に発芽することで、後から芽を出す大根の若い葉を害虫から守ってくれるのです。

🔍 実際に起こったこと

大根の幼苗期は特に害虫の被害を受けやすい時期。

ところが人参の葉が先に展開していたおかげで、大根の葉の食害が大幅に減りました。

まるで人参が「おとり」や「ガード役」になってくれているようでした。

💡 この発見だけでも、混植を試した価値がありました!

これらの理由は「コンパニオンプランツの野菜づくり」にも書いてありました

引用:コンパニオンプランツの野菜づくり

その内容を一部抜粋します。

種まきから収穫まではニンジンが100~120日程度、ダイコンが60~70日程度。

春まきなら3月下旬~4月中旬にニンジンとダイコンを同時にまくことができます。

夏まきなら7月中旬~8月中旬にニンジンをまいて、9月にダイコンをまきます。

引用:コンパニオンプランツの野菜作りP76

春まきなら、同時に蒔いても良いと書かれています!

今回は夏まきだったので、人参を先にまきました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

この本をもっと詳しく解説しています!

実際に読んでわかったおすすめポイント

ダイコン×ニンジンの条間

ダイコン×ニンジンの間は25㎝に設定。

コンパニオンプランツの本」では、”葉が触れ合う距離”で育てると書かれています。

そのため、葉が触れ合う25㎝の条間に設定しました。

✨ 大根と人参を混植して分かった3つのメリット

🐛 メリット①:害虫被害が驚くほど軽減された

単独栽培していた昨年と比べて、今年は害虫の食害が明らかに減りました

大根にはアブラムシやアオムシ、人参にはキアゲハの幼虫がつきやすいのですが、混植することで害虫が特定の作物を見つけにくくなるようです。

異なる野菜の香りが混ざり合うことで、害虫を撹乱する効果があると考えられています。

📊 実感した効果:

  • 大根の葉の虫食い穴が半分以下
  • 農薬を使わずに害虫対策ができた
  • 収穫時の葉がきれいで料理にも使えた

特に大根の葉は、単独栽培の畝と比べて虫食い穴が半分以下でした。

農薬を使う方が少ない家庭菜園にとって、これは大きなメリットです。

🌿 メリット②:深く根を張る者同士の相乗効果

大根も人参も、どちらも直根性で深く根を張る野菜です。

最初は「根がぶつかり合うのでは?」と心配でしたが、実際は逆でした。
両方の根が深く伸びることで土壌に無数の通気孔ができ、空気の通りが良くなるのです。

🎯 この効果で起こったこと:

  • 互いの根が伸びやすくなった
  • 根の形がまっすぐ素直に育った
  • 立派な大根と人参が収穫できた!

これらのメリットは参考にした「コンパニオンプランツの野菜づくり」にも記載されていました。

大根と人参は根菜類で深根タイプ。
深く根を張り、空気の通りが良くなり、互いの根が伸びやすくなる。

コンパニオンプランツの野菜作り‐木嶋利男

この効果で互いの根が伸びやすくなり、結果的に立派な大根と人参が収穫できました。

土がふかふかになったことで、根の形も素直にまっすぐ育ってくれたのが嬉しい誤算でした。

📏 メリット③:省スペースで効率的に栽培できる

限られた家庭菜園のスペースで、2種類の野菜を同時に育てられるのは大きな魅力です。

収穫時期をずらせば、長期間にわたって新鮮な野菜を楽しめます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

生育が良く、しっかり育ち、ホントに驚きました!

⚠️ 混植のデメリットと解決策

もちろん、良いことばかりではありません。

実践して気づいた課題もあります。

😓 デメリット:追肥がやりにくい

大根と人参の株間が近いため、固形肥料をまくスペースが限られてしまうのが最大の課題でした。

無理に固形肥料を施すと、株元を傷つけたり、肥料が片方にしか届かなかったりする恐れがあります。

💡【解決策】液体肥料に切り替えたら全て解決!

そこで今回採用したのが、液体肥料での追肥です。

特に私が愛用している「万田アミノアルファプラスは、混植栽培との相性が抜群でした。

🌟 混植栽培に液体肥料が最適な理由

ジョウロで均等に与えられる → 狭い株間でも楽々

根への浸透が早い → 2種類の野菜に同時に栄養を届けられる

希釈タイプで経済的 → 500倍に薄めて使えるのでコスパ◎

🥇 万田アミノアルファプラスを選んだ理由

万田アミノアルファプラスには、Mgが多く含有され、光合成を促進してくれます。

特に混植栽培で感じたメリット:

  • 大根と人参の両方に同時に栄養が届く
  • 週に1回、水やりの代わりに希釈液を与えるだけ
  • 両方の野菜がぐんぐん成長してくれた
  • 根を太らせたい野菜には特に効果的

「追肥が面倒」という混植最大のデメリットが、液体肥料一本で解消されたのは大きな発見です。

📚 混植栽培の参考にした一冊

今回の栽培で大いに参考にしたのが、「コンパニオンプランツの野菜づくり」という本です。

👍 この本をおすすめする3つの理由

🎨 ①初心者でも安心のフルカラー

全ページフルカラーで写真やイラストが豊富なので、視覚的に理解しやすいのが最大の魅力です。

こんな方におすすめ:

  • 「この野菜とこの野菜を、こんな風に配置する」が一目で分かる
  • 文字だけの説明だと混乱しがちな配置図もスッと頭に入る
  • 図解が豊富で迷わない

📖 ②栽培方法も丁寧に記載

コンパニオンプランツの組み合わせだけでなく、それぞれの野菜の育て方も詳しく解説されているので安心です。

掲載されている内容:

  • タネの蒔き方
  • 間引きのタイミング
  • 追肥の頻度
  • 初心者が迷いがちなポイントを網羅

この本があれば、他の栽培本を買い足す必要がありません。

🌈 ③88種類もの組み合わせ例

88種類ものコンパニオンプランツの組み合わせが紹介されているので、大根と人参以外にも様々な混植にチャレンジできます。

紹介されている組み合わせ例:

  • トマトとバジル 🍅🌿
  • ナスとパセリ 🍆🌱
  • キャベツとレタス 🥬🥗

次に試したい組み合わせがたくさん見つかりました。

毎シーズン新しい発見があり、家庭菜園がますます楽しくなります。

📗 「何から始めたらいいか分からない」という方こそ、まずこの一冊を手元に置いてほしいです。私の家庭菜園のバイブルになっています。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

この本をもっと詳しく解説しています!
下の記事からご覧になれます!

日本の園芸資材を試したい!

ここまでお読みいただきありがとうございます。

家庭菜園の肥料や堆肥はどれがオススメなの…。

そこで日本中の園芸資材を試してみたいと思っていました。

そこで生まれたのが”ヤマワタ菜園”です!

ヤマワタ菜園は家庭菜園に特化したサイトで、肥料・堆肥・活力液を検証しています。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

検証した記事は下からチェックできます!

期間限定特集
🦇
🦇
🦇
🦇
⏰ 期間限定セール
🎃Amazonハロウィーン特集2025

収穫の秋を楽しんだ後は、季節のイベントも満喫しませんか?
Amazonでは現在、ハロウィーンアイテムがお得にラインナップされています。装飾品やコスチューム、お菓子など、期間限定の特別価格でご覧いただけます。

※外部サイト(Amazon.co.jp)に移動します

🎯 まとめ

実際に混植栽培を体験して、「コンパニオンプランツは理にかなっている」と実感しました。

✅ 混植栽培のメリット総まとめ

  • 害虫被害が減る 🐛❌
  • 土壌環境が改善される 🌱✨
  • 省スペースで効率的 📏💯

💡 成功のポイント

デメリットである追肥の問題も、液体肥料を使えば簡単に解決できます。

そして何より、人参を先に蒔くというひと工夫で、収穫時期を揃えられる上に、大根を害虫から守れるというダブルの効果が得られました。

当サイトは他にも家庭菜園に特化した記事が170記事以上あります

夏野菜が少しずつ落ち着き、秋野菜の準備になりつつあります…!

秋野菜を成功させるのには【土づくり】がとても大切です。

ただ、ガーデニング道具や園芸資材を揃えるのは少しお高い…。

そんな時は【Amazonのタイムセール】がオススメ!

「ガーデニング道具」や「堆肥」がお得に手に入るチャンス!

園芸資材を上手に活用して、秋野菜を一緒に成功しましょう!

\見逃し厳禁なタイムセール!/
この記事を書いた人
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました