どうも、白菜はミニ系を育てがちなヤマワタです。

「なんだか白菜の成長が止まった…?」
「葉が黄色くなってきた…」
「白菜が結球しない…」
それ、追肥タイミングのズレかもしれません。
白菜を立派に育てるには、追肥がとても大切。
この記事では…
✅追肥の時期・タイミング
✅追肥の仕方
✅初心者さんにオススメの追肥方法
をわかりやすく解説します✍️
白菜の品種は多い
白菜と言っても、育てる品種が多いんです。
そのため、大きいサイズと小さいサイズの追肥回数が異なることも…。
そこで、まずご自身で栽培する白菜がどれに当てはまるか確認します!

白菜は大きく分けて3タイプ。
・早生(わせ)➡成長が早いミニ白菜
・中生(なかて)➡家庭菜園で栽培されることが多い一般サイズ
・晩生(おくて)➡大玉で収穫まで時間を要する
それぞれの追肥時期やタイミング
白菜の3タイプで追肥の回数が異なります。
【3タイプの追肥時期】
✅早生タイプ
・追肥は1回
1.定植してから約2週間後
✅中生タイプ
・追肥は2回
1.定植してから2週間後
2.結球し始めて、葉が立ち上がる頃
✅晩生タイプ
・追肥は3回
1.定植してから2週間後
2.結球し始めて、葉が立ち上がる頃
3.結球して、約2週間後
早生は追肥が1回でOKなので栽培しやすい!
一般的にご家庭では中生タイプが栽培されます。
- STEP1定植
深植えしすぎないように注意
- STEP21回目の追肥(定植してから2週間後)
葉を大きくさせるための追肥
- STEP32回目の追肥(結球し始める頃)
中生・晩生タイプのみ
- STEP43回目の追肥(結球してから約2週間後)
晩生タイプのみ
- STEP5収穫
頭を押して、固ければ収穫適期
このような流れで白菜を育てます。
晩生タイプが栽培期間が長い分、追肥の回数も3回と多いです。
白菜の追肥の仕方
白菜の追肥は4つのステップで完了できます。
他のキャベツやブロッコリーと追肥方法は似ているので、マスターすれば多くの野菜で活用できます。
STEP1:株元から約10㎝に溝を作る
白菜は葉が大きくなる野菜です。
株元の追肥は葉が折れたり、泥が付いたりする場合があります。
葉に影響があると大きくならずに育ってしまうので、株元から約10㎝離して追肥します。

株元から周囲10㎝に溝を作ります。
三角ホーなどの鋭利な道具を使うと、溝が作りやすいです。
STEP2:溝に沿って追肥
株元から周囲10㎝の溝に化成肥料を追肥します。
追肥する量は1株に対して「一つまみ」。

一つまみの化成肥料を均等にまきます。

株元に化成肥料を寄せます。(土寄せ)

均等にまくことで、作物が肥料を吸収しやすくなります。
STEP3:土寄せ・中耕
化成肥料を追肥したら、株元に土寄せと中耕をします。
土寄せすることで、株元を安定させます。

中耕は軽く畝をほぐすことです。
中耕は土中の空気を届ける効果があり、根の発達を促します。
STEP4:たっぷり水やり
追肥・土寄せ・中耕を終えたら、たっぷり水やりをします。

水をたっぷり与えることで、肥料が溶けやすくなります。
初心者さんは液体肥料もオススメ
私は最近はミニ系・早生品種の白菜を栽培してます。
早生は追肥が1回なので少々面倒に…。
そこで、液体肥料に変えて栽培を始めたのですが問題なく収穫!

✨液体肥料のメリット
✅希釈タイプで経済的
➡水で薄めて使うので、長く使えます
✅肥料過多になりにくい
➡濃度調整がカンタンです
✅シンプルに楽に追肥できる
➡水やりと一緒に追肥できるのがベストポイント
✅即効性がある
➡吸収しやすい形なので、効果が早い
液体肥料は2週間に1回で与えてます。
水やりと一緒にできるので、面倒な工数はありません。
ただ、液体なので流亡しやすく、栄養が流れ行ってしまいやすいのが難点。
忘れずに2週間に1回のペースで追肥できる方はオススメです!

👉関連記事
▶【比較してみた】ハイポニカ液体肥料を使って野菜の成長力を検証
▶【比較してみた2】万田アミノアルファプラスを使って野菜の成長力を検証




まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は白菜の追肥の仕方や時期・タイミングを解説しました。
- STEP1定植
深植えしすぎないように注意
- STEP21回目の追肥(定植してから2週間後)
葉を大きくさせるための追肥
- STEP32回目の追肥(結球し始める頃)
中生・晩生タイプのみ
- STEP43回目の追肥(結球してから約2週間後)
晩生タイプのみ
- STEP5収穫
頭を押して、固ければ収穫適期
✅株元から約10㎝に溝を作る
✅溝に均等に肥料をまく
✅株元に土寄せ・中耕する
✅たっぷり水を与える
✅初心者さんは液体肥料が扱いやすい
▶【比較してみた】ハイポニカ液体肥料を使って野菜の成長力を検証
▶【比較してみた2】万田アミノアルファプラスを使って野菜の成長力を検証
当サイトは家庭菜園に特化した記事が180以上ございます。