【栽培9年】ブロッコリーをたくさん収穫できる育て方を解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、ブロッコリーが指定野菜に選ばれて値上がりを懸念しているヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

指定野菜に選ばれることは人気のある野菜ですね

ブロッコリーは栽培管理が多い野菜です。
ですので初心者さんも分かりやすく解説しますので参考にしてください。

また長く栽培できる収穫方法も解説しますので最後までご覧ください!

Amazon今だけガーデニング用品がお買い得

概要

まずはブロッコリーの概要を解説します。

科 名 アブラナ科
播種時期1月中旬~4月上旬、5月~9月
植付け時期2月~4月、5月~10月
連作障害あり(2年)
株 間約40㎝
発芽適温約15℃~25℃
生育適温約15℃~20℃
土壌酸度㏗6.0~6.5
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

涼しい気候を好む野菜です。
暑くなると難易度が上がるので秋蒔きがオススメです。

土づくり

ブロッコリーは多湿を嫌います。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

排水性を良くして多湿にならない環境にします。

項目プランター畑・農園
石灰なし種蒔き・植付けの2週間以上前に撒く
元肥培養土種蒔き・植付けの1週間前に撒く
畝高約25㎝約15㎝
畝幅約30㎝~60㎝約60㎝~70㎝

ブロッコリーの土づくりの特徴は高さです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

過湿が苦手で排水性を良くするために高さが必要です。

種蒔き

ブロッコリーの播種時期は2回あります。
春夏どりは1月~4月、秋冬どりは5月~9月です。

地域播種時期
冷涼地3月~7月
温暖地1月下旬~3月下旬、7月~8月
暖 地1月~3月上旬、7月~9月上旬
品種により異なります

≫ブロッコリー栽培8年が選ぶ育てやすい品種4選

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

種蒔きは直接蒔くよりポットで育苗してから植付けする方が成功しやすいです。

【種の蒔き方】
1.2~3号(約6~9㎝)ポットを用意します

2.ポットに
重ならないように4粒蒔きます

3.土を覆土して少し鎮圧
させます

4.灌水
させます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからは種を蒔いた苗の間引き方法を解説します。

項目間引きタイミング
1回目本葉が2枚の頃➡茎が細い苗を間引き
2回目本葉が4枚の頃➡葉や茎が太い苗を残す

植付け

ポットで栽培した苗やホームセンターで購入した苗を植え付けます。

【植付け方法】
1.土が乾燥しているなら水を与えます

2.ポットより少し大きい穴
を掘ります

3.穴に水を少量
入れます

4.苗を穴の中
に置きます

5.土を寄せて鎮圧
させます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

最初は茎が細いので折れないようにしっかり土寄せをします。
成長点の下まで寄せて問題ないです。

【良い苗の選び方】
1.茎が太い

2.葉裏に害虫、または害虫被害がない

3.葉の色が濃い

4.本葉が上に向いている

害虫対策

植付けと同時に防虫ネットを設置します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ブロッコリーは害虫から大人気な野菜です。
生長点を食べられたら大きくなりません。

葉裏や畝に害虫がいないことを確認してから設置します。
ネットに銀糸が入っていると害虫を寄せ付けないのでオススメです。

追肥&土寄せ

追肥と土寄せをセットで行います。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

土寄せをする理由は株が倒伏しないようにするためです。
横に広がるブロッコリーは風で倒れやすくなります。

項目追肥施肥量
1回目植付けから2週間後1株1つまみを株周りに撒きます
2回目1回目の追肥から3週間後1株1つまみを株周りに撒きます
3回目2回目の追肥から3週間後
➡花蕾がある場合は追肥しません
2株1つまみを株周りに撒きます
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

花蕾(僕たちが食べる部分)ができてから、追肥をすると茎が空洞になってしまうこともあります。

土寄せは追肥と一緒に行います。
畝端の土を株元に持っていきます。

プランター栽培の土寄せは培養土を足します。

収穫

花蕾はすぐに食べられる大きさになります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

採り遅れて花蕾から花が咲いてしまったのを何度も見ました…。

【収穫方法】
1.晴れている日を選びます
天候が悪いと切り取った茎から病気になることも…。

2.頂花蕾が約10~15㎝になっているか確認します

3.頂花蕾の約10㎝下をキレイなナイフで切り取ります

4.株周りに追肥をします

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

追肥をすることで脇芽から花蕾がでてきます。
約5㎝になったら収穫できます!

病害虫対策

ブロッコリー栽培は害虫対策が最重要です。
追肥や土寄せをしても食害に遭ったら食べられません。

防虫ネット黄色粘着シートで対策するのをオススメします。

新鮮なブロッコリーは甘いです

最後までお読みいただきありがとうございます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

新鮮なブロッコリーはやわらかく、甘いです。
一緒に美味しいブロッコリーを育てましょう!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】ピーマンの育てやすいオススメ品種5選【収量◎】
夏の王道野菜であるピーマン。栽培は比較的カンタンで初心者さんも育てやすい品種です。そんな中でもピーマン栽培歴8年目の私が栽培しやすかった品種をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
【解決】あまった肥料や土の保管にピッタリなケースを4つ紹介
家庭菜園を長くしていると園芸道具が増えてしまう。しかも道具が小さいから散らかって見える。そこで今回は3つの収納ケースをご紹介します!3つとも便利でリーズナブルな価格です。ぜひ参考にしてみてください!
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。
【野菜栽培士】ピーマンの保存方法と日持ちするコツを解説
料理で使うことの多いピーマン。日持ちするイメージがあるピーマンですが、夏は傷みやすく、涼しい気候の場所で保存することがオススメです。そこで今回はピーマンの冷蔵・冷凍の保存方法を解説します。ぜひ最後までご覧ください。

Amazon:今日のタイムセール
楽天市場:今日のスーパーDEAL

インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました