【保存版】鶏ふんペレットの撒き方や注意点を解説【追肥】

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、鶏ふんの中でペレット状が使いやすいと思うヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

悪臭もしないし、風で飛ばされにくいので愛用しています。

そんな鶏ふんは植物に必要な栄養を多く含肥料です。


しかし施肥方法を間違えると植物が生育不良を起こすことも…。

そこで鶏ふんペレットの撒き方や特徴を解説します
ぜひ参考にしてみてください。

当記事は最初に鶏ふんについて触れます。
その後に鶏ふんペレットの施肥方法を解説します。
最後に”鶏ふんペレット”のメリットとデメリットを解説します。

鶏ふんの栄養素

まずは鶏ふんがどんな肥効を持つのか解説します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

一言でいえば動物性堆肥の中で最も肥料効果を持ちます。

鶏ふんの特徴は大きく3つあります。

【特徴】
1.三大栄養素の配合がバランス良いです
➡牛フンや豚ぷんに比べて施用しやすいです

2.有機の中でも分解が早いです

3.比較的に安価で購入できます
➡ホームセンターでもよく見かけ流通しています

ココ見て!

・鶏ふんの三大栄養素はバランスが良い
N:P:K=3:6:3

微量栄養素のマグネシウムも含有
植物の成長に欠かせない栄養素です

カルシウムが豊富な鶏ふん
石灰との併用は注意が必要です

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからは鶏ふんの施肥方法を解説します。

鶏ふんの撒き方

元肥として施肥する場合は種蒔きや植付けの2週間前に撒きます。

ココ見て!

1㎡当たり二握りを均等に撒きます
➡種類によって大きく異なります

石灰と撒くのは控えます
➡カルシウム含有量が多く土が固くなることがあります

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

土壌改良として腐葉土や牛糞があるとより効果的です。

鶏ふんペレットの追肥

ここからは鶏ふんペレットの追肥方法を解説します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ズボラな私もできる3ステップです。

1.株から約20㎝離れた場所に穴を作ります
深さは5㎝~10㎝の穴で十分です

ココ見て!

深く掘る理由は害虫対策です
土の表面近くに鶏ふんを撒くとハエが産卵する可能性があります

化成肥料の場合は株元に撒くことが多いです
土寄せと一緒に施肥することが多いです

2.1株一つまみの施肥量で穴に撒きます
種類により異なります

ココ見て!

・野菜で異なりますが約5gです
➡私が4年以上使用している鶏ふんペレットの目安です

3.撒いた後に水やりをしてから穴を埋めます
より効果を早めるために水で溶けさせます

ココ見て!

肥料の効くスピードが大きく異なります

メリット&デメリット

鶏ふんペレットのメリットとデメリットを解説します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

購入を考えている方は参考になると思います。

メリットデメリット
飛散しにくいです
ペレット状なので風に飛ばされにくいです
鶏ふんの中では高価です
➡ペレットにするまでの費用が掛かります
悪臭が発生しにくいです
高温で鶏ふんを焼いているペレットは悪臭がしません
肥効期間が短いです
➡他の有機堆肥に比べて効果が短いです
肥効が早いです
即効性で化成肥料にも劣らない速さで追肥向きです
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

鶏糞ペレットが高価と言っても他の動物性堆肥に比べたら安価です。

≫話題の液体肥料で野菜を育てたら効果絶大だった

鶏ふんの注意点

鶏ふんはアルカリ性の作用を持ちます。
石灰と一緒に混ぜてしまうと、土壌がアルカリ性に傾いてしまいます。

ですので、石灰と撒くのは基本的には控えましょう

肥料として万能な鶏ふんペレット

最後までお読みいただきありがとうございます


今回は鶏ふんんペレットについて解説しました。
元肥や追肥としても施肥できるのでとても便利です。



当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上あります!

【2024年】野菜栽培士が買ってよかった物を8つ紹介【菜園9年目】
2024年は野菜作りにとても励んだ年になりました。その分だけ多種多様な資材を利用しました。そこで家庭菜園9年目の私が買ってよかったものをご紹介します。液体肥料から保管ケース、堆肥なども詳しく紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】ピーマンの育て方とコツを分かりやすく解説
家庭菜園で大人気の野菜であるピーマン。夏の王道野菜の象徴でもあります。そんなピーマンは生育旺盛で育てやすい野菜です。ただ青枯病や連作障害が発生しやすい野菜でもあるので注意が必要です。そこで野菜栽培士が育て方やコツを解説します。
【野菜栽培士】ピーマンの保存方法と日持ちするコツを解説
料理で使うことの多いピーマン。日持ちするイメージがあるピーマンですが、夏は傷みやすく、涼しい気候の場所で保存することがオススメです。そこで今回はピーマンの冷蔵・冷凍の保存方法を解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【栄養満点】オクラの保存方法と日持ちするコツを解説
オクラは傷みやすく、日持ちがしないイメージがあります。ただ冷蔵保存や冷凍保存で長く保存することが可能です。そこで今回はオクラの長期する保存方法を詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【野菜栽培士】1月に植える野菜を10種紹介【プランター】
新年を迎える1月。新たな目標と共に、家庭菜園を始める方も多くいます。1月は厳寒期で植える野菜が少ないと思われがちです。ただ春野菜の植付けのために1月に種を蒔くことが多いです。そこで今回は1月に植えられる野菜を10種ご紹介します。
【野菜栽培士】白菜を長持ちさせる保存方法とコツを解説
常温保存できる白菜。夏場の保存は冷蔵がオススメです。そんな白菜を長持ちさせる保存方法を詳しく解説します。また冷凍保存のコツも一緒にご紹介します。最後までご覧ください。


インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士の資格取得済
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました