【野菜栽培士】小松菜の育て方と栽培のコツを解説【プランター】

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、小松菜のお浸しが好きなヤマワタです。

小松菜は料理の主役にもなれる野菜です。
そんな小松菜は栽培期間が短くとても育てやすい葉菜類。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

最短20日で収穫できる品種もあります。

今回は栽培容易な小松菜の育て方を解説します。

まずはプランターサイズに触れてから栽培方法を解説します。

≫小松菜の保存方法と日持ちするコツを解説

お知らせ情報

Amazonお買いアイテム特集の会場こちら

楽天市場楽天スーパーDEALの会場こちら

プランターサイズ

プランターは浅くても十分に育ちます!
むしろ深いと生育不良になることも…。

項目プランターサイズ
奥行約25㎝
約50㎝
高さ約20㎝
このサイズで約30株栽培が可能です。
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

詳しいサイズを別の記事で解説しています。
小松菜が元気に育つプランターも紹介中です!

≫小松菜がたくさん収穫できるプランターサイズを解説

土づくり

ここからは土づくりを解説します。

項目プランター畑・農園
石灰必要なし種蒔きの2週間以上前に撒く
元肥緩効性肥料配合の培養土種蒔きの1週間前に施肥

培養土は緩効性肥料が配合されているものがオススメです。
その理由は2つ!

【理由】
1.追肥不要で栽培可能
少し面倒な追肥を省ける

2.コストが抑えられる
追肥用の肥料を購入する必要なし

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ゴールデン培養土は追肥を必要とします。
ただ小松菜は栽培期間が短いので追肥は不要です!

活力液を使用

追肥をしなくて育つか不安な方は活力液を使うと便利です。

活力液は小松菜以外の野菜でも重宝できます。
その理由は2つ!

【理由】
1.即効性
液体なのですぐに浸透する

2.コストパフォーマンスが高い
希釈タイプの活力液は長期間使えてお得!

種まき

ここからは小松菜の種蒔きを解説します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

種の蒔き方は大きく2つあります。
筋蒔きと点蒔きです。


小松菜は筋蒔きがオススメです。
多収穫が見込めるからです。

ヤマワタ
ヤマワタ

2024年は”さくらぎ”という品種を育てました!
非常に生育旺盛で育てやすいです!



種の蒔き方を4ステップで解説します。

【蒔き方】
1.土が乾燥しているなら灌水させます

2.深さ1㎝の溝穴を掘ります

3.種を約1㎝間隔で蒔きます

4.土を被せて鎮圧します

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

溝穴は細い棒を押し付けると簡単です!
種まきの後はたっぷり水やりをします。

間引き

今年蒔いた”さくらぎ”です。

小松菜の間引きは2回行います。

【間引き】
1.本葉が2枚で株間約3㎝

2.本葉が4枚で株間約5㎝

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

間引いた後に土を”しっかり”鎮圧します!
根が出ないように注意しましょう。

害虫対策

小松菜は害虫被害が多いです。
葉と茎が柔らかいため、”アオムシ・アブラムシ・クロムシ”等の虫が発生します。

防虫ネットなどで対策することをオススメします。

【特徴】
管理が非常にラク
間引きと収穫以外は害虫防除できる

プランターと相性◎
大きい防虫ネットなのでほとんどのプランターが入る

風には注意
軽くて置くだけなので重いもので挟むと安心

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

黄色の粘着シートを使って対策も可能です!
安価に対策できるのでコストが抑えられます。

\ガーデニング用品がお買い得/

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

今回は小松菜の育て方を解説しました。


この記事のまとめですので、ぜひご覧ください。
・プランターは浅型で良い
・培養土は緩効性の肥料が入ってると◎
・種まきは条撒きと点撒きがあり、条撒きがオススメ

深さ1㎝の播種間隔も1㎝
・間引きは2回

本葉が2枚と4枚で行う
・葉が大きくなったら害虫が寄ってくるから対策は必要

お知らせ情報

Amazonお買いアイテム特集の会場こちら

楽天市場楽天スーパーDEALの会場こちら


当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。


≫コマツナ栽培に最適なプランターサイズを解説
≫栽培歴8年が選ぶ小松菜のオススメ品種4選

【万能堆肥】豚ぷん堆肥の特徴と使い方について解説
動物性堆肥の中でも少し印象が薄い「豚ぷん堆肥」。実は鶏ふん堆肥と牛ふん堆肥のいい所をとった万能な堆肥なのです!今回はそんな豚ぷん堆肥の使い方や注意点、特徴を解説していきます。
【野菜栽培士】春から植える野菜を20種にしぼって紹介【プランター】
春から家庭菜園・ガーデニングを始める方が多くなります。そこで悩むのが「どの野菜がオススメなのか」です。今回は初心者さんも育てられる野菜を20種に絞って紹介します。オススメ品種も紹介しているので最後までご覧ください!
【家庭菜園】4月に植える野菜を15種に絞って紹介【野菜栽培士】
どうも、何を植えるかずーっと考えているヤマワタです。✓新年度から家庭菜園を始めたい!✓4月に植えられる野菜ってなに?✓初心者でも育てられる野菜が知りたい!ヤマワタこんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決しま…
【野菜栽培士】バジルに最適なプランターサイズの選び方を解説
バジルを育てたいけど、鉢やプランターの大きさが分からない!鉢やプランターのサイズを間違えてしまうと根腐れの原因になることも…。そこで今回はバジル栽培に最適なプランターサイズを解説します!ぜひ参考にしてください!
【栽培歴8年】ミニトマトに最適なプランターサイズを解説
プランターでのミニトマト栽培で重要なのは乾燥させないことです!乾燥すると果実が裂果することがあります。また生育不良を引き起こすことが…。そこで乾燥させない為にはプランターの深さが大事になります!今回はミニトマト栽培のプランターサイズについて徹底解説します!ぜひ参考にしてください!
【コンパニオンプランツ】小松菜と相性の良い野菜を混植
自然農法で有名な混植(コンパニオンプランツ)。今回は小松菜で実際に検証してみました。小松菜と相性◎なキク科のサニーレタス。もう1つは独特な香りを放つユリ科のニラ。どちらも相性は良いのですが、私が選んだのは…
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士
土壌医(土づくりアドバイザー)
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました