【初心者必見】玉ねぎの育て方と栽培のコツを分かりやすく解説

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、玉ねぎはいくらあっても困らないヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

お金と玉ねぎは同価値です…。
さすがに違うか。

そんな料理で重宝される玉ねぎは家庭菜園で人気です。

栽培も難しくなく、管理も少ないのが人気な理由です。

ただ栽培期間がとても長いので注意が必要です。

そこで今回は玉ねぎの育て方と栽培のコツを解説します。

セットで読まれる記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【意外と多い】9月に植える12種の野菜を野菜栽培士が解説
夏野菜が落ち着いて暑さも少し軽減された9月は多くの野菜を育てられます!そこで今回は9月に植えられる野菜を12種類ご紹介します!葉菜類から根菜類まで幅広く解説しているので最後までご覧ください!
【野菜栽培士】小松菜の育てやすいオススメ品種を5つ紹介
家庭菜園で大人気な小松菜。今回は初心者の方も栽培しやすい4つの品種。耐寒性・耐暑性・耐病性がある小松菜をご紹介します!栽培期間が短いので時期をずらすと通年栽培が可能になります。
【家庭菜園】10月に植える・蒔ける野菜を野菜栽培士が解説【プランター】
暑い夏も終わり涼しく感じることが増えた10月。野菜も涼しい環境になり育てやすい季節です!そんな10月に植える野菜をご紹介します!葉菜類や根菜類が増える季節なので非常に育てやすい野菜が多いです!ぜひ参考にしてみてください!
【コンパニオンプランツ】小松菜と相性の良い野菜を混植
自然農法で有名な混植(コンパニオンプランツ)。今回は小松菜で実際に検証してみました。小松菜と相性◎なキク科のサニーレタス。もう1つは独特な香りを放つユリ科のニラ。どちらも相性は良いのですが、私が選んだのは…
【ランキング】人参の人気で育てやすい品種を野菜栽培士が5つ紹介
人参は様々な種類が多くて悩んでいる方は必見です。人参を栽培している私が5つまで絞りました。今回ご紹介の方法は「特徴・内容量・価格」と重要な情報を簡潔にまとめています。ぜひ参考にしてください。

ここからは玉ねぎの育て方を解説します。

土づくり

穴あきマルチがあるととても便利です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

雑草防止や乾燥を防ぐことが可能です。

玉ねぎの土づくりはとても重要です。

項目畑・農園プランター
石灰植付けの2週間前に撒くなし
肥料植付けの1週間前に撒く野菜用培養土
畝高約10~15㎝約30㎝
畝幅約40~60㎝奥行×幅:30㎝×60㎝

土づくりが成功するコツは3つあります。

土づくりのコツ

酸性が苦手な玉ねぎです
石灰などの㏗調整でアルカリ性に傾けることが重要です

リン酸が収量を左右させます
リンが発根や球を肥大化させます

排水性の良い土壌にします
べと病の対策になります

この3つを意識することで成功にかなり近づきます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

リンの肥料は”バッドグアノ”がオススメです。

\腐植酸入りで微生物が活性化/

植付け

玉ねぎの植付けは2つのコツがあります。

植付けのコツ

白い部分の半分を植え付けます
➡白い部分=葉しょう部

定植後は水をしっかり与えます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

葉しょう部全体を植えると株が枯れることがあります。

【植付け手順】
1.葉しょう部の半分の深さの穴を作ります

2.苗を土に対して垂直に植えます

3.しっかりと土寄せします

4.水やりして土と根を活着させます

良い苗の選び方

鉛筆くらいの太さ

葉の先端が尖っている

葉の黄化が少ない

多くの種苗店やホームセンターは50束や100束で販売されています。
なるべく良い苗の特徴が多い束を購入することが大切です。

雑草防止

玉ねぎは植付け後は栽培管理はほとんどありません。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

植付け後は追肥や水やり程度です。

ただ栽培期間が長いので除草作業が重要になります。

除草作業で有効な方法は3つあります。

除草作業のコツ

マルチ張り
穴あきマルチがオススメです

もみ殻を撒きます
乾燥を防ぐことができます

植付けの前に太陽熱消毒します
➡雑草の種子を熱で焼きます

追肥

追肥は2回~3回施肥します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

品種により回数が異なります。

品種1回目2回目3回目
早生種1月初旬2月中旬なし
晩生種12月2月3月

早生と晩生が共通しているのは4月以降”に追肥をしないことです。

球の肥大期に追肥をすると腐らせてしまうことがあるからです。

追肥のコツ

最後の追肥(止め肥)は2月と3月
止め肥が遅れると腐敗が進みます

抽だい(花茎に栄養)を防ぐ12月と2月
可食部に栄養が行くために12月と2月に追肥します

【追肥の手順】
1.株周りの土をほぐします

2.1㎡当たり一握りの分量で施肥します

3.ほぐした土を戻して土寄せします

4.水やりをします

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

追肥は遅くても3月中旬で止めます。

収穫

玉ねぎの収穫はを見て決定します。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

風も吹いていないのに葉が倒伏していたら合図です。

品種収穫目安時期
早生種2月~3月初旬
中生種4月
晩生種5月以降

病害虫

玉ねぎは比較的に病気に強いです。
ただ密植えなので1株が感染すると多くの株も被害に遭います。

玉ねぎの主な病害は2つあります。

病名被害
べと病葉が黄化して枯れることもあります
軟腐病株全体が軟化し、枯れます

これらの病気を対策するには早期の発見が重要です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

軟腐病に感染すると悪臭がして食べられません。

ココ見て!

べと病に感染した株を取り除く
株全体が黄化して萎れるのが症状です

追肥を3月中旬までにします
追肥が遅れることで”軟腐病”に感染しやすくなります

雑草を抜きます
害虫と病気の予防になる効果があります

多湿の環境にしません
軟腐病に感染しやすくなります

多めに植えると成功しやすい

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は玉ねぎの育て方と栽培のコツを解説しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

玉ねぎは束の苗で販売されています。

束の苗がすべて良い苗とは限りません。
そのため多めに苗を購入すると失敗しにくいです。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【意外と多い】9月に植える12種の野菜を野菜栽培士が解説
夏野菜が落ち着いて暑さも少し軽減された9月は多くの野菜を育てられます!そこで今回は9月に植えられる野菜を12種類ご紹介します!葉菜類から根菜類まで幅広く解説しているので最後までご覧ください!
【野菜栽培士】小松菜の育てやすいオススメ品種を5つ紹介
家庭菜園で大人気な小松菜。今回は初心者の方も栽培しやすい4つの品種。耐寒性・耐暑性・耐病性がある小松菜をご紹介します!栽培期間が短いので時期をずらすと通年栽培が可能になります。
【家庭菜園】10月に植える・蒔ける野菜を野菜栽培士が解説【プランター】
暑い夏も終わり涼しく感じることが増えた10月。野菜も涼しい環境になり育てやすい季節です!そんな10月に植える野菜をご紹介します!葉菜類や根菜類が増える季節なので非常に育てやすい野菜が多いです!ぜひ参考にしてみてください!
【コンパニオンプランツ】小松菜と相性の良い野菜を混植
自然農法で有名な混植(コンパニオンプランツ)。今回は小松菜で実際に検証してみました。小松菜と相性◎なキク科のサニーレタス。もう1つは独特な香りを放つユリ科のニラ。どちらも相性は良いのですが、私が選んだのは…
【ランキング】人参の人気で育てやすい品種を野菜栽培士が5つ紹介
人参は様々な種類が多くて悩んでいる方は必見です。人参を栽培している私が5つまで絞りました。今回ご紹介の方法は「特徴・内容量・価格」と重要な情報を簡潔にまとめています。ぜひ参考にしてください。
【甘み抜群】大根のオススメ品種を野菜栽培士が8つ紹介
家庭菜園で大人気なダイコン。人気だからこそ品種が多くてどれが良いか分からない。そこで大根栽培歴8年目の私が6つまで絞りました。どれも作りやすく夏撒き・秋撒きと平等にご紹介!ぜひ何を植えるか迷っている方は参考にしてください!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました