【栽培9年】ほうれん草の育て方と栽培のコツを徹底解説

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、ほうれん草の種が苦手なヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

東洋種の種はトゲがあり怖いですよね…。

でも東洋種のほうれん草は切れ込みがあって美味しい!

そんなホウレンソウは育てやすい野菜です。
栽培期間も短いので追肥不要で収穫できる品種もあります。

そこで今回はほうれん草の育て方と上手く育つコツを解説します。

当記事は最初に概要に触れます。
その後にほうれん草の育て方を解説します。

ほうれん草の概要

まずはほうれん草の概要を解説します。

科  目ヒユ科
播種時期3月~6月、8月~11月
連作障害あり(1年)
株  間約5㎝~10㎝
発芽適温約15℃~20℃
生育適温約15℃~20℃
土壌酸度㏗6.5~7.0

酸性土壌を嫌う野菜です。

土づくりがとても重要になる野菜です。

土づくり

ほうれん草の土づくりのコツは2つあります。

土づくりのコツ

1.石灰を多めに撒きます
苦土石灰を1㎡当たり1握り+一つまみを撒きます
土壌酸度計で㏗6.5~7.0であれば最適です

2.平らな畝を作ります
畝の高さが均一でない場合に発芽しないことがあります

酸性土壌にしないという意識があれば発芽します。

項目プランター畑・農園
石灰種蒔きの2週間前に一つまみ種蒔きの2週間前に1㎡当たり一握り
元肥野菜用培養土種蒔きの1週間前に1㎡当たり一握り
畝高約20㎝~25㎝約10㎝
畝幅約40㎝~60㎝約60㎝
プランターの場合は高さと幅を表しています
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ここからは種の蒔き方を解説します。

種まき

ほうれん草は真夏と真冬以外は種を蒔けます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

秋蒔きは害虫少なくオススメです。

地域播種時期
寒冷地4月中旬~6月中旬、8月中旬~10月上旬
温暖地3月中旬~5月、9月~11月上旬
暖 地3月~5月上旬、9月中旬~11月中旬
品種により異なります

【種の蒔き方】
1.約1㎝の深さのまき溝を作ります

2.種を1㎝間隔で蒔きます

3.覆土して軽く鎮圧します

4.たっぷりを与えます

間引き

ほうれん草の間引きは収穫までに2回です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

密植えでも育ちますが葉色が悪くなりがちです。

項目1回目2回目
タイミング本葉が2枚のころ本葉が4枚のころ
株   間約4㎝約8㎝~10㎝

間引くときのポイントが2つあります。

間引きのポイント

1.隣の株を押さえながら間引きます
幼苗期は根の活着が弱く隣の株も一緒に抜けてしまうことが…。
しっかり押さえることで無駄なく間引けます

2.大きすぎる株も抜きます
茎だけが太くなり固くなります

追肥

ホウレンソウは追肥をしなくても育ちます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

元肥の多い畝や培養土なら十分に収穫できます。

ただ追肥する場合は気を付けることがあります。

追肥の注意点

1.追肥後に土寄せをします
肥料を撒くだけだと害虫被害に遭いやすくなります
追肥後に土寄せをして水やりすると効果的です

2.過剰に与えすぎないようにします
逆に茎が軟弱になってしまいます
1㎡当たり30gを株周りに撒きます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

液肥で追肥する方法もあります。

液肥なら容易に栄養を与えられます。
また非常に効果が早いのでオススメです。

≫話題の液肥で野菜を育ててみた結果を公開

収穫

草丈が20㎝~30㎝になったら収穫します。

収穫する時のポイントは2つあります。

収穫時のポイント

1.ハサミで根を切り落とします
家に土が入らないのでオススメです

2.気持ち早めに収穫ます
大きくなると苦みが増します

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

大事に育てたほうれん草が苦いとショックです…。

≫11月に植えられる野菜を9種紹介!

鉄分を豊富に含む野菜

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はほうれん草の育て方を解説しました。
ほうれん草は”鉄分”や”ミネラル”を多く含む緑黄色野菜です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

鮮度が命なホウレンソウを育ててみてください!

【コンパニオンプランツ】大根と人参を混植して分かったことを解説
コンパニオンプランツの記事として第2弾!今回は大根と人参の混植です!メリットとデメリットを細かく解説します。実際に試して分かった事は大根×人参はコンパニオンプランツといて超オススメです!
【コンパニオンプランツ】そら豆×玉ねぎを混植してみたら損しない!
どちらの野菜も冬の厳寒期を超える必要がある野菜…。そんなそら豆と玉ねぎの相性は抜群でした!実際にコンパニオンプランツして感じたことやメリットを4つ解説します!さらに参考にした本が0円で読めるチャンスも一緒にご紹介します!
【野菜栽培士】そら豆のオススメな育てやすい品種を4つ紹介
非常に歴史のある野菜で有名なそら豆。そんなそら豆は生育旺盛で育てやすい作物の1つです!今回は生育旺盛で味も良しな品種を4つご紹介します!栽培の要点も解説していますので最後までご覧ください!
【家庭菜園】10月に植える・蒔ける野菜を野菜栽培士が解説【プランター】
暑い夏も終わり涼しく感じることが増えた10月。野菜も涼しい環境になり育てやすい季節です!そんな10月に植える野菜をご紹介します!葉菜類や根菜類が増える季節なので非常に育てやすい野菜が多いです!ぜひ参考にしてみてください!
【菜園家必見】白菜栽培の失敗から学んだ追肥や害虫対策の育て方ガイド
冬の代表的野菜である白菜。品種も多く栽培期間の短いものは約40日で収穫できます。そんな白菜は種蒔きや植付けが遅れると結球しないことも…。そこで今回は白菜の育て方やうまく育つコツを解説します。ぜひ最後までご覧ください!
【野菜栽培士】ブロッコリーの追肥・根腐れの対策を実体験を交えて解説
指定野菜に選出されたブロッコリー。家庭でも人気なため家庭菜園で栽培する方も多いです。そんなブロッコリーはうまく育てばたくさん収穫できます。今回は土づくりから収穫まで分かりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました