どうも、白菜のロゼット状の葉に感動するヤマワタです。

「白菜が結球しない…」
「虫食いだらけで収穫できない…」
こんな経験はありませんか…?
私は白菜栽培を始めた頃、まったく同じ悩みを抱えていました。
特に痛かったのが、防虫ネットをケチって虫食いだらけにしてしまったこと。
この記事では、私の失敗エピソードを赤裸々に公開しながら、初心者さんが同じ失敗をしないための実践的なノウハウをお伝えします。
白菜の土づくり
🌱 白菜栽培の中でも重要なのは「土づくり」です。

【失敗エピソード】
✅土壌酸度を測らずにハクサイの苗を植付け
✅畝が低いまま栽培
✅元肥を施肥せずに栽培
これらを土づくりの際にやってしまいました…。
ある日、突然萎れ始めたので苗を抜くと、根がこぶだらけ。
ほとんどの白菜が「根こぶ病」に感染してました。

大失敗がいい経験になりました…!
✅ 白菜の土づくり3つの鉄則
1.植付けの1か月前に「堆肥」を投入
➡土壌改良を目的として、微生物の棲み処を増やします
2.苦土石灰&元肥を投入
➡酸性土壌をなるべく中和させます
➡「根こぶ病」の対策になります
3.畝を高めに設定
➡高くすることで排水性が向上し、根腐れが起きにくくなります
❗ 私のような失敗をしないためにも、土壌酸度計で必ず測定してください。

✓ 1台で5役!酸度・照度・水分・温度・肥沃度を測定
土壌酸度計をチェックする >⚠️ 元肥が少ないと後々の追肥で苦労します。
ここはケチらずしっかり施肥しましょう!
白菜の種蒔き
白菜の種蒔きは春と秋の2回できます。
初心者さんには秋まきがおすすめします。
理由は簡単。春蒔きは害虫の活動が活発すぎて、防虫対策が大変だからです。


私は育苗ポットで種まきしてます!
【種蒔き(ポット編)】
1.ポットを用意します
2.ポットに土を入れて深さ1㎝の穴を作ります
3.種が重ならないように3粒蒔きます
4.覆土をして軽く鎮圧します
5.灌水させます
💡 品種選びのコツ
初心者さんは早く収穫できる品種(早生)がおすすめです。

私のイチオシは「CRお黄にいり」「タイニーシュシュ」など。
たったの50日で収穫できる白菜!
🌱 初心者でも失敗しにくい!病気に強いおすすめ品種
おすすめの白菜の種を見る >📖 関連記事:野菜栽培士が厳選4種!白菜のオススメ品種
白菜の植付け
🌟 「種から育てるのは不安…」という初心者さんには、苗からのスタートを強くおすすめします。

私は最初の2年間は苗から始めました。
種からだと失敗のリスクが高く、モチベーションが続かないんですよね。
【失敗エピソード】
✅植付けの適正時期を調べずに定植
➡結球せずに収穫
✅「後でいいか…」と1週間後に防虫ネットを設置
➡1週間でたくさん食害されました…
⚠️適正な定植時期か調べるだけで成功しやすくなります。
「苗をいつ植えたら良いのかわからない…」
そんな方は意外と多いです。
植え付けが遅れたり早すぎたりすると、巻かない原因にも。
✏️関連記事
👉【初心者必見】白菜の植え付け時期や間隔、植え方を完全ガイド
白菜の害虫対策
白菜の栽培でとても重要な「害虫対策」。


私の最大の失敗は、1年目に防虫ネットをケチったことでした。
「まあ、多少虫に食べられても大丈夫でしょ」
そう軽く考えていた私。
結果は…ほぼ全ての葉が穴だらけになり、収穫できる部分がほとんどありませんでした。
特にアオムシとヨトウムシの食欲はすさまじく、葉脈だけ残ることも…。
そこで、失敗から学んだ経験で3つの対策を解説します。
1.防虫ネット
なにより大事な害虫対策です。
そして、植付け直後に設置します。


2年目から植付け直後に設置することで、かなり被害は減りました!
「もう少し大きくなってから設置しよう」で葉は葉脈のみ。植付け当日に設置するのが鉄則です。
🛡️ 害虫被害が激減!風よけ効果も
防虫ネットをチェックする >2.コンパニオンプランツ
白菜の近くにレタスなどのキク科を栽培します。
レタスの香りが害虫を寄せ付けにくくすると言われています。
私はキャベツやブロッコリー(どちらもアブラナ科)とレタスで栽培してます。


私の畑ではあまり害虫被害がないので、混植を続けてます。
またレタスは食卓に添えることも多いので一石二鳥!


3.農薬を使う
正直、最初はあまり使いたくありませんでした。
「家庭菜園なんだから、無農薬で育てたい…。」
そう思っていた5年目のこと。
防虫ネットの隙間から侵入した害虫が大発生してしまい、どうしようもなくなりました。
そこで試しに家庭菜園でも広く使われているオルトラン粒剤を定植時に使ってみることに。
その後の栽培では、以前より害虫の被害が少ないように感じました。


もちろん天候や条件なども影響すると思いますが、私の菜園では予防の一つの手段として助けになった印象です。
今では、完全無農薬にこだわりすぎず、「防虫ネット+適切な農薬の使い分け」でバランスをとるようにしています。
・使用方法を必ず守る
・手袋とマスクを着用して散布
・子供やペットが触れない場所に保管
白菜の追肥
追肥をすることで、外葉を大きくさせます。
固形肥料・液体肥料のどちらでもOKです。


白菜は肥料を多く吸う野菜。
そのため、意外と肥料切れを起こしている方も…。
「追肥のタイミングがわからない」
「肥料の量がイマイチ分からない…。」
そんな悩みを抱えている方は要チェック!
👉【完全版】白菜の追肥の仕方やタイミングを野菜栽培士が解説
白菜の寒さ対策
白菜は寒さに強い野菜ですが、霜に当たると葉が傷んでしまいます。


対策① 不要な葉を被せる
白菜の上部を外葉で覆うように折り曲げて、ビニールひもで軽く縛ります。
これだけで霜対策としては十分です。
対策② 不織布を被せる
より確実に霜から守りたい場合は、不織布をかけます。
通気性があるので、蒸れも少ないです。


白菜は寒さに強いので少しの霜対策で十分です。
寒ければ寒いほど、甘さが増します。
❄️ 霜対策に!通気性抜群で蒸れない不織布
不織布をチェックする >収穫
いよいよ収穫です!
収穫タイミングを間違えると、せっかくの白菜が台無しになります。


【収穫の見極め方】
✅結球部分を手で押してみる
➡固くしまっていれば収穫OK。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は白菜の育て方を解説しました。
✅ 白菜の土づくり3つの鉄則
1.植付けの1か月前に「堆肥」を投入
➡土壌改良を目的として、微生物の棲み処を増やします
2.苦土石灰&元肥を投入
➡酸性土壌をなるべく中和させます
➡「根こぶ病」の対策になります
3.畝を高めに設定
➡高くすることで排水性が向上し、根腐れが起きにくくなります
✅植付け前に活力液の「リキダス」を投入
✅植付け後はすぐに「防虫ネット」を設置
✅害虫対策は3つ
1.防虫ネット
2.コンパニオンプランツ
3.農薬
✅追肥は液体肥料がオススメ
・ハイポニカ液体肥料
・万田アミノアルファプラス
当サイトは家庭菜園に特化した記事が180以上ございます。










