【コツ】人参の発芽率を上げるには3つの条件が必要!

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、人参の発芽が成功=ほぼ人参栽培成功だと思っているヤマワタです。

プランターや畑、農園でも大人気な人参。
栄養価が高いため、家庭菜園で良く栽培される理由が分かります。


人参栽培と言えば、「発芽率」。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

品種によっては30%もあるらしいです…。



そんな発芽率が低い人参ですがアップさせるコツがあります!


今回は人参の発芽を上げるコツと3つの方法を解説します!

Amazon今だけガーデニング用品がお買い得
詳しいタイムセール商品こちら

知っておきたいこと

発芽しないと悩んでいる方はこれから解説する3つのことを意識してみてください。

たった3つのこと知っておくだけで発芽率がアップします。

1.お日様の光が大好き
好光性種子と呼ばれる種で日光を好みます

2.乾燥が苦手
本葉が出たら乾燥にある程度強くなります

3.根菜で根が伸びる
➡しっかり根が土に活着できる状態が好ましいです

<span class="fz-14px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

この3つが揃えば発芽率が上がります!
これから詳しく解説します。

【万能堆肥】豚ぷん堆肥の特徴と使い方について解説
動物性堆肥の中でも少し印象が薄い「豚ぷん堆肥」。実は鶏ふん堆肥と牛ふん堆肥のいい所をとった万能な堆肥なのです!今回はそんな豚ぷん堆肥の使い方や注意点、特徴を解説していきます。
【野菜栽培士】春から植える野菜を20種にしぼって紹介【プランター】
春から家庭菜園・ガーデニングを始める方が多くなります。そこで悩むのが「どの野菜がオススメなのか」です。今回は初心者さんも育てられる野菜を20種に絞って紹介します。オススメ品種も紹介しているので最後までご覧ください!
【家庭菜園】4月に植える野菜を15種に絞って紹介【野菜栽培士】
どうも、何を植えるかずーっと考えているヤマワタです。✓新年度から家庭菜園を始めたい!✓4月に植えられる野菜ってなに?✓初心者でも育てられる野菜が知りたい!ヤマワタこんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決しま…
【野菜栽培士】バジルに最適なプランターサイズの選び方を解説
バジルを育てたいけど、鉢やプランターの大きさが分からない!鉢やプランターのサイズを間違えてしまうと根腐れの原因になることも…。そこで今回はバジル栽培に最適なプランターサイズを解説します!ぜひ参考にしてください!
【栽培歴8年】ミニトマトに最適なプランターサイズを解説
プランターでのミニトマト栽培で重要なのは乾燥させないことです!乾燥すると果実が裂果することがあります。また生育不良を引き起こすことが…。そこで乾燥させない為にはプランターの深さが大事になります!今回はミニトマト栽培のプランターサイズについて徹底解説します!ぜひ参考にしてください!

お日様の光が大好き

人参は太陽の光が大好きな根菜

そのため日陰や地中深くに種を蒔くと光が届きません。
そこでたった1つのポイント

【ポイント】
土を被せるのではなく土を振りかけるイメージ
種蒔き後に隅にある土を振りかける

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

薄く土を被せることで日光が当たります。

【種の蒔き方】
1.土を指でなぞります

2.なぞった溝に種を蒔きます

3.約1㎝の間隔で重ならないように蒔きます


4.種が水で浮いてこないようにしっかり鎮圧します

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ジョウロや水差しの場合、種が浮いてしまうこともあります。
霧吹きなどで水やりをするのもオススメです!

\Amazonはガーデニング用品がお買い得/

乾燥が苦手

多くの野菜も該当しますが乾燥が特に苦手な人参

特に種蒔き後に乾燥してしまうと極端に発芽率が落ちます。
そこで乾燥を防ぐ3つのポイント

【ポイント】
1.もみ殻や新聞紙を朝と夜だけかけておく
日中はしっかり太陽光を浴びさせます



2.朝・夕の水やり
大変だと思いますけど朝に水やりをするだけでも違います

3.種を水につけておく
種蒔きの約1~2日前に水に一日中つけておく
種を取り出して少し乾燥させてから蒔く(約2時間)

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

少し大変ですけど水やりは重要です

根が伸びる野菜

人参は根菜です

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

根菜なので根が成長しやすい環境を作るのが重要です

根が成長しやすい環境を作るポイントは2つ!

【ポイント】
1.土中の石や土塊を除く
又根や根の不活着を防ぐために必要な作業です


2.種蒔き後にしっかり鎮圧
根の活着を促進させます
水やり後の種が浮いてくるのを防止

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

以上が人参の発芽率を上げる方法でした。
新鮮な人参はとても甘いです。
一緒に成功しましょう!

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます!

今回は人参の発芽率を上げるコツと方法を解説しました。


記事のまとめです
・日の光が好きだから土は振りかける
・乾燥対策としてもみ殻や新聞紙を朝と夜だけかけておく
・種を1~2日前に水につけておく
・種蒔き後はしっかり鎮圧させて根の活着を良くさせる

当サイトは家庭菜園に特化した記事が100以上ございます。
≫人参栽培9年が教える初心者も育てやすいオススメ品種

≫人参が大きくならない方へ。最適なプランターを解説します!

【4月1日まで】AmazonスマイルSALEの目玉商品20連発!
どうも、4月から新生活が始まるヤマワタです。✓セール商品が知りたい!✓新生活におすすめのアイテムが知りたい!ヤマワタ新生活を応援するBIGセールが今年も開催!「AmazonスマイルSALE」は3/28…
【野菜栽培士】ほうれん草の育てやすいオススメ品種を5つ紹介!
鉄分が豊富で、女性にとても人気なほうれん草。そんなほうれん草はとても育てやすい野菜です。そのため家庭菜園でも多くの方が栽培しています!そこで野菜栽培士がオススメの品種を5つご紹介します!
【家庭菜園】4月に植える野菜を15種に絞って紹介【野菜栽培士】
どうも、何を植えるかずーっと考えているヤマワタです。✓新年度から家庭菜園を始めたい!✓4月に植えられる野菜ってなに?✓初心者でも育てられる野菜が知りたい!ヤマワタこんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決しま…
【解決】知ってると便利!コンパニオンプランツの基本と効果を解説
野菜づくりを今よりワンランクアップさせる方法があります。それはコンパニオンプランツで野菜を育てることです。混植は野菜同士の力を最大限に活かして、病害の抑制や生育の促進をさせます。そんなコンパニオンプランツの効果を野菜栽培士が解説します!
【野菜栽培士】ナス科の人気な野菜を5つに絞って紹介!
家庭菜園で大人気なナス科野菜。初心者さんも植えることの多いトマトやナスなどが含まれています。そんなナス科の野菜を4つに絞りご紹介します!また、おすすめの品種を野菜栽培士が紹介するので、最後までご覧ください!
【検証】活力剤の「土母プレミアム」を使ったら虜になってしまった
植物活力用活性剤で検証しました。使用した活性剤は「土母プレミアム」。どんな効果上がるのかと期待していたら、予想をはるかに超えた結果に!実際に使用して分かる感想を3つ挙げました。ぜひ最後までご覧ください!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士
土壌医(土づくりアドバイザー)
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました