【マニアック】9月に植えられる変わり種の野菜を6つ解説

当サイトはAPIを利用しています。

暑さが残る9月

夏野菜の収穫が減ってきて、秋野菜に向けた準備が始まる季節です。
そんな9月に植える”知る人ぞ知る野菜”をご紹介します!

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

マニアックだからと言って栽培が難しい訳ではありません。

関連記事

当サイトは家庭菜園に特化した記事が100以上ございます!

野菜の育て方や最適なプランターサイズなどを解説!
他にも土の保管方法や誘因時短グッズなどもご紹介しています!


<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

Amazon今だけガーデニング用品がお買い得!
詳しいタイムセール商品こちら!

ここからは本題の少しマニアックな野菜をご紹介します!

アイスプラント

【種蒔き】4月、8月~10月
【管 理】水やり(塩水)
【難易度】★☆☆

不思議な触感と塩味のある健康野菜
乾燥にとても強く過湿を嫌います!
そのため排水性の良いプランター栽培がオススメ!
また塩水を与えて栽培するため畑や農園は難易度が上がります!

\今だけガーデニング用品がお買い得/


【オススメプランターサイズ】
奥行×幅×高さ=約30㎝×60㎝×30㎝
(2株栽培の場合)

\貯水場所に塩水を入れておけば栽培がラク!/

スイスチャード

【種蒔き】4月~6月、9月~10月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆

害虫被害が少ない葉物野菜
赤黄緑のカラフルな野菜畑を彩ります!
暑さ・寒さに強いので初心者も育てやすい野菜


【オススメプランターサイズ】
奥行×幅×高さ=約25㎝×50㎝×20㎝
(20株栽培の場合)

タアサイ

【種蒔き】4月、9月~10月
【管 理】水やり、追肥
【難易度】★☆☆

中国野菜として有名なタアサイ
可食部が多く寒いほどに甘さが増す冬に食べたい野菜!
生育旺盛で土壌も選ばないため初心者も育てやすい!


【オススメプランターサイズ】
直径×高さ=約40㎝×30㎝
(1株栽培の場合)

※タアサイは葉が大きく広がるため1株栽培が育てやすいです

ナバナ

【種蒔き】9月~10月
【管 理】水やり、追肥
【難易度】★☆☆

ナバナはアブラナ科の総称なので、小松菜や白菜もナバナの1種です
ただ今回ご紹介する”ナバナ”は菜の花と呼ばれる野菜!
害虫被害が多いのでネットや捕殺をオススメします!

【オススメプランターサイズ】
奥行×幅×高さ=約30㎝×60㎝×25㎝
(8~10株栽培の場合)

ビーツ

【種蒔き】3月~4月、8月~10月
【管 理】水やり、土寄せ、追肥
【難易度】★☆☆

真っ赤な根を張るビーツ
栽培期間が短い根菜なのでプランター栽培OK!
株間が約10㎝でも育つので多収穫が見込めます!

【オススメプランターサイズ】
奥行×幅×高さ=約25㎝×50㎝×25㎝
(8株栽培の場合)

ラッキョウ

【植付け】8月~10月
【管 理】水やり、追肥
【難易度】★☆☆

失敗がほとんどないラッキョウ
やせ地で十分育つのでお金をかけずに栽培可能!
栽培期間が約8か月と長いので畑の隅で栽培するのがオススメ

ルッコラ

【種蒔き】3月~6月、8月~10月
【管 理】水やり
【難易度】★☆☆

非常に生育旺盛でピリ辛が癖になるルッコラ
栽培期間が約30日と短く追肥なしで育ちます!
害虫対策をすれば失敗なく収穫できるのでオススメ!

≫ルッコラ栽培9年が教えるたくさん採れるポイントを解説

【オススメプランターサイズ】
奥行×幅×高さ=約20㎝×50㎝×20㎝
(20株栽培の場合)

≫ルッコラ栽培に最適なプランターサイズを解説

野菜栽培は楽しい

最後までお読みいただきありがとうございます!

今回は9月に植える知る人ぞ知る野菜を解説しました!

当サイトは家庭菜園に特化した記事が100以上ございます。
≫10月に植える野菜を紹介
≫鶏ふんペレットの使い方を3ステップで解説

他にも多くの記事がございますのでご覧ください!

【野菜栽培士】大葉(シソ)の摘心や追肥のやり方などの育て方を解説
非常に生育旺盛な大葉(シソ)。どこからか飛んできた種が落ちて育つほどあらゆる環境で栽培可能です。そんな大葉を風味豊かにするには「摘心」や「花摘み」が必要です。他にも風味を落とさない収穫方法も解説しますので、最後までご覧ください!
【大粒】落花生がたくさん実る育て方を解説【栽培9年】
大粒の落花生は食べ応え十分でとても美味しいです。そんな落花生は病気に強く育てやすい野菜です。ただ鳥や小動物に狙われやすいので注意が必要です。そこで落花生の育て方や成功するコツを解説します。ぜひ最後までご覧ください。
【コンパニオンプランツ】大根と人参を混植して分かったことを解説
コンパニオンプランツの記事として第2弾!今回は大根と人参の混植です!メリットとデメリットを細かく解説します。実際に試して分かった事は大根×人参はコンパニオンプランツといて超オススメです!
【厳選】ピーマン栽培におすすめの肥料を5つ紹介【野菜栽培士】
ピーマンを育てたい!ピーマンにオススメの肥料が知りたいなー!そんな悩みを野菜栽培士が解決します。オススメの肥料を5つご紹介します!また検証もしているのでぜひ最後までご覧ください!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも170以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました