【密着55日】ダイコンを聖新陶芸の栽培キットで育ててみました

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、大根はおでんに必須と思っているヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

冬はおでん野菜を必ず育てます。

大根は家庭菜園で人気な野菜です。
生育旺盛で育てやすく初心者にオススメです。

今回はそんなダイコンを栽培キットで育ててみた記事です。

今回使用した栽培キットはこちらです。

栽培キットを購入した理由

1か月間だけ畑を休耕しました
植える野菜がなかったので試しにキットを購入しました

栽培容易のダイコン
間引き・水やり・土寄せくらいです

シンプルなパッケージ
他にもキットはありましたが、パケ買いです

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

55日で種蒔きから収穫まで終えました。


その名も”聖新陶芸ゆったり育てる大根”

まずは結論に触れます。
その後に播種してから2日後・7日後・12日後・20日後・30日後・41日後・45日後・55日後と解説していきます。

少し長いですがお付き合いください。

結論

早速ですが結論に入ります。

55日育てて収穫できた大根はこちら!

意外と大きいサイズで驚きました。
根の直径が最大約4㎝
根の長さが最大約13㎝

根の固さも良く、しっかり伸びています。

根の上部が約3㎝で収穫しました。
もう少し大きくさせても問題なかったと思います。

実際に育てて気づいたことは5つあります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

栽培中に思わぬ収穫や発見がありました!

ココ見て!

1.子どもが野菜に興味を持ったのが一番の収穫
➡後ほど詳しく解説します

2.2回分楽しめます
種の量が多く5粒ほど余ったので次回に引き継ぎます

3.日光を浴びさせるのが重要です
とても立派な葉なので、外で光合成を促します

4.土寄せの培養土があると安心です
苗の倒伏を防ぐためにあると便利です

5.害虫対策がとても楽です
害虫は葉裏にいることが多いです
キットを持ち上げれば一目で分かるので助かりました

12粒も入っていました。

栽培キットは管理が楽なのでとても育てやすいです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

畑の場合は防虫ネットや追肥などが必要になりますので…。

ここからは播種してからの詳しい生長を見ていきます。

≫野菜栽培士が教える大根の保存方法を解説

種蒔きから2日後

種を蒔いて2日後に芽が出てきました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

排水性の良い土だったので少し多めに水やりをしました。

ココ見て!

発芽までは乾燥を防ぎます
早朝に水やりをしました

種蒔きから7日後

蒔いた種がすべて発芽しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

思ったより大きい葉でした。

まだこの段階では間引きはしません。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

ギザギザの本葉が出てから間引きます。

ココ見て!

幼苗期は茎が折れやすいです
株元に土を少し寄せました

種蒔きから12日後

葉が大きくなってきました。
間引きをして3株まで残します。

思ったよりも成長がはやく育てやすいです。

項目間引き1回目間引き2回目
タイミング本葉が2枚出たころ本葉が4枚出たころ
残す本数3本1本
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

間引くときは他の苗を押さえてます。
苗が一緒に抜かれるのを防ぐためです。

ココ見て!

・ここまでの栽培管理は1つのみです
間引きのみです

基本的に晴れの日は外です
雨の日は濡れない場所に移動します

種蒔きから20日後

本葉が4枚出たので1株にします。

栽培キットは食育に向いていると実感しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

子どもが葉の成長に気づきました。
毎朝水やりをしてくれます。

ここからは根を大きくさせることにシフトチェンジします。

ココ見て!

【根を大きくさせる4つの管理】
1.日光を浴びさせます

2.液体肥料を施肥します

3.土寄せをします

4.害虫駆除をします

栽培キットはこれらを簡単にできるのが魅力的です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

畑の場合は防虫ネットを剝がすところから始まるので…。

≫話題の液肥で野菜を育ててみた結果を公開

種蒔きから30日後

ロゼット状の葉がきれいに揃ってきました。

葉色も良く、濃緑でしっかりした固さです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

茎が太くなってきたので土寄せをしました。

ココ見て!

・土寄せは別の培養土を足しました
➡最初に一握り分残しておくと経済的です

葉を折らないように注意が必要です
➡大根の葉は折れやすいです

種蒔きから41日後

すいません、40日目が家を出ていたので記録できませんでした。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

山形県の蔵王に行ってました。
温泉が良かったなー。

そんな私の話はどうでも良くて…。
下の写真が41日目の大根の様子です。

30日目よりも葉が増えました
また、下葉が黄化したのでそろそろ収穫タイミングです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

変化が大きかったのは根です!
たった10日間で太くなりました。

大根の面影が一目で分かります

保育園児の子も大根が白い!」と言ってました。

ココ見て!

変化が毎日楽しめます
葉が増える、根が白くなる、下葉が黄化など

とても栽培管理がラクです
水やりと土寄せのみです
土寄せは2回だけです

種蒔きから45日後

ここで初めて食害に遭いました…。

葉裏を確認していたのですが、1日でかなり食べられました。

ココ見て!

害虫対策にたった1日怠ると食害に遭います
天然の忌避スプレーなどを使うと効果的です

葉に触れて探せば見落としにくいです
手が痒くならないように手袋すると安心です

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

保育園児も葉が食べられて悲しそうでした…。
害虫を必死に探していました笑

種蒔きから55日後

長い記事なのにここまでお読みいただきありがとうございます。

収穫日です。

根の上部が約3㎝で収穫しました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

栽培キットが日々重くなるの幸せに感じました。

可食部の根の長さは約8cmあります。
根の長さは約13㎝以上ありました。

約1か月半この大きさは十分に感じられます。

なによりも栽培管理が楽なので初心者さんも続けられます。

ココ見て!

55日で収穫できる大根です

追肥なしでも十分に育ちます
心配な方は液肥で問題ないです

子どもが野菜栽培に興味を持ったのが一番の収穫です

食育と教育

畑の農作業は飽きてしまう6歳児。

栽培キットなら率先して水やりや害虫を駆除してくれました。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

毎日大きくなる大根見てて楽しかったそうです。

ココ見て!

植物に興味を持ってくれたことが嬉しいです
早速、他の栽培キットも購入しました

苦手な野菜を食べるようになりました
ダイコンに関してはむしろ好むようになりました

ここからは栽培キットの概要を解説します。

栽培キットの中身

栽培キットの中身です。

培養土
栽培キット鉢

鉢底シート
取扱説明書

培養土はしっかりした重さです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

十分な量の培養土です。

メリット&デメリット

栽培キットを55日育てて感じたメリットとデメリットをご紹介します。

メリットデメリット
容易に栽培できます畑をお持ちの方は向いていないかもです
➡収量が少ないのでオススメしません
栽培管理がラクです
➡水やりと土寄せ・間引きのみ
安くはありません
➡培養土・鉢・種を考えても少し高く感じます
食育にピッタリです
2回ほど栽培可能です
➡種が多いため
早く収穫できます
<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

大根以外にも人参ごぼうも販売しています。

栽培して感じた5つのこと

最後までお読みいただきありがとうございます。

改めて55日育てて気づいた5つのことを皆さんに共有します。

ココ見て!

1.2回分楽しめます
種の量が多く5粒ほど余ったので次回に引き継ぎます

2.日光を浴びさせるのが重要です
とても立派な葉なので、外で光合成を促します

3.土寄せの培養土があると安心です
苗の倒伏を防ぐためにあると便利です

4.害虫対策がとても楽です
害虫は葉裏にいることが多いです
キットを持ち上げれば一目で分かるので助かりました

5.子どもが野菜に興味を持ったのが一番の収穫

当サイトは家庭菜園に特化した記事が130以上ございます。

【万能堆肥】豚ぷん堆肥の特徴と使い方について解説
動物性堆肥の中でも少し印象が薄い「豚ぷん堆肥」。実は鶏ふん堆肥と牛ふん堆肥のいい所をとった万能な堆肥なのです!今回はそんな豚ぷん堆肥の使い方や注意点、特徴を解説していきます。
【野菜栽培士】春から植える野菜を20種にしぼって紹介【プランター】
春から家庭菜園・ガーデニングを始める方が多くなります。そこで悩むのが「どの野菜がオススメなのか」です。今回は初心者さんも育てられる野菜を20種に絞って紹介します。オススメ品種も紹介しているので最後までご覧ください!
【家庭菜園】4月に植える野菜を15種に絞って紹介【野菜栽培士】
どうも、何を植えるかずーっと考えているヤマワタです。✓新年度から家庭菜園を始めたい!✓4月に植えられる野菜ってなに?✓初心者でも育てられる野菜が知りたい!ヤマワタこんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決しま…
【野菜栽培士】バジルに最適なプランターサイズの選び方を解説
バジルを育てたいけど、鉢やプランターの大きさが分からない!鉢やプランターのサイズを間違えてしまうと根腐れの原因になることも…。そこで今回はバジル栽培に最適なプランターサイズを解説します!ぜひ参考にしてください!
【栽培歴8年】ミニトマトに最適なプランターサイズを解説
プランターでのミニトマト栽培で重要なのは乾燥させないことです!乾燥すると果実が裂果することがあります。また生育不良を引き起こすことが…。そこで乾燥させない為にはプランターの深さが大事になります!今回はミニトマト栽培のプランターサイズについて徹底解説します!ぜひ参考にしてください!
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士
土壌医(土づくりアドバイザー)
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました