【野菜栽培士】オクラの育て方とたくさん採れるコツを解説

当サイトはAPIを利用しています。

どうも、オクラの味噌汁が好きなヤマワタです。

オクラは栄養価が高く、家庭菜園で人気な野菜です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

今回はオクラの育て方を解説します!

最初にオクラの概要に触れます。
その後に土づくりや種蒔きなどの育て方を解説します。

オクラの概要

オクラの葉は大きいのでカエルが良く滞在します

まずはオクラの概要です。

科  目アオイ科
播種時期4月~6月上旬
植付時期4月~7月
連作障害あり(1年)
株  間約30㎝
発芽適温約20℃~30℃
生育適温約25℃~30℃
土壌酸度㏗6.0~6.5

ここかからは土づくりや種蒔きを解説します。

土づくり

オクラは多湿が苦手な野菜です。

多湿にならないためにの対策が必要です。

畑・農園の栽培は高畝の土づくり。
プランター栽培なら排水性の良いプランター選びが重要です。

(参考:オクラの適切なプランターの選び方

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

排水穴やスノコ付は多湿になりにくいです。

項目畑・農園プランター
石灰種蒔きの2週間前なし
元肥種蒔きの1週間前野菜用培養土
畝高
(プランターの高さ)
約10㎝~15㎝約30㎝
畝幅
(プランターの幅)
約60㎝約30㎝~50㎝

元肥をしっかり撒くことで初期の成長が成功します。

種蒔き

オクラの種蒔きは「ポット蒔き」と「直播き」があります。

オクラは寒さが苦手なので、日中の気温が20℃で蒔きます。
(オススメ記事:オクラの知って得するオススメ品種

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

オクラ栽培が初めての方は植付けがオススメです。

【種の蒔き方(ポット)】
1.2号(6㎝)のポットを用意します

2.約1㎝の穴を作ります

3.種が重ならないようにポットに3粒蒔きます

4.覆土して軽く鎮圧させます

5.水をたっぷり与えます

【注意点】
・オクラは移植を嫌うので、優しくポットから取り出します
ジフィーポットは移植せずに育てられます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

オクラの根は深く伸びるので傷つけないことが重要です。

【直播きのやり方】
1.直径8~10㎝、深さ1㎝の穴を作ります

2.種が重ならないように3粒蒔きます

3.覆土して軽く鎮圧します

4.たっぷり水を与えます

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

株間は約30㎝です。

植付け

オクラ栽培が初めての方は植付けからがオススメです。

植付けは失敗が少ないので、1年目は経験として苗から育てるのも一つの手です。
(参考:Amazonでオクラの苗をみる

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

植付けは栽培期間も短く育てやすいです。

【植付けのやり方】
1.ポットより少し大きい穴を作ります

2.根が傷つかないように苗を取り出します

3.穴に苗を入れて株元に土を寄せて鎮圧します

4.たっぷり水を与えて根と土を活着させます

ココに注目!

【苗の選び方】
茎が細くないか確認します
➡細すぎると生育が不安定です

葉裏に害虫の有無を確認します
卵や幼虫がいると食害に遭います

葉が濃緑の色なのか確認します
➡葉が黄化していると少し弱い苗です

間引き

オクラは間引きなしでも育ちます。

間引きをすると成長が早くなるので、すぐに収穫できます。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

全く成長しない場合は、間引きます

間引きは多くて2回あります。

項目1回目の間引き2回目の間引き
タイミング本葉が2枚出た頃本葉が4枚出た頃
株   数2株1株で一本立ち
間引き方法株元をハサミで切る株元をハサミで切る

間引くときにオクラを引き抜くのはNGです。
周辺のオクラが根を傷ついてしまいます。

摘葉

オクラ栽培の摘葉はとても重要です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

この作業を怠ると収量が減ることが…。

【オクラの摘葉】
1.オクラの果実を探します

2.その果実から下の2枚目以降を切り落とします

ココに注目!

実と葉をセットで切るイメージです

晴れた午前中に切り落とします
病気になるリスクを減らすためです

追肥

オクラは肥料が大好きな野菜です。
そのため、元肥よりも追肥が重要になります。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

即効性の化成肥料がオススメです。

オクラは追肥の回数が多い野菜です。
(参考:オクラ栽培で追肥が重要な理由

項目1回目2回目以降
タイミング植付けから2週間後1回目の追肥から2週間後
3回目からは2週間に1回
施 肥 量1株二つまみを株の周囲に撒く1株二つまみを株の周囲に撒く

プランター栽培の場合は液肥も有効的に使えます。

水やりと兼ねて施肥できるので非常に楽です。
(参考:液体肥料を使って野菜を育ててみた

わき芽の摘み取り

脇芽は育てても問題ありません。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

脇芽から実がなるので収穫できます。

ただ脇芽は風通しが悪くなることがあります。
そのため生育が遅くなったり病気になれば摘み取ると効果的です。

ココ見て!

脇芽からも実がなります
収量が増えるので育てて問題ないです

風通しが悪くなりやすいです
病気のリスクが上がるので注意は必要です

収穫

採り遅れると硬いオクラになってしまいます。
品種によりますが、6~8㎝で収穫すると美味しいです!

私のようなズボラ人間は大奥という品種が好きです。
大きくなっても柔らかくて、美味しいのでありがたい!


オクラの収穫するタイミングを解説します。

項目収穫タイミング収穫サイズ
五角オクラ開花から約5~7日約6~7㎝
丸オクラ開花から約6~8日約12~15㎝

どんどん莢がなるので大変ですが新鮮なオクラは美味しいです。

ココに注目!

収穫する際はハサミを使います
莢の茎は固いので剪定ハサミがオススメです

手袋を着用すると安心です
オクラは小さな産毛があるので気を付けてください

害虫対策

基本的にオクラは病気に強い野菜です。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

肥料切れによる病気を併発することがあります。

日照不足や肥料不足で病害虫の被害に遭いやすくなります。

ココ見て!

連作障害に気を付けます
同じ作物を連続で育てると生育不良になる可能性があります

アブラムシに気を付けます
シルバーマルチやキラキラテープで対策します

オクラは良く育ちます

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はオクラの育て方と成功のコツを解説しました。
オクラはとても生育旺盛なのでとても育てやすい野菜です。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が150以上ございます。

【万能堆肥】豚ぷん堆肥の特徴と使い方について解説
動物性堆肥の中でも少し印象が薄い「豚ぷん堆肥」。実は鶏ふん堆肥と牛ふん堆肥のいい所をとった万能な堆肥なのです!今回はそんな豚ぷん堆肥の使い方や注意点、特徴を解説していきます。
【野菜栽培士】春から植える野菜を20種にしぼって紹介【プランター】
春から家庭菜園・ガーデニングを始める方が多くなります。そこで悩むのが「どの野菜がオススメなのか」です。今回は初心者さんも育てられる野菜を20種に絞って紹介します。オススメ品種も紹介しているので最後までご覧ください!
【家庭菜園】4月に植える野菜を15種に絞って紹介【野菜栽培士】
どうも、何を植えるかずーっと考えているヤマワタです。✓新年度から家庭菜園を始めたい!✓4月に植えられる野菜ってなに?✓初心者でも育てられる野菜が知りたい!ヤマワタこんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決しま…
【野菜栽培士】バジルに最適なプランターサイズの選び方を解説
バジルを育てたいけど、鉢やプランターの大きさが分からない!鉢やプランターのサイズを間違えてしまうと根腐れの原因になることも…。そこで今回はバジル栽培に最適なプランターサイズを解説します!ぜひ参考にしてください!
【栽培歴8年】ミニトマトに最適なプランターサイズを解説
プランターでのミニトマト栽培で重要なのは乾燥させないことです!乾燥すると果実が裂果することがあります。また生育不良を引き起こすことが…。そこで乾燥させない為にはプランターの深さが大事になります!今回はミニトマト栽培のプランターサイズについて徹底解説します!ぜひ参考にしてください!
【コンパニオンプランツ】小松菜と相性の良い野菜を混植
自然農法で有名な混植(コンパニオンプランツ)。今回は小松菜で実際に検証してみました。小松菜と相性◎なキク科のサニーレタス。もう1つは独特な香りを放つユリ科のニラ。どちらも相性は良いのですが、私が選んだのは…
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

野菜栽培士
土壌医(土づくりアドバイザー)
野菜よりも土づくりを好む人間です。
微生物資材や肥料、堆肥で検証するのが大好きです。
今年で野菜作り9年目になりました。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました