どうも、ラディッシュを生サラダに使いがちなヤマワタです。

✓初心者さんも育てられるラディッシュが知りたい!
✓育てやすいラディッシュってある?
✓おいしいラディッシュを教えて!

こんな疑問や悩みを野菜栽培士が解決します!
ラディッシュその鮮やかな色合いとピリッとした辛みが特徴です。
そのため、食卓を彩るので人気な野菜!
そこで、この記事では代表的な品種から珍しい品種までご紹介します!
紹介するラディッシュの品種
さっそく、ラディッシュをご紹介します!
【紹介するラディッシュ】
1.まるで宝石!「さくらんぼ」
2.赤い”鈴の音”「レッドチャイム」
3.サラダにぴったり「赤丸はつか」
4.三色のラディッシュが楽しめる「ラディッシュミックス」
5.伝統を守る固定種「ピンキー」
「光合成細菌」で成長を促す
植物にとって、重要な光合成。
そんな光合成を促進させる「光合成細菌」はご存じですか?
私は「植物が弱っている」と感じたら”土母プレミアム”を与えています。

光合成細菌が入った「土母プレミアム」で植物を全力でサポート!
種まき、植付け時に与えると初期生育をブースト!
もし、植付けをして栽培すること多いなら便利なアイテムです。

種まきの前に、50倍に希釈して浸けて蒔くことが多いです。
発芽後も光合成細菌が入った「土母プレミアム」は役立ちます!

ここからはオススメの品種を4つご紹介します。
(1/5)さくらんぼ
まるで宝石!
食卓を彩る真っ赤な「さくらんぼラディッシュ」
.jpg)
手間いらずで栽培容易のラディッシュです。
初心者さんも安心して育てられる品種!
販売元 | タキイ種苗 |
播種時期 | 寒冷地:4月中旬~9月中旬 温暖地:3月中旬~10月上旬 |
価 格 | 370円(税込) |

収穫が遅れると根が裂けることがあります!
(2/5)レッドチャイム
食卓に幸せを運ぶ!
赤い鈴の音が、食欲をそそる「レッドチャイム」
.jpg)
まん丸で、育てがいのあるラディッシュ!
根が裂けにくいから、失敗が少ない品種です。
販売元 | サカタのタネ |
播種時期 | 寒冷地:4月~6月上旬、8月中旬~9月 温暖地:2月中旬~5月上旬、9月~11月上旬 暖 地:2月~4月、9月~12月 |
価 格 | 531円(税込) |
・ス入りが遅いので安心です
➡取り遅れてもキレイな形で収穫できます
(3/5)赤丸はつか
プランターでも容易に栽培!
サラダにぴったりな「赤丸はつか」
-616x1024.jpg)
ベランダ菜園の頼もしい味方です。
育てるのが楽しいから、食育になる品種!
販売元 | トーホク種苗 |
播種時期 | 寒冷地:4月中旬~9月 温暖地:3月下旬~10月中旬 暖 地:3月~11月上旬 |
価 格 | 358(税込) |
(4/5)ころころラディッシュミックス
どんなサラダも彩らせる!
食卓に咲く三色の「ころころラディッシュミックス」
-618x1024.jpg)
これ1つで、お皿を輝かせます!
自分で育てた宝石箱の「ラディッシュミックス」
販売元 | タキイ種苗 |
播種時期 | 寒冷地:4月中旬~9月 温暖地:3月下旬~10月中旬 暖 地:3月~11月上旬 |
価 格 | 472円(税込) |
(5/5)ピンキー
受け継がれてきた味。
こだわりの固定種で伝統を守る「ピンキー」
-658x1024.jpg)
固定種だから多様性を楽しめる!
持続可能な菜園ライフを送れるラディッシュです。
販売元 | グリーンフィールドプロジェクト |
播種時期 | 3月~10月 |
価格 | 345円(税込) |
旨み・品質・収量UP!
お読みいただきありがとうございます。
ここまでお読みの方は、野菜づくりが大好きな方だと思います。
そんなここまで読んでくださった”あなた”にオススメしたいものが!
それが「土母プレミアム」。

”光合成細菌”が含まれた土母プレミアムは植物活力活性剤。
【光合成細菌の3つのパワー】
1.糖度・収量UP!
2.葉・果実の色を鮮やかに品質UP!
3.病害の抑制効果
今よりワンランク上の野菜づくりを一緒にしませんか?

葉・色・糖度をUPさせる「土母プレミアム」はプロ農家さんも御用達。
まずは”土母プレミアム”の記事をご覧ください!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回ははつか大根のオススメ品種をご紹介しました。
【紹介したラディッシュ】
1.まるで宝石!「さくらんぼ」
2.赤い”鈴の音”「レッドチャイム」
3.サラダにぴったり「赤丸はつか」
4.三色のラディッシュが楽しめる「ラディッシュミックス」
5.伝統を守る固定種「ピンキー」


約3週間で食べられるので初心者にオススメな野菜です。
当サイトは家庭菜園に特化した記事が160以上ございます。