【野菜栽培士】レタスの育てやすい種類を厳選して4つ紹介

当サイト及び当記事には広告リンクが含まれています。

どうも、冬はレタスを消費しがちなヤマワタです。

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

家庭菜園で人気なレタス。
どれほどの種類があるか解説します。

レタスの種類は多くあります。
そこで野菜栽培士が厳選して4つまで絞りました。

オススメの品種もご紹介するので、最後までご覧ください。

レタスの種類

レタスは栽培期間が短いので育てやすい野菜です。

家庭菜園で栽培される人気な種類を厳選してご紹介します。

サニーレタス

赤色が特徴的なサニーレタスです。

サニーレタス葉が厚いので、噛み応えがあります。

【種蒔き】1月~3月、9月~10月
【植付け】2月~4月、10月~12月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】
★☆☆
(参考:サニーレタスの育て方

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

赤色は害虫忌避の効果があるので、食害が少ないです。

ここに注目!

寒さに強いサニーレタス
野菜不足になりやすい冬の味方

葉を一枚一枚収穫します
➡食べたいときに収穫するから、家庭菜園向き

ロメインレタス

家で育てたロメインレタスでシーザーサラダを作りませんか?

カットされたロメインレタスはよく見かけます。
プランターや畑でも容易に栽培できます。

【種蒔き】2月~5月、8月~9月
【植付け】3月~6月、9月~10月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】
★☆☆

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

1株が大きいサイズなので、シーザーサラダをたくさん作れます。

フリルレタス

ずっと触っていたい弾力のあるフリルレタス

和えたり、炒めたり、生食でも食べられる万能レタス。

【種蒔き】2月~5月、8月~9月
【植付け】3月~5月、9月~11月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】
★☆☆

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

見た目が特徴的なので、観賞用で育てる方もいます。

小松菜とレタスを一緒に育てると害虫忌避効果がありました。
(参考:小松菜とレタスの混植

玉レタス

とても丈夫で、育てやすい玉レタス

大球レタスを収穫したら、必ず自慢したくなります!

【種蒔き】2月~3月、9月~10月
【植付け】3月~4月、9月~11月
【管 理】水やり、追肥、土寄せ
【難易度】
★☆☆

<span class="fz-12px">ヤマワタ</span>
ヤマワタ

液体肥料を使うと追肥しやすいです。

液体肥料の効果を検証しました。
(参考:液体肥料で小松菜を育てた結果

収穫のその先へ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

レタスを収穫したあとに、炒めたり、和えたりすると思います。

私は一冊の本で野菜の料理が楽しくなりました。

野菜の秘密」を読んで収穫後の楽しみができました。

項目説明
本書の特徴栄養士が監修している実用書
栄養が流れない調理法を解説
14種のダイエットに向いている野菜を紹介
50種以上の野菜の栄養を学べる
価   格2,200円(税込)
価格は2025年1月27日現在(Amazon)

野菜の小話や食べすぎの注意点も解説しています。
(参考:野菜の秘密を読んで学んだこと

レタスの種類は豊富

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回はレタスの種類を解説しました。
家庭菜園で人気な4種を紹介しました。

気になった種類のレタスは見つかりましたか?
個人的にサニーレタスは育てやすいです。

当サイトは家庭菜園に特化した記事が150以上ございます。

【コンパニオンプランツ】そら豆×玉ねぎを混植してみたら損しない!
どちらの野菜も冬の厳寒期を超える必要がある野菜…。そんなそら豆と玉ねぎの相性は抜群でした!実際にコンパニオンプランツして感じたことやメリットを4つ解説します!さらに参考にした本が0円で読めるチャンスも一緒にご紹介します!
【解決】玉ねぎ栽培に最適なプランターサイズの選び方を解説
家で玉ねぎを育ててみたい!でも畑や農園は無いからどうしよう…。玉ねぎはプランターでも栽培できます!ただ正しい大きさを選ばないと生育不良になることも…今回は玉ねぎ栽培に最適なプランターサイズを解説します!ぜひ最後までご覧ください!
【野菜栽培士】12月に植える野菜を8つ紹介【プランター】
1年の終わりを迎える12月。そんな12月はとても寒く植える野菜も少なくなります。それでも寒さに強い野菜を8つご紹介します。また栽培方法のコツも一緒に解説しているのでぜひ最後までご覧ください。
【球を肥大】玉ねぎの追肥のやり方と時期・タイミングを野菜栽培士が解説
玉ねぎは追肥することで球を肥大化させます。ただ玉ねぎの追肥は分量やタイミングを間違えてしまうと腐敗してしまうことも…。そこで、野菜栽培士が正しい玉ねぎの追肥方法と時期・タイミングを分かりやすく解説します。
【ご参考に!】11月に植えるおすすめ野菜を9つ解説【初心者必見】
本格的に寒くなる11月。そんな季節でも野菜は元気に成長します。そこで11月の冬でも植えられる野菜をご紹介します。また野菜栽培士が選ぶオススメの品種も一緒に解説しますのでぜひ最後までご覧ください。
インスタグラムを始めました!
ヤマワタ

【有資格】
✓野菜栽培士
✓土壌医(土づくりアドバイザー)
✓第4期サントリー本気野菜公式アンバサダー
✓NNS公式アンバサダー
【サイトへの思い】
日本中のガーデニング資材を試してみたい!
そんな思いで”家庭菜園”に特化したサイトを開設!
【記事の内容】
・肥料・堆肥・活力液などで野菜の成長を検証
・コンパニオンプランツを実際に試して効果を解説
・野菜にあうプランターの選び方を解説
他にも180以上の記事があります!

月間PV5桁を継続中!
読者の皆様、本当にありがとうございます。

・検証してほしいこと
・お仕事の依頼は以下からお願いします。
ninnjinn.no.ha@gmail.com

ヤマワタをフォロー!
タイトルとURLをコピーしました